バンクーバーのぶつくさ男 The Mumbling Man in Vancouver |
2006年以前版 2007~08年版 2009年版 2010年版 |
2011年版 2012年版 2013年版 |
2014年版 |
★最近、このページが長くなって、Windows 7以前の Windows を使っている人は、ページが出きるまでに時間がかかるかもしれない。Windows 8 (8.1)はスピードが早いので、その心配はないようだが・・・。 | |||
当ホームページ内の記述を検索する方法:Google 検索で「pikapikavan ○○○」と打ち込んで検索する。たとえば、「pikapikavan スカイトレイン」と検索すれば、「スカイトレイン」という語句の入った当ホームページが(複数)検出される。なお、pikapikavan は当ホームページのURLの一部。 | ページ内リンクで飛んだあとは、ブラウザの「←」("戻る"ボタン)を押すと簡単に前に戻れる。 | よく登場する地名 バンクーバー市、バーナビー市、リッチモンド市、ブリティッシュコロンビア州、カナダ、セントラルパーク は、各トピックの最下部に地図リンクをつけた。 | = ぶつくさ男 =ユーモアトピック =ぶつくさ男の一言 |
カテゴリー別 | |||
バンクーバー(食べ物&ショッピング、気候、人々、野鳥・動物・自然、その他) | 日本(政治・思想、人々、その他) | ||
ブリティッシュコロンビア州 | カナダ(人々、その他) | 英語・日本語・言語一般 | 私、家族、友達 |
アメリカ&北米全体 | コンピュータ、インターネット、ハイテク(Windows 8.1, ソフトウェア ハイテク一般) | ||
健康・医療・スポーツ・食生活 | その他(世界、人類、科学、宗教など) |
危うく、またぶつけられそうに・・・ (2014.12.31)
昨日、私はまた車をぶつけられそうになった。4-Way 交差点で、左右の車が通過して私の順番が来たので通過しようとしたら、右側から、次の車が続けざまに侵入してきたのだ。私は急ブレーキを入れて事なきを得たが、間一髪だった。どんな無鉄砲な“お兄ちゃん”が運転しているのかと思ってよく見たら、50代なかばと思われる女性だった・・・なんとも・・・(-_-;)。
今年は、当て逃げ事故に遭って、20年乗った愛着のある車を諦めることになった。新年はなんとか、“無事な”一年になってほしいものだ。それにしても、こんなひどい運転マナーを見ると、オンラインですでに注文した Dashboard Camera が待ち遠しい。あれが来たら、昨日のような違反者はみんな警察に通報してやるのだ・・・そ、そ、そうとう恨みがましくなってる・・・(^_^;)?。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
AirCare テストが終了 (2014.12.30)
1992年以来、続けられてきたブリティッシュコロンビア州の AirCareテストが、明日を最後に終了する。
州環境省によると、近年製造される自動車では排気ガスの排出量が抑えられてきて、テストで不合格になる車両も大幅に減ったのが終了の理由だ。light-duty vehicles 軽量自動車が排出する排気ガスは、1992年には149,300トンもあったが、2014年には16,500トンにまで減少した。AirCareテストの不合格率も、2007年の14%(58,776車)から、2014年11月現在の8%以下(34,439車)にまで減少した。
テストがなくなればテスト料金を支払う必要がなくなるから、自動車保有者には嬉しいニュースだが、喜んでばかりもいられない。というのは、州営保険企業 ICBCの保険料が、平均で36ドル値上げされることになっているからだ。最低でも1,200~1,300ドル(12~13万円)もするこの州の自動車保険は、なんとも高すぎる。
私はいつも思うのだが、交通ルール違反者の罰金をもっと高くして、代わりに自動車保険を安くしてほしい。そうすれば、みんな安全運転に心がけるし、違反しない人たちは安い保険料ですむのだ・・・なんて言いながら、自分が捕まったりして・・・(^_^;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
昨日のお天気情報は間違い・・・(-_-;)? (2014.12.29)
昨日、「(timeanddate.com の天気予報で)1月5日は、最高気温が零下8度、最低気温が零下15度・・・」なんて書いた。ところが、その後、別のお天気サイト The Weather Network を見たら、5日は「最高1度、最低零下3度」となっていた。その他の日の気温も、timeanddate.com と The Weather Network では、まったく異なっていた。
その上、今朝、timeanddate.com の天気予報を見たら、昨日と一変して「(5日は)最高7度、最低2度」となっているではないか。なんじゃ、これは・・・(-_-;)?。timeanddate.com の昨日の予報に、なにか間違いがあったのだろうか。昨日は timeanddate.com を褒めたが、こんなことが起こるのでは当てにならない。やはり、The Weather Network のほうがいいのかもしれない。
ところで、昨日、日本の知人と話したら、日本では気象庁が気象データを発表し、それを元に各報道機関の気象予報士が気温や風向きなどの予報をするらしい。だから、報道機関によって多少の差が出るかもしれないが、それでも、大幅な差は出ないだろうと彼は言う。カナダも同じシステムなのだろうが、今回の件はなんともずっこける出来事で、私としてもお騒がせして申し訳ない気持ちだ・・・m(__)m。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
大寒波がやってくる・・・(^_^;)? (2014.12.28)
(注意:あとで気づいたが、下に書いた天気予報は、他の天気予報サイトの情報とかなり異なっている。なにか間違いがあるかもしれない。)
天気予報を調べていたら、こんなページが出てきた(クリックして拡大)。
Burnaby の今後2週間の天気予報だ。これを見ると、今週からどんどん気温が下がり始めて、来週月曜日1月5日にはなんと、最高が零下8度、最低が零下15度とある。さ、さ、最高が零下8度ですぞ!!!いや~、すごい!こんな低温バンクーバー周辺では経験したことがない。まあ、予報通りに行くとは思えないが、いずれにしても相当の大寒波がやってくることは間違いないだろう・・・(^_^;)。みなさん、ご準備あれ!
なお、このサイト timeanddate.com はかなり細かくデータが出ていて使いやすそうだ。時間ごとの予報、今後2週間の予報が見られるほか、最高気温と最低気温、風向や風速がグラフで 載っている。私は、Burnaby を選択しているが、画面左上に出てくる"Search"欄で自分の住んでいる都市を書き込んで、選択することができる。
最近、The Weather Network のダウンロード版の調子がおかしいので、しばらく、こちらのサイトをスピードダイアル(Opera の特殊機能、一種のお気に入り)に入れて利用することにしている。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ますます呆れる Shaw の料金設定 (2014.12.27)
先日、不公平な Shaw などの料金設定のことを書いたが、その後、ますます Shaw の料金設定のいい加減さを示す出来事があった。
長年 Shaw を使ってきたJさんが、友だちから「Telusで100ドル以下のBundle料金をプロモートしている」と聞き、さっそく Richmond Centreの Shaw Room に行ってかけあった。その結果、いとも簡単に割引してもらえたのだ。Jさんが使っているのは Bundle契約(インターネット、電話、テレビ・・・TV Japan含む)で、正規料金は約145ドルだ。
それを以下のように割引してもらえた。
*今後6ヶ月間30ドル引き
*その後は、15ドル引き
*インターネット・スピードを高速にアップグレード
彼の話を聞いて、私は、“新契約”への切り替えで10ドル足らず安くなっただけで喜んでいる自分が腹立たしくなってきた。プッシュすればもっと安くなるではないか。そもそも、長年、Shawの顧客でいた自分が“旧契約”で劣悪なサービスを受けた上に高い料金を払わされてきたことが、なんともしゃくにさわる。なぜ、“新契約”が作られた時にShawは、私のような長期契約者に「こんな新契約ができました。そちらに変えませんか?」と勧めなかったのか。
おそらく、Telus も Rogers も似たようなビジネスをしているのだろう。どう考えても、あの業界のやり方はおかしい。この前も書いたように、長期契約者は、以下のような、本来なら他人が払うべき分まで負担させられているのだから・・・。
*新規契約者の6ヶ月間割引料金の、(通常料金との)差額
*ショッピングモールなどで売られている50ドル前後の“超割引料金”の、(通常料金との)差額
*そうしたすべての割引料金の広告費用
もう、本当に、国で法改正して変な特別料金を廃止させ、通常料金とサービスの向上だけでビジネス競争させるべきだ。さもなければ、いつまでたっても長期契約者がコケにされる状態が続く・・・(*_*)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「ウイルス療法」で脳腫瘍治療 (2014.12.26)
ウィルスを使う医療のニュースがあった。がん細胞をウイルスに感染させて破壊するのだそうだ。近く、日本初の「ウイルス療法」の治験を脳腫瘍の患者で始められる。
対象は、脳腫瘍の中でも最も治療が難しい「膠芽腫(こうがしゅ)」で、手術でがんを摘出後、放射線と抗がん剤を使ってもがん細胞が残っていたり再発したりした人たちだ。口唇ヘルペスウイルスの遺伝子を改変し、がん細胞だけで増殖し、正常な細胞では増えないようにした。このウイルスを針で腫瘍に注入して、がん細胞に感染させて破壊する。この治療用に改変したウイルスは、あらゆる固形がんに応用できる可能性があるという。現在、前立腺がんと嗅神経芽細胞腫でも臨床研究を進めている。
ウイルス療法は手術、抗がん剤治療、放射線治療に次ぐ第4の治療法として期待されていて、3~4年以内の実用化が期待されているということだ。以前、ウジムシ(ハエの幼虫)やヒルを使って病気を治す療法のことを書いたが、何でも使いようということだね・・・(^^)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
総額3,500億円の宝くじ (2014.12.25)
あなたがもし、宝くじをよく買う人なら、スペインに移住するのがいいかもしれない。なぜなら、スペインには賞金総額3,500億円もの宝くじがあるのだから・・・\(^o^)/。
先日、スペインで恒例のクリスマス宝くじ発表会が行われテレビ中継された。賞金総額はなんと25億ユーロ(34億カナダドル、3,500億円)。人口4,600万人のスペイン国民は、誰もがこの4時間にわたる一大イベントを見る。一等賞は400,000ユーロ(546,200カナダドル)、二等賞は125,000ユーロ(170,700カナダドル)だ。一等賞は、マドリッド、バルセロナなど少なくとも8ヶ所で発売された。
マドリッド郊外の町に住む機械工の青年は、ベッドに横たわって発表会の様子を見ている時に、自分が一等賞に当たったことを知った。ベッドから飛び出して大喜びした彼は、まず住宅ローンを完済し残りは他のことで楽しむつもりだ。2008年にスペイン経済が破綻する前、宝くじを買う人達は、大金が当たったら新しい車を買ったり二つ目の家を買ったりと、豪華なプランを描いた。しかし、26%もの失業率にあえぐ今は、家を買ったり持てなくなっていた車を買い直したりするなど、慎ましい希望しか持てないようだ・・・(^_^;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
現職の国家元首を茶化す映画 (2014.12.24)
ソニー傘下の映画会社SPE(ソニー・ピクチャーズエンタテインメント)が作ったコメディー映画「ザ・インタビュー」をめぐって、北朝鮮とアメリカがやりあっている。映画の内容が、北朝鮮の金正恩第1書記の暗殺を題材にしたものだからだ。この映画が原因で、SPEは北朝鮮からと思われるサイバー攻撃に遭ったりして、いったんは公開中止を決めた。しかし、オバマ大統領を初めとして各方面から「表現の自由」を守るべきだとの批判を受け、再度、一部の劇場で上映することになった。
なんだか知らんが、現職の国家元首を暗殺するなんていう映画はちょっと穏やかではない。そんな映画、これまでにあったのだろうか。表現の自由が尊重されなければならないのは分かるが、「面白けりゃあ、なに作ったって構わねえ」というハリウッドの姿勢も理解できない。彼らにはそのあたり“マナー”はないのだろうか。いくら傍から見て“狂った国家”であったとしても、こんな映画を作って元首を茶化されたらいい気持ちはしないに違いない*。
* だからって、サイバー攻撃していいかどうかは別問題だ。その一方で、“若い元首”は人生経験が乏しくて思慮に欠けるから、挑発されたらどんな行動に出るかわからないという気もする。現に、幼い頃から自分をかわいがってくれたであろう“おじさん”を平気で処刑しているのだ・・・(-_-;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
新しい音楽サイト”Radio Tunes” (2014.12.23)
「ネットで音楽を・・・」に載せていた音楽サイト Sky.FM が作動しない。変だなと思いながら、出てきた小さなメッセージを読んだら、Radio Tunes というウェブサイトに変更されていた。さっそく、新しいURLにリンクしてみたら、クラシックやジャズなどのジャンル内でカテゴリーが増えていた。相変わらず心地よい音楽を流してくれる。カテゴリーが多いので、以下のカテゴリーだけをリンクしておいた。
<クラシック>
クラシックその他
バロック
クラシック
ロマンチック
モーツアルト
リラクシング
ピアノトリオ
ピアノソロ<ジャズ>
メロウ
ピアノ
ビーボップ
ジャズクラシック
スムーズジャズ
ボサノバ
デイブ・コッツとフレンズ
ほかにも、Pop、Rock、Easy Listening、Decades(ナツメロ)など、いろいろなジャンルがある・・・全部で18ジャンル。
注:しばらく聴いていたら音楽が止まってしまい、会員登録するよう促されたが、メールアドレスとパスワードを設定して登録したら問題なく使えるようになった。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ユニークな「会津大学」 (2014.12.22)
「ハッカソン」という技術コンテストで、福島県の会津大学チームが最優秀賞を獲得した。ハッカソンとは、決められた時間内にコンピュータ上のツール開発を競うコンテストらしい。
会津大学は聞いたことがなかったので、ウィキペディアで調べてみた。すると、「1993年に日本初のコンピュータ専門大学として設置され、2006年4月に福島県の公立大学法人が設置運営する『会津大学』に移行した」とある。もともと教育の盛んな会津地方では、四年制大学を作るのが人々の悲願だった。そして、福島県が1992年に公立大学として誕生させたのが会津大学らしい。
かなりユニークな大学で、たとえば、全世界を対象に教員募集した結果、約半数が外国人教員で占められる。また、すべての学位論文において、英語での執筆が義務付けられている。修士論文や博士論文はともかく、学士論文にまで英語が義務付けられるのは、英語関係学科以外ではきわめて珍しいようだ。そのため、比較的留年が多くて最近でも四年卒業率は70%ほどにとどまるが、その”中身の濃さ”から企業や社会からの評価は高い。
以前、秋田県の片田舎にある国際教養大学のことを書いたが、あまり知られていない大学でもすごいところがあるものだ。しかも、太平洋ベルトから外れた東北地方にこうした大学が目立つのはいいことだ。ましてや、福島県は原発事故でたいへんだったし・・・。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
近い将来、スカイプに同時翻訳機能が・・・ (2014.12.21)
マイクロソフトが、リアルタイム翻訳機能「Skype Translator」の初回プレビュー版を公開した。ユーザーが自身の言語で通常通りにしゃべると、Skype Translatorが音声とテキストで相手の言語に翻訳する。自動音声認識技術で音声をテキストに変換し、言葉のつかえや繰り返しを修正したのち、機械翻訳を実行して、テキストを音声に変換する。
プレビュー版はスペイン語と英語に対応するが、将来的には40以上の言語に対応させる計画だ。Skype Translatorは機械学習技術をベースにしているため、より多くの人々がプレビュー版を使えば使うほど翻訳の精度が高まるらしい。プレビュー版は、Windows 8.1あるいはWindows 10技術プレビュー版を搭載したパソコンまたはタブレット端末で利用可能。トライしたい人は、こちらで登録できる・・・このサイトには動画のデモもある。
う~ん、ますます進化するハイテク技術。それにしても、ヨーロッパ系言語どうしならわりと簡単だろうが、構造が全く違う日本語もスムーズにいくのかっていう気がするね。また、だんだん機械頼みになって、「どうせ機械が翻訳してくれるんだから、英語なんか勉強しなくていいや」なんてことになる、ならない・・・(^_^;)?。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「クモの糸」で養蚕業を再び・・・ (2014.12.20)
群馬県はむかし養蚕業が盛んだった。私の田舎でも、二階に蚕棚がびっしり造られた農家がたくさんあった。しかし、いつの頃からか養蚕業は衰退し、そうした家も改築したり廃業したりして蚕棚はほとんど見られなくなった。そんな“過去の産業”と思われる養蚕業をよみがえらせるかもしれないニュースがあった。
クモの糸のタンパク質を作る遺伝子をカイコに組み込んで糸を吐かせ、その頑丈な糸を衣服に利用する。そんな技術が実用化に近づきつつあるらしいのだ。クモ糸は高強度で伸縮性に富むという優れた性質があり新素材として注目されてきたが、共食いなどの問題もあって、クモを大量飼育して糸を取り出すことは現実的でなかった。そこでピンチヒッターに登場したのがカイコだった。クモのほか、クラゲやサンゴの遺伝子をカイコに組み込んで、光る糸を取り出す研究も進んでいるらしい。
“だまされてこき使われる”カイコたちはかわいそうだが、なんだか夢のある話だね。ひょっとすると、養蚕業が復活して昔のような風景が見られるかもしれない・・・(^_^;)?。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
不公平なテレビなどのBundle料金設定 (2014.12.19)
先日、ShawのBundleサービスのことを書いたが、どうもカナダの通信サービス企業の料金設定には不公平感が漂う。Bundle 契約の場合、長期契約者が毎月120~130ドルを払う一方で、新規加入者は最初の6ヶ月間に約90ドル、また、“特別キャンペーン”加入者は約50ドルしか支払わない。これでは、「長期契約者が新規加入者と特別キャンペーン加入者の分まで負担している」のと同じだ。言ってみれば、(長期契約する)“正直者”がバカを見るというシステムになっているわけだ。
企業側としては、加入者獲得競争のために“特別料金”を設けるのだろうが、彼らの経営基盤を支えて“一番のお客様”である長期契約者がないがしろにされる形はまともなとはいえない。このあたり、法律で正すべきだと私は思う。「(たとえ競争のためでも)通常料金以外の“特別料金”を設定してはならない」という法律を作ればいい。その上で、企業は通常料金とサービス向上の競争で企業努力をするのだ。
6ヶ月の格安料金を廃止したら一部にはブーブー言う人もいるかもしれないが、馬の鼻先にニンジンをぶら下げる”ような今のやり方はいい加減でやめてほしい。だれか、法律改正に向けて政治家を動かしてくれない・・・(^_^;)?。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
新しい歴史が始まるアメリカとキューバ (2014.12.18)
昨日は、世界にとって歴史的な一日となった。アメリカのオバマ大統領が、1961年に国交を断絶し、50年以上にわたって経済制裁を科してきたキューバに対する政策を抜本的に転換し、貿易や渡航の制限を緩和して、国交正常化交渉を開始すると発表したのだ。
今後、正常化交渉が進めば、数か月以内に、キューバの首都ハバナにアメリカ大使館を設置される模様だ。そして、アメリカ人のキューバへの渡航や送金が緩和され、これまで原則として禁止してきたアメリカ製品の輸出を建築資材や携帯電話など一部について認められることになる。また、すでに捕虜の交換が行われ、アメリカがキューバ人の工作員3人を解放する一方、キューバで投獄されていたアメリカ人ら2人が釈放された。
共産主義がうまくいかないことは歴史が証明している。どれほど高邁な理想を掲げてスタートしても、一党独裁は権力者たちに腐敗構造や人権侵害を生んでしまうのだ。しかし、だからと言って、自国とやり方が違うことを理由に長期にわたって経済制裁を行うのは、アメリカの傲慢さ以外の何物でもないと、私はいつも思っていた。なお、昨日の大発表は、アメリカとキューバが一年以上にわたって舞台裏で交渉を続けてきた結果だが、その仲介役を務めたのはカナダ政府だったということだ。
このところ、イスラム国への対応などでもうひとつ元気がなかったオバマ大統領が、大きなホームランを打った、そんな一日だった・・・(^^)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
テレビ:DVDレコーダーもつながった (2014.12.16)
一昨日は、DVDレコーダーが接続できなくてちょっと悩んだが、昨日は妙案を思いついて、それを実行したら問題解決した。
これまで、壁から出ている Shaw の同軸ケーブルには二分割するスプリッターがついていた。このスプリッターに代えて、三分割するスプリッター(Coaxial 3-way splitter、約6ドル)を Canadian Tire で買ってきて接続し、インターネット用、テレビ&HD Box用、DVDレコーダー用に分割した。こうすることで、DVDレコーダーにはテレビ&HD Boxとは別個にテレビ信号が受信されて、それを録画できるようになったのだ。DVDレコーダーの映像は、HD Boxを経由していないため鮮明さは以前と同じだが、私としては録画できるだけで満足・・・\(^o^)/。
なお、Shaw からも返事のメールが来たが、「DVDレコーダーの接続はできないかも・・・」のような、あいまいな返事だった。専門家の彼らが上のやり方くらい思いつかないはずはないが、自社の録画装置を売りたいがために、推奨したくないのが本音かもしれない。
ともかく、これで、だれでも“ボックス付き”にスムーズに変換できることが分かった。ほとんどの人はすでに“ボックス付き”で契約していて関係ないだろうが、そうでない人のために一応書いておいた。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
テレビ:いいことばかりではなさそうだ・・・(-_-;)? (2014.12.16)
昨日、Shaw の“新しい“Bundle契約がいいことずくめのように書いたが、どうやら、そういう訳にはいかないようだ・・・(-_-;)。あのあと、「さて、今まで使っていた Sony 製のDVD Recorderを接続しよう」と思ったら、Shawの説明書に、HDTVとDVD Recorderとの接続方法が書かれていない・・・SDTVとの接続方法は書かれている。あれこれやってみたが、どれもうまくいかない。
う~ん、弱った。結局、HD Box を使う場合は、ふつうのDVD Recorder は使えないのだろうか。だとしたら、別の録画方法を考えなければならない。Shawに問合わせのメールを送ったが、あまり期待できない感じがする。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
テレビ:知らないということは恐ろしいこと・・・(^_^;) (2014.12.15)
友達が、「ショッピングセンターで Shaw などの Bundle契約*がひと月50ドルくらいで売られているよ。不公平な感じがするよね・・・」と言った。テレビをあまり見ない私は、それほど気にしないことだったが、たしかに、私が払っている月127.92ドルは他の人の料金と比べてもやや高めだったので、以前から不公平感はあった。
それがきっかけで、Shawに電話することになった。すると、私がこれまで使っていたのは「古いBundle契約」だということが分かった。そして、“新しい“Bundle契約に変えると、税金込みで124.08ドルだという。ほんの数ドルの違いだが、毎月のことだから「塵も積もれば・・・」だ。「それじゃあ、それにしてちょうだい」ということになった。翌日、近くのショッピングセンターに行って、そのサービスを受けるのに必要だという HD Box を受け取ってきた。一台目までは無料らしい。帰宅して、説明書を見ながらテレビに接続し、Shawにインターネット経由で連絡してActivateしてもらった。すると、テレビがこれまでと一変した。
まず映像がぜんぜん違うのだ**。一瞬、4Kかと思うほど鮮明だ。それから、チャンネル数ががぜん増えた。試しに、2チャンネルにしておいてから↓ボタンを押してみた。すると、次に918チャンネルが出た。さらに↓ボタンを押し続けると、飛び飛びではあるが、知らないチャンネルがどんどん出てきた。400台のチャンネルは音楽専用らしくて、クラシック、ジャズ、ポピュラーなどの局がたくさん出てきたし、さらに、“ベイシック契約”の28チャンネルまでいろいろな局が出てきた***。
“知らないということはまったく恐ろしいこと”だと思った・・・(^_^;)。料金が安い上に、映像が段違いに鮮明で、しかもチャンネル数が激増するなんて、なんでもっと早く気が付かなかったのか・・・。もし、あなたも、BoxなしでShawのBundleサービスを受けているなら、やはり「古い契約」かもしれない。Shawに聞いてみるといいかも・・・。
ちなみに、「ひと月50ドルくらい・・・」という契約は”特別キャンペーン”として存在するようだが、新規加入者が対象らしい。こうしたやり方も、たしかに不公平な感じがある・・・(-.-)。
* テレビ、電話、インターネットを3つを一緒にして契約する方法。
** 接続に、これまで使っていなかったHDMIケーブルが使われたのがミソだろう。ただし、高画質にするにはテレビが薄型で液晶タイプのHDTV(High Definition TV)でなければならないようだ。つまり、昔の後ろが突き出たブラウン管テレビでは対応しない。
*** 気をつけなければならないのは、「有料契約」らしきチャンネルがいくつかあって、うっかりすると契約させられそうになってしまうことだ。私は、そのつどCancelボタンを選択して契約を回避した。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
指の静脈で本人確認 (2014.12.14)
駅の自動改札機と同じように、歩いていても手をかざすだけで指の静脈から本人の確認ができる最新の認証装置が、日本で開発されたらしい。世界初の技術だということだ。
駅の自動改札機と同じように歩いていても、手をかざすだけで指の静脈を瞬時に読み取り、本人の確認ができる。静脈は体の内部にあることから偽造が難しいとされているが、これまでは人が移動すると認識しづらいと言われていた。今回、移動しても正確に距離を測ることができるセンサーを導入し、技術を向上させたという。一分間で70人分の指を認証することが可能だ。さらに実験を重ね、2年後の実用化が計画されている。
これまでは、指紋や虹彩が認証技術としてよく知られていた。しかし、指紋は偽造ができてしまうし、虹彩は高い認証精度を持つものの、装置の小型化が困難で血管などの認証方法と比べると、登録、運用コストが高くなるらしい。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
1-800-533-5964 にご注意 (2014.12.13)
バンクーバーのある老夫婦は、知らないうちに詐欺まがいの契約を結ばれて、何年もの間、毎月約20ドルを銀行口座から引き落とされていた。
長いこと家計簿をみていた夫 Ron (94才)が最近、養護施設に入った。妻 Mary (91才)は自分ではとても家計簿を付けられないため、友達の Don (68才)に手伝ってもらうようになった。すると Don は、毎月、二人の銀行口座から使徒不明の約20ドルが引き落とされているのに気付いた。調べてみると、その引き落としには1-800-533-5964という電話番号が関係していることが分かった。
CBCテレビの GO PUBLIC* チームがさらに調べてみると、これはアメリカにある3つのグループ、Physicians Health Care Program、Physicians Health Program、それにInternational Travel Discounts (ITD) に関係していることが分かった。それらのグループと連絡をとってみると、何年か前に Ron がなにかの割引サービスの契約書に署名した可能性があることが分かった。しかし、Ron も Mary も割引サービスのことは一切知らなかったし、もちろん利用したこともなかった。にもかかわらず、毎月、銀行口座から約20ドルが引き落とされていたのだ。
Ron が契約書に署名してしまったのはうかつだった。しかし、この種のビジネスはろくに説明せずに詐欺まがいのサービスを押し付けてくるので、要注意だ。私も昔、America Online (AOL) で似たような経験があった。特にシニアが狙われるから、気をつけよう・・・(-_-;)。
* ニュースの中の苦情相談コーナー。CBCのスタッフが、視聴者に代わって悪徳企業を懲らしめてくれたりする。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
8K映像の世界がすぐそこまで (2014.12.12)
以前、4Kテレビの鮮明さについて書いたが、もうすでに8K(スーパーハイビジョン)の映像技術が出現しているようだ。4Kがフルハイビジョンの4倍の画素数なのに対し、8Kは同じく16倍の画素数がある超高精細な画像だ。
先月、東京の大学病院で、「8K」のカメラを使った世界初の内視鏡手術が行われた。従来の内視鏡では見づらかった細い血管や神経、臓器同士の境界が鮮明になり、手術の安全性の向上が期待できるという。執刀した医師は「8Kの豊富な画像情報は、より安全で高度な手術につながる可能性がある」と話した。カメラの重さが2キロ以上あって片手で操作できないなど課題もあるが、改良を進めれば2、3年以内に実用化される可能性があるらしい。
そのうちに8Kテレビなんてのが出てくるのだろうか?もしそうなったら、4Kテレビの鮮明さでも相当びっくりしていた私は、度肝を抜かれるかもしれない・・・(^_^;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
Windows 10の発売開始は来年秋? (2014.12.11)
マイクロソフトのCOOが、次期基本ソフト(OS)「Windows 10」について「2015年の秋早々に消費者に届けられる」と発表した。Windows 10はすでに企業のIT担当者向けの試験版が公開され、来年初めには個人向け機能の概要が公開される予定。そして、来年秋には搭載した端末とソフトが発売されるとしている。Windows 10 では、Windows 7で好評だった点を引き継ぐ一方、Windows 8 で不評だった操作性などを見なおして軌道修正するらしい。また、新機能として、Googleがすでに自社の OS に使っている学習機能が加えられる。
私個人的には、Windows 8 の操作性は全部が悪いとは感じていない。だから、「軌道修正」がどこまで行われるのか、ちょっと気になるところだ。特に、噂されるようにチャームバーが廃止されるとしたら、なんともがっかりだ。ほとんどのユーザーは、なにもしない時にはカーソルを画面右側に置くから、画面右側から出てくるチャームバーは、慣れれば使いやすいはずだ。
Windows 8 は、あまりに急激に変えようとしたことが問題だったわけで、それを今度は、評判が悪いからといってまた“急激に”元に戻すなんてことになったら、ユーザーは振り回されるだけだ。いいかげんで、マイクロソフトの悪い癖、あっちへフラフラこっちへフラフラ、はやめてほしいね・・・(^_^;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
パイナップル・エクスプレスの季節 (2014.12.10)
昨日、モニター上に常に表示されている気温を見たら、なんと14度と出ているではないか。どうりで温かいわけだ。6時のテレビニュースでも、「Abbotsford の17度は、今日の気温としてはカナダで最高だった」と報じていた。そして、高温の原因は、パイナップル・エクスプレス Pineapple Express がやってきているからだとも報じていた。
久しぶりに聞く「パイナップル・エクスプレス」。ハワイ付近で発生するパイナップル・エクスプレスは、暖かく湿った大気を伴って北アメリカの太平洋沿岸を襲って大雨をもたらす気象現象のことだ。季節的には、11月~1月に発生することが多いらしい。
この高温で、グラウス・マウンテンなどのスキー場では、季節外れの大雨が降ってゲレンデの雪が溶けてしまい、休業に追い込まれたほか、麓のノースバンクーバーでは、今回の大雨で河川が増水して住宅への被害が心配されている。また、スパニッシュバンクスに近い住宅地では、高潮に備えて海岸線に土のうを積むなどの対策が施された。
数週間前には夜中に零下8度くらいまで下がった日があったのに、なんとも忙しいお天気だ・・・(-_-;)。*
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
結局、車は WRITE-OFF された (2014.12.09)
先日書いたように、10月末に車(Acura Integra 1995)を当て逃げされた上、ICBCの対応のひどさに頭にきていたが、ようやく、すべてが“過去のこと”となった・・・(^_^;)。
5日(金曜日)に、Burnaby の ICBC Claim Centre に行って再査定してもらい、車は結局 WRITE-OFF されて、そのままICBC の所有物になった。査定額は最初、3,700ドルくらいと言われたが、今年行った二回の修理の領収書(計800ドルくらい)を提出したら、4,100ドルまで引き上げてもらうことができた*。20年も乗った車でこの金額なら悪くないかもしれない。
ICBCの対応がひどかったのは、彼らがファイルを間違った所に入れて他の車と混同してしまったためもあったらしい。ともかく、ファイルには「North Vancouver の Claim Centre で査定されて・・・」などと、事実にないことが書かれていたのだ。そのため、Claim Centre のスタッフも大混乱していたが、私が一部始終を説明してやっと状況を飲み込んでもらえた。私を”ほったらかし”にした二人の adjusters は許せないが、Claim Centre のスタッフはきちんとやってくれたから、多少は溜飲を下げた思いだ。
自分に責任がない事故だったので、Deductibles (保険料差引額)300ドルが取られなかったのもありがたかった。それにしても、今回のような事故のことを考えると、最近、流行り始めている dashcam (dashboard camera)を買うのもアイデアと思えてきた。50~200ドルくらいで売られているから、一回、事故で自分が正しかったことを証明できれば元がとれてしまう。いつかも載せたが、あらためて dashcam がどんなふうに“働いてくれるか”お見せしよう。
* 最近行った修理なども領収書があれば考慮されることは、ICBCのウェブサイトにはっきり書かれている。なお、「(事故当日の朝入れてほぼ満タンのままの)ガソリン代も頂戴」と言ったが、「それはダメ」と断られた・・・^^;。
無料の Office Suite を使おう (2014.12.08)
先日、Microsoft Office に関連してマイクロソフトの傲慢さについて書いたが、実は、私は何年も前から Microsoft Office は使っていない。代わりに、無料オフィススイートの LibreOffice を使っているのだ。
無料とはいえ、LibreOffice にはワープロ、表計算、プレゼンテーションなど、Microsoft Office とほとんど同じアプリケーションが入っていて機能的にも遜色ない。それどころか、こちらのほうが使いやすい部分もある。そのほか、(Apache) OpenOffice も無料のオフィススイートだ。OpenOffice ではひところソフトウェアの改良が止まっていたが、最近、再開されたようなので十分使えそうだ。なお、LibreOffice は OpenOffice から派生したもの。
LibleOffice で特に重宝するのは、Microsoft Office のファイル形式で書類が作れることだ。たとえば、友達が Microsoft Office しか持っていない場合は、その人のためにファイルを Excel や Word の形式に変えて送ってやれば、相手はそのままファイルを開くことができる。なお、 OpenOffice でも同じことができたと記憶する。
今後も Microsoft Office では“なにが起こるかわからない”。いつ、「あなたのは古すぎます」なんていうメッセージに出会うかわからないのだ。だとしたら、そろそろ無料のオフィススイートに切り替える時かもしれないよ・・・(^_^;)?。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
Shiftキーで文字列をハイライトする (2014.12.07)
文字列をハイライトするときには、通常、二つの方法が使われる。一つは、文字列の端をクリックして、そこにカーソルを置き、そのまま文字列をなぞる方法。もう一つは、端にカーソルを置いてから、左手で Shift キーを押したまま反対側の端をクリックする方法だ。
文字が大きければ、これらの方法でも簡単にできる。ところが、文字が小さい時にはなかなか思うところまでハイライトできない。そんな時には、次の方法を使うと簡単だ。
①文字列の端をクリックして、そこにカーソルを置く。
②左手で Shift キーを押したままにする。
③右手で、矢印キー(→または←)を叩き続け、反対側の端までハイライトする。ハイライトしすぎた時には、反対向きの矢印キーを叩けばよい。
文字列が長い場合には、矢印キーを押したままにしてもよい。文字列が複数行にわたる場合には、上下矢印キー(↑↓)も使える。
④Shiftキーを放す。これでハイライト完了だ。
私は、文字の大小にかかわらず、この方法を使うことが多い。みなさんもお試しあれ・・・(^^)。ついでながら、URL などのように枠線で囲まれた全体をハイライトする場合には、「Ctrlキー + A」を使うのが簡単だ。もっとも、URLの場合は、その上で右クリックするだけでもハイライトできる。
なお、上の方法については、こちらにも書いておいた。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
家計簿ソフトはいかが (2014.12.06)
今年も余すところひと月足らず、2015年がすぐそこまで迫っている。この時季になると、新年の目標を立てる人も多いだろう。そんな中、ひとつ検討する価値があるのは、家計簿ソフトの導入だ。家計簿ソフトは山ほどあって、その多くが無料だ。かなり複雑な記録をとれるのから、「現金出納帳」タイプの簡単なのまであって、自分にあったのを使うことができる。なかでも、こちらにあるいくつかは使いやすそうだ。
ただし、日本語の家計簿ソフトは日本円にだけ対応していることが多いため、カナダに住んでいる日本人にとってはドル建てで使えないのが苦しい。ではあるが、私の友達は無料の家計簿ソフト「うきうき家計簿」(日本語版)をインストールし、十セント単位を四捨五入して使い始めた。たとえば、$22.69の場合には、$23として「23」と記入するのだ。概数で家計簿をつけるのでも十分意味があるから、これでもいいかもしれない。
ちなみに、私は有料の家計簿ソフト Quicken (Cash Manager)を昔から使っていて、去年、その最新バージョンに切り替えた。最新バージョンでは、たとえば、銀行口座の出納記録をダウンロードして Quicken に自動記帳できるなど、かなり機能増強されていて、重宝している。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
またしてもマイクロソフトの傲慢さが・・・ (2014.12.05)
日本の兄がスカイプで、「ノートパソコンをリカバリーしたが、Microsoft Office はどうインストールするんだっけ?」と聞いてきた。私が夏に帰国した時に、兄はデスクトップを Windows 8のコンピュータに買い換え、同時に Office 2013もオンラインで新規購入したのだった。それを、今度は Windows Vista のノートパソコンにも入れたいという*。
私は、Teamviewer を使って遠隔操作でインストール作業を開始した。まず、Office 2013購入時にもらったプロダクトキーを確認してから、Microsoft のホームページで Office 2013のダウンロードボタンを押した。ところが、「お使いのコンピュータのOSには対応していません。Windows 7 か Windows 8 をインストールしてから、ダウンロードしてください」とのメッセージが出た。
Windows Vista は、たった5年前まで“最新 Windows”だった(7 のリリースは2009年10月)。それなのに、もう Office 2013 に対応していないという。たった5年、いやバージョン 2013ということは、たった4年で Vista が使い物にならなくなっていたわけだ。なんと顧客を馬鹿にしたやりかただろう。以前から、古いエクセルファイルが最新版エクセルでは使えないなど、MS Office では似たようなことがあったが、今度のはちょっとひどすぎる。
マイクロソフトの傲慢さもここに極まれり・・・(>_<)。こうなったら、徹底的に無料の Office パッケージ をみんなに宣伝しよう、という気になってくる・・・(-_-;)。
* 二台のコンピュータにインストールできるパッケージを買った。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
来年は食料品価格が高騰しそう (2014.12.04)
University of Guelph の調査によると、来年は食料品の価格高騰が予想されるらしい。上昇率は、インフレ増加率を超えていて全体で2.4%にまで上昇する可能性があるという。特に、肉類、魚介類、それに野菜の価格が上昇する。予想される項目ごとの上昇率は次のとおり。
肉類 3.0% ~ 5.0%
魚介類 3.0% ~ 5.0%
野菜 3.0% ~ 5.0%
果物 1.0% ~ 3.0%
穀物 0.0% ~ 2.0%
乳製品 -1.0% ~ 1.0%
レストラン 3.0% ~ 5.0%
全体 +0.3% ~ 2.4%
肉類の価格は今年、2013年に比べて12.4%も上がった。特に、子豚にウィルス感染が発生したベーコンは25%も上がった。野菜・果物に関しては、カナダに大量供給しているカリフォルニアで干ばつが発生したことが原因した。さらに、米ドルに対してカナダドルが弱くなっていることも価格上昇の原因になっている。一方、穀物と乳製品はそれほど大きな価格上昇が見込まれておらず、パスタ、パン、ペイストリーが好きな人は安心していいようだ。
このニュースと関係あるのかどうか知らないが、最近、私の大好物トマトとキュウリが高くて驚いている。トマトは以前、1ポンド1ドル前後で買えたのが、今では2.5ドルに迫る勢いだ。キュウリも、私が Superstore で買う三本パックは以前、3ドル以下だったが、今では5ドル近い。なんとかしてくれ~~~(-_-;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
Stanley Parkコーズウェイに自転車専用線 (2014.12.03)
BC州政府は、バンクーバーとノースショア(ノース&ウェストバンクーバー)を結ぶスタンレー公園のコーズウェイに沿って自転車専用レーンを設置すべく検討を始めた。
現在、考えられている計画では、コーズウェイに沿った歩道の幅を広げて安全フェンスを設け、西側の歩道を幅2.1メートルの自転車専用レーンとし、東側を幅3.6メートルの自転車&歩行者兼用とする。特に、東側の歩道が大幅に広げられるため、13~14本の木を切ることになるらしい。現在の車道の幅が狭められることはなさそうだ。
現在、コーズウェイ両側の歩道は車道より高くなっていて、サイクリストと歩行者が共用している。西側歩道(南向き)は長い急坂になっているため、サイクリストたちはスピードを出しすぎることがある。昨年、61歳の女性サイクリストが、歩行者をよけようとして車道に落ち、対抗して走ってきたバスに衝突して死亡した。この事故をきっかけに、サイクリストたちが歩道の改良を訴えてきた。州政府は一般からの意見を集めていて、最終的にはバンクーバー市の公園課が最終計画をまとめることになっている。ニュースソースに計画されている道路の断面図があり、分かりやすく説明されている。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
養殖魚 (2014.12.02)
このところ、養殖マグロのニュースが良く聞かれる。近畿大学などが研究してきた完全養殖クロマグロが大幅に増産できそうだというニュースや、近畿大とタイアップした食品会社が養殖マグロを使ったカップ麺を発売したというニュースだ。
私は以前書いたように、この春から魚中心の食生活に変えている。世界的にも、寿司文化が広まったりして、魚への需要が増え続けるだろう。ところが、近年は獲り過ぎが原因で、資源の枯渇が心配される魚が多くなっていて、自然魚だけでは世界の需要をまかなえなくなるおそれがある。そんな中で、魚の養殖技術がどんどん進むなら、こんな良いニュースはない。ただし、養殖魚につきものの“不純”添加物などは排除してほしいし、その一方で、天然マグロに多く含まれる水銀などはコントロールできるのでは、とも思えてくる。
いずれは、瀬戸内海をせき止めてクジラを養殖するとか・・・ちょっと無理かな・・・(^_^;)?。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
マイナーブラウザでスパイウェアを防ぐ (2014.12.01)
友達のコンピュータに Adware か Spyware が入って、操作ができなくなってしまった。私が Teamviewer で彼のコンピュータに入って遠隔操作するが、なにもできず電源スイッチでブツっとやるしかなくない*。こうなったら、もう私の手には負えないから、「修理屋さんに持っていくしかないですね」ということになった。何日か前に彼から相談を受けた後、解決策を見つけていたのだが、ちょっと複雑な方法だったのですぐに対応しなかったのが悔やまれる。それにしても、Adware や Spyware があそこまで悪質だとは知らなかった。
ところで、私は、インターネットの閲覧には Opera を使っている。Operaは、世界シェアが1.38%しかないマイナーなブラウザだ。彼と話していてふと思った、「私のようにマイナーブラウザを使っていれば、Adware や Spyware に侵入される可能性は低いだろうな」。言い換えると、これらに狙われるのは、Internet Explorer、Google Chrome、Mozilla Firefox、Safari などのメジャーなブラウザに限られるのだ。
マイナーと言っても、機能的にはまったく問題ないし、むしろ優れた面もある。ブラウザを切り替えると慣れるまでちょっと大変だが、慣れてしまえばもうこっちのものだ。過去に Adware や Spyware に侵入されたことがある人は、マイナーブラウザへの転換をすすめる。なお、Opera 以外にもマイナーなブラウザはたくさんあるが、こちらにあるいくつかがいいかもしれない。
ちなみに、私のコンピュータには Opera、Google Chrome、Internet Explorer と3つのブラウザが入っていて、通常は Opera を使い、他の2つは Opera での閲覧がうまくいかない場合にだけ使っている。
* シャットダウンするための「スタートボタン」すら消えてしまっている、というよりも、画面下のタスクバーそのものが消えている。また、セーフモードも作動しない。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
呆れてしまうICBCの対応 (2014.11.30)
先月末に車(Acura Integra 1995)を当て逃げされたことは、以前、書いた。その後、州営の保険会社 ICBC と連絡をとっているのだが、彼らのいい加減な対応で、さっぱり進展しない。いつになったら修理してもらえるのか、あるいは、修理代が高すぎて WRITE-OFFされるのか、ぜんぜん先が見えないのだ。ざっと経過を書くとこんな具合。
10月30日(木) 夕方、事故に遭う。帰宅してすぐにICBCに電話連絡して Claim No.をもらい、さらに、Adjuster の名前と電話番号をもらった。車は直接、修理屋に持っていくよう言われた。
10月31日(金) 犯罪行為の当て逃げなので RCMP Burnaby にレポートしたあと、修理屋に回って車を置いてきた。帰宅してから Adjuster に電話したら、「状況を調べて数日後に電話する」と言われた。
11月3日(月) 修理屋から電話があり、「車の価値よりも修理代のほうが高いので、ICBCはWRITE-OFF したいと言っている」と言われた。WRITE-OFF とは、ICBC が事故前の車の価値から値段を算出して、その金額を私に払い、車はICBCの所有になるというやり方だそうだ。車は、その日のうちに修理屋から引き取った。運転はできるが、スペアタイアつきなので長距離は走れない。
11月10日(月) いつまでたっても Adjusterが呼んでこないので、こちらから電話してみた。すると、録音メッセージで「いま出張中で24日に帰ります」という。もともと迅速な対応は期待していなかったが、これはちょっとひどい。もう一度、ICBCに電話したら、Adjuster のアシスタントらしき女性が出てきた。頭にきていたから、ちょっと怒ってやると、彼女は、「今日明日中に”担当部署”から電話が行きます。もし連絡がなかったら私に電話ください」という。
11月14日(金) どこからも連絡がないので、彼女に電話したが留守なので、ボイスレコーダーにメッセージを残した。しかし、折り返しの電話は来ない。
11月25日(火) 出張から帰ったはずのAdjusterに電話したら、珍しく本人がすぐ出た。状況を説明してちょっと怒ってやると、やっこさん、しどろもどろになって、「今週の金曜日1:30pmに Burnaby の Claim Centreに行ってください」と言う。
11月28日(金) 時間通り1:30pmにClaim Centreに行った。受付嬢に名前を言うと、怪訝な顔で「そのような予約はないですけど・・・」という返事。その代わり、一週間後の12月5日(金)1:45pmに予約が入っているという。一瞬、私が日にちを聞き間違えたかと思ったが、時間まで違っているということは聞き間違いではない。それにしても、誰も私に5日の予約を連絡してこないのは、どういうことか・・・(-_-;)?。
ここに至って、私は完全に頭に血が上った。「おめえらは、いってえ、どんな仕事をしてるんだ。まったく機能してねえじゃあねえか・・・」と喚きちらした。受付嬢は、「たくさん処理する車がありますので・・・」とか言い訳をしている。しばらく喚いていたが、彼女は”Sorry”の一言もいわない。そのうちに、「こんなのと話しても始まらねえ」と思ってバカバカしくなった。
どうも、あの組織は腐ってる。ここにも税金泥棒たちがいた、と言う感じだ。それとともに、「ああ、自分はカナダに住んでたんだ」と思い知った気分になった・・・(^_^;)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
住宅価格を他都市と比較すると・・・(^_^;) (2014.11.29)
「バンクーバーで家を買う代わりに、北米の他都市で同じ金額を払えば、もっと素晴らしい家が買えるよ・・・」と紹介するニュースがあった。こちらのサイトで次々に出てくる6枚の写真をご覧あれ(写真の切り替えは、画面上に出てくる左右矢印をクリックして行う)。
1,3,5枚目はバンクーバーの住宅、2,4,6枚目はアメリカの住宅だ・・・値段はいずれもカナダドル換算。もちろん、どの比較でもバンクーバーの方がみすぼらしく見えるよ・・・(^_^;)。
1枚目: Clark Drive 北端 $650,000 ・・・ トラックがたくさん走る道路に面している
2枚目: Seattle ダウンタウン $620,000 ・・・ 静かな住宅街にある
3枚目: East 33rd Avenue $749,000 ・・・ 3,800平方フィート
4枚目: Los Angeles 近郊 $739,000 ・・・ 8,000平方フィート
5枚目: Fraser Street 6800番地 $825,000 ・・・ バンクーバー市南部
6枚目: Las Vegas $844,000 ・・・ ”広すぎて”敷地面積不詳・・・(^_^;)?
過去20年近くバンクーバーの住宅価格は異常に高騰したから、その違いは想像はしていた。しかし、実際に比較してみるとすごいね。特に、5枚目と6枚目の違いはすさまじい・・・(>_<)。みんなでアメリカに引っ越す・・・(^_^;)?。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
分かりにくいスカイトレイン路線名 (2014.11.28)
昨日の話の続きだが、彼女があんな風に言ってしまった原因には、スカイトレインの路線名が分かりにくいこともある。Skytrain の路線名は、なぜ、あんなに分かりにくいのか。Expo Line や Millennium Lineと聞いただけで、どこを走っている電車かピンとくる人はどれほどいるだろう。
そんなことを考えれば、私だったら次のように命名していただろう・・・。
Expo Line → Surrey Line
Millennium Line → Burnaby Line
Canada Line → Richmond Line
Evergreen Line → Coquitlam Line
これなら一目瞭然で、どの路線がどこを走るかよく分かる。もし、これらが使われていたら、彼女は「(Richmond Line でダウンタウンに行って、)Waterfront 駅で Surrey Line か Burnaby Line に乗り換えて・・・」とスムーズに言えたのだ・・・(^^)。
思うに、あれらの分かりにくい命名をした人は、Expo (万博)があった年や西暦二千年(千年=Millennium)を”記念する”ことばかりに気を取られ、「どういう名前にしたら利用者に最も分かりやすいか」という最重要ポイントを忘れてしまっていた、ということに違いない。なんとも、はや・・・(-_-;)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
Canada Line は Skytrain ですぞ! (2014.11.27)
友達と Canada Line の話をしていたら、彼女が「え~と、Canada Line でダウンタウンに行って、Waterfront 駅で Skytrain に乗り換えて・・・」みたいな言い方をした。Canada Line は Skytrain の一路線だから、そういう言い方は混乱を生じる。
私:「Canada Line は Skytrain の一部ですよ」
彼女:「え?そうなの?私の友達はみんな、Canada Line と Skytrain は別物と思ってるわよ」
そうか、そういうことなら、ここではっきりしておいたほうが、一部の人たちの誤解が解けていいだろう。「Canada Line は Skytrain ですぞ!」。それでも納得いかない人は、こちらの地図(Skytrain路線図)をご覧あれ。この地図で、Expo Line、Millennium Line、Canada Line は現存する路線、緑色の Evergreen Line は2016年に開通予定の新路線だ。そして、どれもが Skytrain の路線だ。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
先週の地震はフォッサマグナのいたずら? (2014.11.26)
先週、長野県北部を震源とするマグニチュード6.7の大きな地震があった。長野県北部から新潟県にかけては昔から地震が多い。一方、私の出身地、群馬県西部地域はそれほど遠くないのだが、ほとんど地震が発生しない。
私は、「いったい、なぜ、こんなに違うのだろう?」といつも思っていた。そんな中、今回、耳にしたのが「フォッサマグナ」という言葉だった。むかし、地学か何かの授業で聞いたことがある言葉だ。で、そのフォッサマグナを調べてみると、「日本の主要な地溝帯の一つで、地質学においては東北日本と西南日本の境目とされる地帯」とある(こちらの地図の肌色部分)。このフォッサマグナの西側の線が「糸魚川静岡構造線」と呼ばれ、長野県をほぼ縦断している。この構造線にそって断層がたくさんあり、それらが地震を発生させる、そんなメカニズムのようだ*。
ちなみに、フォッサマグナの西側は大部分が5億5,000万年前~6,500万年前の地層なのに対し、東側は大部分が2,500万年前以降の堆積物や火山噴出物なのだそうだ。そして、さらに、「この大きな地質構造の違いは通常の断層の運動などでは到底起こり得ないことで、大規模な地殻変動が関係していることを示している」とある。要するに、「よく揺れるよ」ってことだろう・・・(-_-;)?。
* 新潟県から関東東部を縦断するフォッサマグナの東側の線付近ではそれほど大きな地震はないが、まれに栃木県南部や茨城県にかけての地域で小地震が発生している。
<ニュースソース> 「ずれ動いたのは神城断層か」 白馬村 地盤が南東へ約30センチ移動
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
なんとも“不思議な” B-Line バス (2014.11.25)
スカイトレイン で Patterson 駅から Broadway/Commercial 駅まで行き、駅の近くのバス停で UBC 行きの 快速バスB-Line #99に乗った。 B-Line バスに乗るのは初めてだった。
バスは二両連結で、乗降口が3ヶ所ある。私は一番前の運転手のところから乗った。スカイトレインの切符をそのまま引き継いで使えるはずだから、私がそれを運転手にかざすと、彼は見向きもしない。やむなく、「この切符どうしたらいいの」と聞いた。運転手の脇にある小さな機械に通すのかと思ったのだ。運転手は私の方に向いたが、なにも言わずに「そのまま入っていいよ」と意味の手招きした。「ありゃ、簡単だね」と思う一方で、運転手が切符に書かれた時間をチェックしないのが解せなかった。あれでは、道に落ちている使用済みの切符でも乗れてしまう。
そこが始発らしくバスは停まったままで、3つのドアから人々がどんどん乗ってくる。しかし、誰も乗車券をチェックされない。少ししてバスは走り始め二十分くらいで目的地 Cambie St. に着いた。その間、たくさんの人たちが乗り降りしたが、だれも乗車券をチェックされなかった*。「これじゃあ、無賃乗車する人も多いだろうな・・・?」。
どうもトランスリンクのやることは分からない。こんないいかげんなやり方をする一方で、スカイトレインでは切符の料金範囲を一駅でも乗り越したら173ドルの罰金の対象になる厳しさだ・・・日本だったら乗越駅で精算すればすむ。こんな調子だから、とっくの昔に造られた各駅の改札口がいつまでたっても使われなかったり、そんな無駄をするから赤字経営になったりする・・・そんな気がしてくる。
* 乗降口にあるセンサーらしき機器が自動的にチェックしているのかと思ったが、乗車券や定期券を機器にかざさない限り、センサーは感知しないだろう。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
宗教と大学 (2014.11.24)
日本で、来春、開学をめざしていた「幸福の科学大学」が不認可になった。教材の中に、「あの世の霊存在の言葉を語り下ろした」という「霊言」についての記述が、文科省の大学設置・学校法人審議会に問題視されているのだ。審議会は、「科学的合理性を立証できていない霊言(霊言集)を教育の根底に据えて大学の目的を達成できる、とは認められない」と言う。
これに対して、学校法人側は、「学問の自由、信教の自由を侵害するものだ。科学的根拠が学問の前提というなら、キリスト教系大学などは成立しない・・・」と反発している。「神の存在」に科学的根拠があるとは言えないから、その理屈も分かる。ただ、千年、二千年の歴史がある“確立された宗教“の場合には、たとえば、キリストが生きた時代の歴史や聖書の読み方について理論が確立し、多くの研究者によって普遍化されているため、宗教学として成立する、というのが審議会側の立場だ。
このニュースを聞いて思い出したのは、ラングレー Langley にあるキリスト教系のトリニティーウェスタン大学 Trinity Western University のケースだ。1962年に設立された同大学は、2016年に法律学校を開校する予定だった。ところが、最近、ブリティッシュコロンビア州法律協会Law Society of British Columbia が、加盟法律家たち13,000人余のうち74%の賛意を得て、この法律学校を不認可にした。
その理由としては、同大学が学生に対して、「性的関係は婚姻関係にある男女だけに許される」という文言が含まれる誓約書に署名させていること、特に、同大学が同性愛者に対してきわめて差別的な立場をとっていることがあげられている。カナダではすでに同性婚が認められているし、一般に性指向による差別はなくなりつつあるから、その点で、この大学は時代の流れに逆行しているということかもしれない。
なお、オンタリオ州の法律家協会はこの法律学校を不認可にし、ノバスコシア州の法律家協会は誓約書の内容を変更することを求めて条件付きで認可した。現在、同大学はこれらの決定に対して裁判で係争中だ。
<ニュースソース> 朝日新聞 CBCテレビ
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
国立公園で動物を助けると・・・ (2014.11.23)
ある女性がバンクーバー島の太平洋岸にある Pacific Rim National Park をハイキングしていたら、怪我をしているアザラシの子供が見つかった。片目がなくて今にも死にそうだった。彼女はアザラシを助けてバンクーバー水族館 Vancouver Acquarium に引き渡した。しかし、その甲斐もなく数日後に死んだ。
ところが、ことはこれだけでは収まらなかった。このニュースを入手したカナダ公園局 Parks Canada が捜索に入り、女性は230ドルもの罰金を支払うことになってしまった。たとえ、善意であっても、国立公園から野生動物を持ち出すことは カナダ国立公園法 Canada National Parks Act で禁じられているらしいのだ。場合によっては、数千ドルもの罰金が課せられることがあるという。もし怪我をしたりしている野生動物を見つけたら、動物に近づかないで、Parks Canada またはバンクーバー水族館哺乳動物救護センター Marine Mammal Rescue Centre に連絡するのがいいらしい。
まあ、法律は法律なのだろうが、なんとなく味気ないね・・・(-_-;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
発酵フルーツを食べて酔っ払う野鳥 (2014.11.22)
ユーコン Yukon 州ではこの季節、凍って発酵したベリー類を食べて酔っ払ってしまう野鳥が続出する。特に ナナカマドの実を食べて酔っぱらい飛行をするキレンジャク Bohemian Waxwing が多いらしい・・・(^_^;)。そこで、ユーコン州環境省は、野鳥たちが酔っ払って怪我でもしないようにと、酔いが覚めるまでの“仮眠施設”を提供している。
酔っ払い野鳥たちは窓や壁に激突したり、木から地面の落ちたまま飛び立てなくなったりする。真っすぐ歩けなくなるし、立ち上がることさえできなくなる。環境省の職員は、野鳥たちの怪我が治って酔いが醒めるまで助けてやるのだが、中には、やっと飛べるようになるまで二日間もお世話になる鳥もいるらしい。
残念ながら、酔っ払い野鳥の動画は見つからないが、アフリカの酔っぱらい動物たちの動画があったのでリンクしてみた。発酵したマルーラ Marula という果物を食べて、動物たちが酔っ払ってしまうらしい。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ルワンダ大虐殺の孤児、ハーバード大学へ (2011.11.21)
1990年代に荒れ狂ったルワンダでの大虐殺では、80万人もの人たちが殺された。これをとりあげたドキュメンタリー番組(Frontline by PBS 8部構成)を見たことがあるが、道路際に座り込んでいるたくさんの人達が、棍棒を持った男に次々と殴り殺されるシーンなどがあって、なんとも衝撃的だった。
そんな大虐殺の中で両親を失った孤児の少年が、今年、アメリカのハーバード大学に入学した。1991年生まれのユストゥス・ウワイエス Justus Uwayesu は9歳の時、ゴミ捨て場に焼け焦げて置き去りになっていた車のなかで暮らしていた。アメリカ人の支援活動家に助けだされた時、彼は「学校に行きたい」と言った。
その後、ウガンダ国内で教育を受けて学校で抜群の成績を修め、若者を中心にした慈善活動に加わり、さらには、ルワンダ全土に高校教育を広げたり、貧困家庭の生徒たちのために健康保険や医療支援、奨学金支給プログラムを推進するプロジェクトを手助けしたりした。言語は、英語、フランス語、さらには地元のスワヒリ語やリンガラ語をマスターしている。
この秋、ユストゥス・ウワイエスは米国のハーバード大学に新入生1,667人の1人として入学した。学費全学がカバーされるフル・スカラシップ(全奨学金)生として、数学、経済学、人権問題を学び、できれば、より高い学位取得にも挑むつもりだ。ユストゥスは22歳になるが誕生日は知らない。同大学には、ルワンダ出身者はこれまで、今年2年生になったジュリエット・ムサベイエズ一人しかいなかった。
ムサベイエズのフェイスブックには、写真とともにこんな添え書きが載っている。「ついに同胞がここにたどり着いた」。
<ニュースソース> 朝日新聞 New York Times
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
日本で顔認証による出入国審査が・・・ (2014.11.20)
2017年ころから、日本の空港で顔認証による出入国審査が開始されるらしい。対象は日本人だけだが、機械化されることで現在のように空港職員が一人一人を審査することがなくなるため、職員を外国人の審査に回せて、結果的に全体の審査時間の短縮が見込まれる。
顔認証は、パスポートのICチップに保存した顔の画像情報と、空港のゲートで実際に撮影する顔写真を照合するというもの。この夏に羽田・成田の両空港で実証実験が行われ、国内外のメーカー5社が参加した。約22,000人の実験データを集めた結果、各メーカーの誤認識の割合はばらつきがあったが、優れた2社は0.26%と0.54%だった。
法務省は2012年にも実証実験をしたが誤認識が多く、実用化を断念していた。各メーカーの技術が向上したことで、実験結果も大幅に改善したとみられる。なお、誤認識になった約1,700人のケースを分析すると、年代・性別では10~30代女性、顔の特徴では眼鏡をかけた人や前髪がある人に多かった。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
シュワちゃんのスタントマンが市議会議員に (2014.11.19)
先週末は、日本の各地で選挙が行われたが、ここブリティッシュコロンビア州でも、先週土曜日、たくさんの町で市長選挙や市議会議員選挙が行われ、その中にちょっと変わったニュースがあった。ウィスラーに行く途中の町スコーミッシュ Squamish で、アーノルド・シュワルツネッガー Arnold Schwarzenegger のスタントマンを30年近くやっていた男性が、市議会議員に当選したのだ。
その人は Peter Kent といい、彼はシュワちゃんの代役として Terminator 2、Judgment Day、Total Recall、Predator などに出演した。スタントマンをやめた後、スタントマン学校の経営などをしていたが、このほど市議会議員に立候補し、当選者6人中5番目の得票で当選した。政治的手腕は未知数だが、若者たちへ選挙を呼びかける運動をするなど、なかなか積極的な人柄のようだ・・・(^^)。
ところで、Kent 氏は2011年の Squamish の低い投票率にがっかりして、今回の選挙前に YouTube で、「もし土曜日の投票率が2011年の投票率41.2%を上回ったら、町の大通りで(プロのスタントマンとして)自分に火をつけてみせます」と言っていた。
今回、Squamish の投票率は44.5%で2011年を上回った。Kent氏は「公約を守るためにも、自分に火をつけることを実行します」と言って、現在、町に許可を申請中だ。果たして、Squamish の町は燃え上がるだろうか・・・\(^o^)/?。
<ニュースソース> シュワちゃんと並んだ(若き日の?)Kent氏の写真が載っている。たしかに、よく似てるね・・・(^^)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
日本でカモ類から鳥インフルエンザウィルス (2014.11.18)
東京で死んだ渡り鳥1羽からA型のインフルエンザウイルスが検出された、というニュースがあった。カモ類のホシハジロという鳥で、北米ではこれによく似たアメリカホシハジロ Redhead がいる。いつだったか、ダウンタウン・ウェストエンドの Devonian Harbour Park の池に Redhead がいると聞いて、友だちと行ってみたが見つからなかった。Redhead は、バンクーバーでは数は少ないが通年見られる鳥らしい・・・ただし、目撃情報はその時以外、聞いたことがない。
まあ、種が違うし日本のニュースだからカナダでは心配ないだろうが、ああしたカモ類にも鳥インフルエンザウィルスがいるのかと思うと、気をつけねばという気がしてくる。特に、素手で鳥に触ったり、鳥の排泄物に触れたりすると感染する可能性があるようだ。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
カナダの地震帯 (2014.11.17)
オタワの国会議事堂の一部が地震に弱くなっているというニュースがあった。East Block と呼ばれる建物がそれで、この建物をカナダの建築基準法に即して地震対策工事をほどこすと、66ミリオンドル(約66億円)かかるらしい。
私はこれを読んで、「カナダではどうせ大きな地震なんかないんだから、そんなに心配することないのでは・・・」と思った。ところが、オタワではけっこう地震があるらしい。最近、オンタリオ州東部からケベック州にかけて発生した大きな地震は以下のとおりだ。
2010年6月23日 マグニチュード 5.0
2012年10月10日 マグニチュード 4.5
2012年11月6日 マグニチュード 4.2
そこで、カナダの地震帯の地図を探したら、こんなのがあった。これを見ると、カナダで一番地震発生の可能性が高いのは、ブリティッシュコロンビア州南西部、オンタリオ州東部からケベック州にかけてのセントローレンス川沿岸地域、ユーコン州、バフィン島の4地域だ。
これを見ると、バンクーバーも危ないってわけだが、う~ん、本当だろうか。私が住み始めて30年で、有感地震は3~4回しかなく、しかも、どれもが震度1~3くらいの小さな地震だった。大きな地震の記録があるバンクーバー島やハイダグワイ(旧クイーンシャーロット諸島)では危ないとしても、バンクーバーでは・・・(-_-;)?。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
球技もできちゃうドローン (2014.11.16)
このところ、カメラを搭載したりできる無人の小型ヘリコプター、ドローンのニュースが良く聞かれる。先日も、こんなドローンが紹介されていた(この動画では英語でのハイテクな説明が多くて分かりにくいいので、適当に飛ばしてみるといいかも・・・)。
これを発明したのはスイス連邦工科大学(ETH)の Raffaello D'Andrea ラファエロ・ダンドレア氏(47)だ。イタリア生まれで9歳の時にカナダに移った。トロント大、米カリフォルニア工科大を経て1997年から2007年まで米コーネル大の教授職に就き、07年にETHチューリヒ校に移籍。同校に「アリーナ」を新設してドローン研究を本格化したという。
どんどん進化するハイテク技術。ドローンがどんなことまでやってくれるか想像がつかないね・・・(^_^;)。
<ニュースソース> こちらにも、“ボール遊び”をするドローンの動画(1分半)がある。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
“温室栽培”の私 (2014.11.15)
このところ、“カナダ晴れ”と言いたくなるような素晴らしい天気が続いている。もっとも、冬、天気が良いと気温が下がるのがふつうだ。今回もそのとおりで、夜中には零下2~4度になっているらしい。
ところが、外はそんな低温なのに、私の家はものすごい暑さになる。なぜなら、私のコンドミニアム(マンション)が Hothouse のような構造だからだ。南向きで、冬は太陽が傾いているため、日射が上の階のベランダに遮られることなく、直接ここの窓に当たる。さらに、窓が少なくて隙間風が入りにくい造りなので、熱気の逃げ場がない。
というわけで、室内の温度はどんどん上がっていく・・・暑いのなんのって・・・(-_-;)。こんな晴天が何日か続いたら、扇風機なしではいられなくなるのだ。スカイプでビデオ通話をすると、相手は私の後ろにある扇風機を見て、「え?いまごろ扇風機?」なんて言う。そう、“温室栽培“の私にとって、扇風機は冬使うものなのでござる・・・(^_^;)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
フィッシング詐欺のメールが来た (2014.11.14)
先日、Eメールをチェックしたら、Telpay Canada という差出人名でメールが入っていた。文面には「あなたの銀行口座に送金しようとしましたが、送金できません。添付書類を開いて、口座情報をご確認ください・・・」のように書かれている。
Telpay Canada は会社名のように思えるが、こんな会社とは付き合いがないから、かなり怪しいと直感して、Telpay Canada をGoogle検索してみた。すると、この会社自体は Canada's largest independent electronic payment company と言われていて、まともらしい。ところが、さらによく調べてみたら、同社のウェブサイトに「フィッシングにご注意・・・」と注意喚起するページがあった。どうやら、同社の名前を語るフィッシング詐欺が横行しているらしい。
私は、即、そのメールを完全削除した。つまり、受信メール欄から削除してゴミ箱に送り、さらにゴミ箱からも削除した。もし、似たようなメールを受け取ったら、間違ってもメールを開けたり*添付書類を開けたりしないことだ。これらを開けると、コンピュータになにが起こるか分からない。
* プレビュー画面で、つまり「受信メール」のリストの中でメールの本文を読むのは問題ない。しかし、それをダブルクリックしてメールを開けてはならない。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
北米の寒波は“日本のせい”・・・(^_^;)? (2014.11.13)
いま、カナダとアメリカ北部は大変な寒波に見舞われている。ブリティッシュコロンビア州全域とアルバータ州の一部では気温が例年よりも10度くらい下がり、アルバータ州やサスカチュワン州、それにアメリカ・ミネソタ州ではかなりの降雪に見舞われている。バンクーバーでは毎日“カナダ晴れ”の好天気だが、気温が急降下していて、この数日は夜中に零下2~3度にまで落ちている。
で、この寒気団だが、今月初めに日本の南を通過した台風20号が“元凶”なのだそうだ。英名で Typhoon Nuri と呼ばれる20号の“残骸”が、アラスカ上空に居座って北極気団サイクロンとなり、北米大陸の南に向けて polar vortex北極極渦を送り出しているのだとか・・・。通常、polar vortexは北極点周辺にとどまるのだが、今回のように南に停滞すると、北米大陸北部に長期にわたって気温の低下をもたらすようだ。
太平洋の“あっちとこっち”にあって、ずいぶん遠く感じるカナダと日本だが、こんな話を聞くと意外と近いんだなあと思えてくる。台風20号が日本近海を通過する時に日本がうまく処理してくれたらよかったのに・・・な~んて言っても、どうしようもないか・・・(^_^;)?。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
2本のチョコレートバー (2014.11.12)
1945年5月、ジョージ・エマーソンGeorge Emmerson はカナダ兵としてオランダの町エンスヘデ― Enschede に駐留していた。ある時、ナチスの労働収容所から開放されたばかりでひどく痩せこけた男に出会った。男は腹をすかしきって今にも死にそうな感じだった。エマーソンはビーフとポテトで食べ物を作ってやり、さらにポケットからチョコレートバーを2本取り出して、男にあげた。チョコレートはエマーソンのために両親が作ってくれたものだった。チョコレートバーをあげながらエマーソンは、「この男は死んでしまうかもしれない」と思った。
戦後、エマーソンはカナダ・オンタリオ州に帰還して結婚し、エンスヘデ―でのことはほとんど忘れていた。欧州戦線の日々から70年近く経ったある日、91歳になっていたエマーソンはウィットビー Whitby の町の家具屋さんに寄った。店には女性店主がいて話をしてみると、偶然に二人とも Whitby 北方の町 Port Perry の出身だった。
店主の女性は、エマーソンが元兵士だと知ると、オランダ人だった父親が労働刑務所に入れられて餓死しそうだった時にカナダ人兵士に助けられたと言った。それを聞いて、エマーソンは自分自身の体験を話し出した。そして、話が2本のチョコレートバーのところに来ると、彼女は泣き出してしまった。「どうしたんだ、この人は?」と驚くエマーソンに彼女は言った、「その男が私の父だったのです」。
エマーソンが助けた男 Henk Metselaar ヘンク・メッツェラーは戦後、カナダに移住しオンタリオ州に住み始めた。娘の Hillie Carnegie ヒリー・カーネギーは言う。「父は、あの話をいつもしていました。カナダ兵士の親切のおかげで父はカナダに移住してきたのです」。今、メッツェラーは、これまた偶然にも、エマーソンが住む町オシャワ Oshawa (Whitby の東隣り)の老人ホームに入っている。しかし、アルツハイマーが進んでいて、どれほどエマーソンとの出会いを覚えているか分からない。それでも、先日、エマーソンは老人ホームを訪ねた。
「私を覚えていますか?」とエマーソンが話しかけると、車いすのメッツェラーは言葉は出さないものの、柔らかい眼差しで彼を見返した。そんなメッツェラーの前に、エマーソンは持ってきた封筒を開けてチョコレートバーを2本差し出した・・・。
<ニュースソース> 二人の再会の様子が動画で見られる。Remembrance Day 戦没者追悼記念日の昨日、カナダ各地で戦没者追悼行事が行われた。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
アルツハイマー、発症前に血液判定 (2014.11.11)
ノーベル化学賞を受けた田中耕一さんらの研究により、アルツハイマーを発症する前に、数滴の血液で発病の可能性を判定できるようになったらしい。アルツハイマーの原因物質アミロイドベータは、軽度の認知障害などの症状が出る15~20年前から脳内で蓄積が始まるとされるが、この物質を数滴の血液で検査してしまう。
田中さんらによると、基礎研究をさらに5年以上続ける必要があるが、健康診断などで数千円で検査できるようにしたいとし、今後、これにより早期診断や治療薬の開発につながる可能性がある、ということだ。なお、これまでは、腰の部分から針を刺して脳脊髄液を採取する方法があったが、体への負担が大きかったらしい。
医学の進歩は目覚ましいね。数千円で検査できるなら、毎年、検査してもいいくらいだ。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「Windows が無償」だって・・・(^_^;)? (2014.11.10)
IT関連の記事を読んでいたら、目を疑うような文面が飛び込んできた。今年初めマイクロソフトのCEOに就任したサティア・ナデラが、最近、次のように言ったというのだ。
「Windows を無償で提供することにしました」
大喜びしてさらに読んでみたら、残念ながら、無償の対象は画面サイズが9型以下のタブレットとスマートフォンで、デスクトップパソコンは含まれていない。それにしても、がめつさでやってきたマイクロソフトがOSを無償提供するというのは、実に画期的な出来事だ。この調子で、デスクトップ用も無償化してくれるといいのだが・・・(^_^;)。
スマフォやタブレットを使わないと分かりにくいが、ビル・ゲイツ以来、IT業界のトップに君臨してきたマイクロソフトが、最近はその地位から転げ落ちているのだそうだ。パソコンだけなら Windows は今も90%以上のシェアを持つが、スマフォやタブレットなどのモバイル機器を含めて比べると、わずか14%と大きく下がり、パソコンに代わって情報機器の主役となったスマフォ単体では3%にも満たない・・・というわけだ。
だから、これからのマイクロソフトは「挑戦者」としてビジネス展開しなければならず、今回の「無償提供」はその一環ということらしい。たしかに、“いじくりすぎた” Windows 8 は評判が悪くて、いまだに Windows 7のほうが絶大な人気があるらしい。最近ニュースになっている Windows 10ももうひとつ盛り上がらない。一部には、「Windows 8はマイクロソフトの傲慢さの象徴」と切り捨てる人もいる。私自身も、古いエクセルで作ったファイルが新しいエクセルで簡単に開けないなど*、マイクロソフトの傲慢さは感じていた。
飛ぶ鳥を落とす勢いだったマイクロソフトが市場の急激な変化にアップアップしているなんて、ちょっと信じられないことだが、何事にも始まりがあれば終わりがある、ということだろうか・・・もっとも、あのマイクロソフトが「終わる」ことはないだろうけどね・・・(^_^;)。
* あきらめて、最新バージョンの Microsoft Office を買わされたりする。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
注目されるドイツのエネルギー革命 (2014.11.09)
先日、「再生可能エネルギーが”主役"になる社会も、(やる気があれば)思ったよりも早く達成できる・・・」なんて書いたが、まさに、それを裏付けるような記事がネットで見つかった。
福島第一原発の事故を受けて、ドイツ政府は10年以内に原発を全廃すると決定したが、実際、それに向けて再生可能エネルギーの利用がどんどん進んでいるようだ。特に、北海のどまんなかに建設されている洋上風力発電設備が、その象徴的存在となっていて、その多くが今年中にドイツの諸都市に送電を始める。そして、もうすぐドイツの電力の30%を再生可能エネルギーでまかなうようになる。ドイツのこの強力な取り組みが国際的にも影響をもたらし、中国企業などの市場参入で数年前までは考えられなかった早さで関連費用を押し下げている。
一方、再生可能エネルギーへの転換がなかなか進まないアメリカでも、政府に見切りをつけて、企業独自の取り組みを始めているところがある。カリフォルニアでは、どの住宅にも太陽光パネルを取り付けた一戸建て団地が造られている。この5年間で70%も低下した太陽光パネルの価格が、太陽光発電が経済的にも見合うものにし始めているのだ。
今後、既存の電力企業の反対工作に遭うなど、まだまだ乗り越えるべき問題はあるようだが、人類が再生可能エネルギーを主役にする流れはどんどん加速するような気がする。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
YouTube で4K動画を見る (2014.11.08)
昨日、4Kテレビのことを書いたが、すでに4K撮影した動画を YouTubeで見ることも可能だ。たとえば、下のもそのひとつ。動画を開始してから、右下のボタンを押して全画面で見るのがいい。なお、4K動画の場合、Settings ボタンは「4K」がついてとなっているはずだが、そうでない場合はをクリックして「2160p 4K」*を選択する必要がある。
まるで3D映像を見ているように感じるのは、私だけではないだろう。昨日書いたように、コンピュータのモニターは解像度が約200万画素しかないが、それでも、これだけの立体感を楽しむことができる。それを、約830万画素ある4Kテレビで見たら、その鮮明さはちょっと想像できない。
YouTube では、このほか、「4K ・・・」と検索してみれば、「・・・」の部分をテーマにして4K撮影した動画がわんさか出てくる。たとえば、「4K Vancouver」、「4K Canada」、「4K 日本」、「4K nature」などが面白そうだ。
* ただし、4Kにした場合、受信情報量が多すぎて動画が時々止まってしまうことがある。その場合は、しかたないので「2160p 4K」に代えて「1440p HD」にする・・・それでも、かなり立体感がある。なお、もっと早いインターネットスピードをプロバイダーと契約すれば、4K動画を問題なく受信できるだろう。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
写真を「4Kテレビ」で見ると超鮮明に・・・ (2014.11.07)
フルハイビジョン(HD)の約4倍の解像度がある「4Kテレビ」は、テレビ局が4Kカメラで撮影しそれに対応した放送技術を確立しないと楽しめないのかと思っていたら、そういうことでもないようだ。たとえば、ふつうのデジカメで撮影した写真を4Kテレビで見ると、コンピュータのモニターで見るのとは鮮明度がまったく違うらしい。
現行のHDテレビやパソコンの液晶モニターの解像度は通常、約200万画素。ところが最近は、ほとんどのデジカメが1,000万画素以上の解像度を持っており、中には2,000万画素を超えるものもある。つまり、現状では、せっかく高画素で写真をとっても、モニターで解像度を200万画素に落として楽しんでいることになる。
一方、4Kテレビは約830万画素もあるから、普通のデジカメで撮影した写真を4Kテレビで見てみると、はるかに鮮明に映るのだ。さらには、4K撮影できるカメラやビデオカメラがすでに販売されていて、それらで撮影した画像や映像を4Kテレビで再生したら、想像できないほどの鮮明さが得られるという。私は、この夏、日本の電器店で4Kテレビの画面を見て、その鮮明さに度肝を抜かれた。自分が撮影した写真をそれと同じ鮮明さで楽しめるとしたら、ゾクゾクするような期待感が湧いてくる。
しかも、まだまだ値段が高いと思っていた4Kテレビが、最近は安くなってきている。たとえば、FutureShop のウェブサイトを見れば、LG や Samsung では999ドルのが出ているし、Sonyでさえも1,999ドルのがある。過去の液晶テレビの急激な値段の下がり方を振り返れば、今後、販売の拡大とともにどんどん安くなるに違いない。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ブレンダーでいい買い物をした (2014.11.06)
4年前に買った Oster ブランドのブレンダーが壊れてしまった。これとよく似ているタイプでカップ付きだった。最下部から数センチ上のくびれたあたりにプラスチックの繋ぎ目があって、力を入れて果物などを下に押すものだから、繋ぎ目から壊れてしまったのだ。これのおかげで、以前は“お腹ゴロゴロ”が発生して飲めなかったミルクを、バナナミルクにして飲めるようになり、とても重宝していた。洗うのも簡単だし・・・(^_^;)。
しかし、壊れてはどうしようもないので、別のを買いにメトロタウンのショッピングセンターに行った。Target で適当なのがあって、税金入れて50ドルくらいで買った。それを車に入れてから、Superstore に食料品を買いに行った。そして、たまたまキッチン家電の前を通ったら、そこにもブレンダーが並んでいるではないか。どれもみな Targetよりも値段が安くて、その中にとてもシンプルに作られているのが見つかった。
まず、スピード(切り替え)ボタンが1つしかない。以前のは2つあったが、早いスピードしか使ったことがなかったから、2つなどいらないのだ。また、壊れる原因になる変な繋ぎ目もないから丈夫そうだ。他にも値段が少し高いのがいくつかあったが、どれも2つボタンが気に食わない。結局、シンプルタイプを買うことにした。
ところで、その値段だが、なんと10ドル+タックスなり・・・\(^o^)/。これで少なくとも4年持ってくれたら、御の字だ・・・(^_^;)。もちろん、Target のはすぐに返品してきた・・・カスタマーサービスのスタッフに「なにか気に入らないことでもありましたか?」と聞かれ、「いや、あの、その・・・」と口ごもってそそくさと店を出た・・・(^_^;)。
<参考トピック>
バナナには整腸作用が・・・ (2013.09.10)
バナナミルク (2013.08.07)
バナナの食べ過ぎもいけない (2013.10.19)
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
車を当て逃げされた (2014.11.05)
先週木曜日の夕方4時45分ころ、私はBurnabyの Home Depot で買い物をし、Boundary Road を南下して帰宅するところだった。ラッシュアワーのため、ものすごい渋滞でなかなか進まない。
やっとスカイトレインの高架橋とその先のKingswayが見えてきたが、Burke Street の少し手前でまた流れが止まった。5メートルくらい先から Burke St.に入る左折レーンが始まっている。私の後ろから一、二台の車が私の左を通って左折レーンに入り、信号のチャンスをつかんで左折して行った。
それに続いて、小型トラックが同じことをやろうとした。ところが、トラックが私のバックミラーから消えた途端、「ガリガリッ!」とものすごい音がして衝撃が走った。トラックが十分ハンドルを切らなかったために、私の車の左側を引っ掻いてしまったのだ。すぐに私は、赤信号で左折できずにいるトラックの後ろに移動し、プレートナンバーと車種を紙にメモした。「さて、降りて相手と話をしよう」と思った途端、トラックは発進して左折し Burke St.を走り去ってしまった。タイミングが悪くて私は左折できず、やっと Burke St.に左折した時にはトラックの姿はなかった。
私の車は、左後ろが大きくへこみ、オイルタンクの外蓋が壊れて開きっぱなしになり、左側のサイドミラーが完全にもげてワイヤーにぶら下がっていた。さらに、なぜか左後ろの車輪に大きな穴が開いてパンク状態だったため、十何年かぶりにスペアタイアの付替えをやらされる羽目になった。帰宅してからICBCに電話してクレームナンバーをもらい、当て逃げなので、翌日 Burnaby RCMPにもレポートした。
あの時、よっぽど自分も Burke St. に左折して行こうかと思った。早いうちにそうしていれば、あんな事故には遭わなかったのだ。なんとも悔やまれる。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
Skypeグループビデオ通話が無料に (2014.11.04)
先日、友達とスカイプでビデオ通話をしていた。そして、別の友だちも呼んでみようということになった。その人を呼び出すと、彼女は最初は音声通話だけにしていたが、私たちの映像が見えるのに気づき、「じゃあ、私もビデオに・・・」と言ってビデオ通話に切り替えた。
私は、すぐに三人共ビデオ通話が切れて音声通話だけになると思った。というのは、「(無料の)ビデオ通話は二人まで」で、三人以上の場合は有料契約が必要なはずだったからだ。ところが、彼女の映像もきちんと出たではないか。「どうなっとるの?」と思いながら、しばし三人で野鳥の話をして通話を終えた。
あとで、スカイプのウェブサイトで調べてみたら、いつのころからか、「グループビデオ通話がすべてのユーザに無料でお使いいただけるようになりました」ということらしい。ただし、「最良の品質を実現するには、参加者を5人までに抑えることをお勧めします」と書かれている。まあ、それはそうだろうね。
サンキュー、マイクロソフト*・・・\(^o^)/。
* 2011年に、スカイプはマイクロソフトが買い取った。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
再生可能エネルギーはまだ早すぎるって? (2014.11.03)
小泉元首相が、「再生可能エネルギーの普及を進め、原発のない社会を実現させよう」と訴えている。彼によれば、原発推進論者は、「再生可能エネルギーは、すぐに原発の代替エネルギーにはならない」と言っているらしい。
これで思い出したのは、幕末から明治初期にかけて建設された横須賀造船所だ。日本の近代化の源となった横須賀造船所は、小栗上野介が徳川幕府に提案して造られたものだが、当初、幕府内には建設に反対する者が少なくなかった。その代表的な人物が勝海舟で、勝は「海舟日記」に「閣老以下が列座する将軍様の前で軍艦は数年で造れるが、海軍を運用する人材育成に(イギリスの例では300年かかっている。日本では)500年かかるから、まずそれを先にすべきと申し上げた」と書いている。遠回しに小栗上野介の造船所建設提案に反対したのだ。
ところが、横須賀造船所は着工から6年後の1871年に完成し、約30年後には日露戦争(1904~1905年)にたくさんの船舶を送り込んだ。戦いで活躍した東郷平八郎が戦後、小栗の遺族を自宅に招いて、「日本海海戦で完全な勝利を得ることができたのは、小栗さんが横須賀造船所を作っておいてくれたおかげです」と礼を言った。勝海舟が「(使いこなすまで)500年かかる・・・」と言った横須賀造船所は、実際には、着工から数十年のうちに、国の命運を左右するほどの出来事に大きく貢献したのだ。
私たちにとって、未知のことはずいぶん遠いことのように思えたりするが、実際に達成してしまうと「え?こんなに簡単だったの?」と思うことがよくある。そんなこんなを考えると、「再生可能エネルギーが”主役"になる社会も、(やる気があれば)思ったよりも早く達成できる」・・・そんな気がしてくる。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
トイレがないスカイトレイン (2014.11.02)
日本では、どんな小さな駅にもトイレはあるから、日本人にとっては、トレがないスカイトレインの駅はちょっとした“驚き”だ。しかし、カナダにも“驚き”に感じる人達がいるらしくて、その人たちが「トイレ設置」を叫んで運動している。一方、「設置費と保全費が高い、安全確保の心配がある」などとブツブツ言っているトランスリンクだが、公衆トイレの設置に向けて検討はしているらしい。もっとも、いつ実現するかはさっぱりわからないようだが・・・(・・;)。
ちなみに、北米の他の大都市を見てみると、必ずしも「駅にトイレがあるのが当たり前」でもなさそうで、これまた驚きだ。トロント(59駅のうちに10駅に設置)、エドモントン(8駅/15駅中)、シアトル(5駅/27駅中)にはトイレが設置されている。ところが、ポートランド、ロサンジェルス、ワシントンDCには合計で248駅あるが、トイレはひとつもないのだ。
う~ん、不思議だねえ・・・(・・;)。バンクーバーもそうだが、ポートランド、ロサンジェルス、ワシントンDCの人たちも、どうやって”我慢”してるんだろうね・・・(^_^;)?。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
影絵劇場集団”Attraction” (2014.11.01)
ネットで遊んでいたら、こんな動画に遭遇した。
なんと不思議で、心打たれるパフォーマンスだろう。
これらは、ハンガリーの影絵劇場集団”Attraction”の演技だ。こちらのサイトには、彼らの動画がたくさん並んでいる。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
オナラをするエレベーター・・・(^_^;)? (2014.10.31)
昨日、上から降りてきたエレベータに乗ったら、入って左側に女性が一人乗っていた。私は右側に立って Close ボタンを押した。エレベータが下がり始めた。すると、4階あたりを通り過ぎる時に、ちょうど女性が立っている後ろのあたりで変な音がした。何かの摩擦音らしいのだが、“プーッ”とまるでオナラのような音なのだ。彼女と私は目を見合わせて、苦笑いをした。
私が住むコンドミニアムビルは築後約30年。数カ月前から二台のエレベータに補修工事が行われていて、10日くらい前に一台目の工事が終わり、現在はそれが使われている。内装がすっかり変わって、張り替えられたスティールの壁と押しボタンプレートが新鮮でなかなか良い。
ところが、いくつかおかしなことがある。通過中の階数を知らせるモニターに、三階を示す「3」が出てこない。また、各階の押しボタンプレートがなぜか逆さに取り付けられている・・・使用上はまったく問題ないが、目を凝らしてよく見るとプレートに書かれている小さな文字が逆さになっている。そして、もう一つは例の“オナラ音”だ。毎回ではないのだが、4階あたりを通過するときに、時々、”プーッ”と音がする。
昨日は、私が経験済みだったから問題なかったが、知らない人なら彼女がやらかしたと思ったかもしれない。そんなわけで、私はできるだけ右側に乗るようにしている・・・(^_^;)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「ALC語源辞典」がサービス終了 (2014.10.30)
私は英単語の語源を調べたくなる時がまれにあり、これまではALC語源辞典を使ってきた。ところが、11月3日(月)を最後にサービスが終了してしまうらしい。とても便利だったのに、なんとも残念だ。
しかたなく、ネットで調べてみたら Online Etymology Dictionary (オンライン語源辞典)というウェブサイトが見つかった。しかし、英語表記なのがやりにくいし“詳しすぎる”のがかえって読みにくい。とは言え、他には適当なのがないから、これを使うしかないかなと思っている。
ALC語源辞典は派生語が簡潔に説明されていて、とても使いやすかった。時には、「え?これらが“兄弟語”?」と思ってしまうような派生語もあった。たぶん、今回の ALCの決定にはたくさんの人達が落胆しているだろう。そうした人達の声を受けて、ALCがサービス停止を撤回してくれるといいのだが・・・(・・;)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「飛び出す鉛筆画」の超絶技巧 (2014.10.29)
平面なのに絵が飛び出す・・・そんな不思議な鉛筆画を描く青年がいる。L字形にページを開き、スケッチブックを壁に立てかける。そこに鉛筆で描かれた絵を特定の角度から眺めると、急に手前に飛び出して見える。目の錯覚を利用した「3Dアート」だ。光のあて方も大事らしい。
青年が作品をネットに掲載したら、国内外から大きな反響が相次ぎ、とんがり帽子をかぶった道化師風の人物「スケッチブック上の住人」は、動画サイトの再生回数が110万回を突破。作品はイギリスや中国など海外の雑誌で次々に紹介された。12月には、物語のある絵本を初めて出版する予定だ。「これからは建物の壁や段ボールなどいろいろな素材に挑戦して、海外にも作品を展示していきたい」と夢は膨らむ。
大学で福祉を学んだが2年で中退してしまい、その後は鉛筆画に打ち込んでいるという。親御さんとしては、「息子はなにをやっとるんか?」と心配でたまらなかっただろうが、ここまでくると、ちょっとすごいね・・・(^_^;)?。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
プロバイダーにだまされるな! (2014.10.28)
インターネット・プロバイダーにだまされないようにしよう。オンタリオ州のある女性は、昨年暮れにプロバイダーの Bell から特別プロモーションの手紙を受け取った。「テレビ+インターネット+電話のパッケージで月90ドルの一年契約・・・」と書いてある。驚くほどの安さなので、彼女はすぐに飛びついた。
ところが、彼女が最初に受け取った請求書には300ドル以上の金額が書かれていた。驚いて Bell に問い合わせるとBellは、彼女が交わした契約書には「テレビ+インターネット+電話」の他に追加サービスを受けるように書かれていて、それらの料金を合計すると、その金額になるという説明だった。
おそらく、契約書で、それらの追加サービスはいかにも無料であるかのように書かれていたのだろう・・・契約書の隅に小さな文字で有料であることが書かれていたりして・・・(・・;)。そのあたりにトリックがあったのだ。ともかく、自分が思っていたサービス内容と異なるとして、彼女は6月に Bell から他のプロバイダーに切り替えた。ところが、1年契約になっているため、その後も Bell から請求書が送られてきている。
インターネット関連の苦情を調査している機関によると、こうした苦情は非常に多いという。なお、カナダのサービス・プロバイダーの“苦情ランキング”は以下のとおりだ。
Bell 32% Rogers 21% Fido 8% Virgin 7% Telus 6% Wind 5%
やはりBellが最悪で、3人に一人はBellに対する苦情を訴えている。ところで、なぜか私が使っている Shaw が入っていない。しかし、上の6社を合計しても約80%にしかならないから、Shaw はかなり小さな%(間違いなく5%以下)になっていて、残る20%の中に入っているのだろう・・・ひとまず安心していいかな。一方、Telus や Rogers を使っている人たちは、ちょっと注意が必要だね。特に、Telus では私も苦い経験があるし・・・(^_^;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
5回優勝しても横綱になれなかった魁皇 (2014.10.27)
元大関、魁皇(かいおう)の銅像が完成して除幕式があった。魁皇といえば、5回も優勝し、大相撲で歴代最多の1047勝をあげながら、横綱になれなかった力士だ。
相撲というのはおかしなスポーツだ。彼のように何度も優勝しながら横綱になれない人がいる一方で、一度も優勝せずに横綱になり、しかも横綱になってからも一度も優勝せずに引退した力士(双羽黒)もいる。横綱になるには、三場所連続で優秀な成績を収めなければならないからだ。つまり、一度優勝しても、その後の二場所の成績が悪いと横綱になれない。その点、魁皇は”要領が悪くて”、優勝する度にその後でずっこけていた。双羽黒はたしか二場所連続で準優勝し、三場所目もまあまあの成績だったと記憶する。
それにしても、 5回も優勝して歴代最多の1047勝をあげた人が横綱になれないなんて、どこかおかしい。横綱昇進の決定には、三場所の成績を見るだけでなく、通算の優勝回数も考慮すべきではないだろうか。大相撲は伝統のスポーツだが、その“伝統”が足かせになって、“理屈にあった改革”が行われていないのかもしれない。
そんなこんなもあって、私は最近さっぱり大相撲に興味がない。子供の頃は友達と、テレビがある裕福な家庭に押しかけて、相撲の実況を見せてもらったのに*・・・(^_^;)。
* 子供だけではなく、大人たちも押しかけて20人近くが土間に並んでテレビを見せてもらい、まるで劇場のようだった。その家の人達も嫌な顔ひとつせず、前の方には椅子まで用意してくれて親切にしてくれたっけ・・・(^^)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
感染症に”強い”日本人・・・(・・;)? (2014.10.26)
アメリカで、西アフリカからの移民者などがアフリカ系住民への偏見をやめるよう訴えている。ニューヨークのデモ行進に参加した人たちによると、最近、アフリカ系の住民が職場の上司から理由もなく仕事を休むように言われたり、握手を断られたりするなど、偏見が広がっているという。
ところで、いつかも書いたが、握手はたしかに病気感染の大きな原因になっている可能性がある。また、北米ではよくハグや頬へのキスをする。これらも病気感染の大きな原因になっている可能性がある。要するに、西欧では生活習慣の中で体を接触することがとても多いのだ。
その点、こうした体の接触をほとんど行わない日本人には、病気感染が少ないかもしれない。つまり、日本人はエボラ出血熱などの感染症に“強い”と言えそうだ・・・(^_^;)?。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
BC版「巨樹の会」 (2014.10.25)
CBCテレビのウェブサイトに、BC Big Tree Registry という運動のことが出ていた。州内で大きな木を見つけて、それを記録し守っていこうという運動ということで、だれでも巨樹を登録申請することができる。
巨樹というと、Douglas fir ベイマツ、Sitka spruce (別名ベイトウヒ)、Western redcedar (redcedar = ベイスギ)などが代表的だが、この運動はそれらに限定したものではなく、それぞれの種の巨木を探している。たとえば、Pacific dogwood (dogwood = ハナミズキ)の巨木があったら、それを登録できるのだ。ただし、登録申請された木は、樹木の専門家が鑑定して、条件を満たしている場合にのみ登録される。
この登録運動は1986年に一人の環境運動家が始めたが、その人が1994年に死亡してしまったため、最近まであまり活動してこなかった。それをUBC森林学部の教授が受け継いで、再興されることになった。実は、日本にも「巨樹の会」というのがある。大きな樹木を発見し、訪ね、語る人たちの集まりで、私の親戚でも入会している人がいる*。BC Big Tree Registry は、言ってみれば、 「巨樹の会」ブリティッシュコロンビア版だ。
私はバードウォッチングを趣味としているが、「巨樹の会」も自然を観察し守っていこうという意味ではバードウォッチングとよく似ている。生きるのに精一杯の人類は知らないうちに環境破壊してしまうのだが、これらの運動は、それを多少とも抑止することになるのかもしれない。
* 日本の「巨樹の会」全国大会がいま(25日、26日)、私の田舎で開催されている・・・(^^)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
YVRは「空港で睡眠」ランキングで第5位 (2014.10.24)
バンクーバー空港(YVR)は、 The Guide to Sleeping in Airports (空港で睡眠するためのガイド)ランキングで、第5位にランクされた。
「なんじゃ、そりゃ?」と思うかもしれないが、これは非常時にどれだけ安楽に空港で時間を過ごせるかというランキングだ。つまり、早朝の飛行機に乗ったり、長時間の乗り継ぎをしたり、フライトがキャンセルされたり、大雪に見舞われたり、火山の爆発があったりした時に、空港で睡眠をとらざるを得なくなる場合があるが、そんなときに最も居心地のいい空港はどこかということ・・・(^_^;)。以下がベストテン。
1. シンガポール Changi International Airport, Singapore
2. ソウル Incheon International Airport, South Korea
3. ヘルシンキ International Airport, Finland
4. ミュンヘン International Airport, Germany
5. バンクーバー International Airport, Canada
6. クアラルンプール International Airport, Malaysia
7. 香港 International Airport in Hong Kong
8. 東京 Haneda International Airport, Japan
9. アムステルダム Schiphol International Airport, Netherlands
10. チューリヒ International Airport, Switzerland
ランキングは、旅行者がどれほど居心地が良かったか、便利さを感じたか、カスタマーサービスは良かったかによって決められた。バンクーバー空港が上位にランクされているのは意外な感じがしなくもない。バンクーバーに住む私たちは、緊急時に空港で動けなくなることはまずないが、他所から来た旅行者には居心地がいいのかもしれない・・・(^_^;)?。
ベストテンのうち5つがアジアの空港で、8位に羽田空港が入っている。シンガポール Changi International Airportは18年連続で第1位だ。同空港はハブ空港であるだけでなく、スパ、屋上プール、テーマ庭園、映画館、4階建てのウォータースライドなどの設備があるほか、休憩とリラックスするためのゾーンが整っている。
一方、イスラマバード Benazir Bhutto International Airport(パキスタン)は評判が悪くて、「まるで刑務所のようだ」と旅行者は言う。以下がワーストテン。
1. イスラマバード Benazir Bhutto International Airport, Pakistan (ISB)
2. ジッダ King Abdulaziz International Airport, Saudi Arabia (JED)
3. カトマンズ Tribhuvan International Airport, Nepal (KTM)
4. マニラ Ninoy Aquino International Airport, Philippines (MNL)
5. タシケント International Airport, Uzbekistan (TAS)
6. パリ Beauvais-Tille International Airport, France (BVA)
7. フランクフルト Hahn International Airport, Germany (HHN)
8. ベルガモ Orio al Serio International Airport, Italy (BGY)
9. ベルリン Tegel International Airport, Germany (TXL)
10. ニューヨーク LaGuardia International Airport, USA (LGA)
これらの空港には、必要ない限り行かないことだね・・・(・・;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
カナダ東部で続発するテロ事件 (2014.10.23)
昨日の朝、一人の男が、オタワ中心部にある Ottawa War Memorial 戦没者慰霊碑と Parliament Hill 連邦議会議事堂で銃を発砲し、戦没者慰霊碑前でカナダ軍予備兵一人を殺した。犯人は、連邦議会議事堂内での警備陣との打ち合いで死亡した。犯人マイケル・ゼハフ・ビボー Michael Zehaf-Bibeau(32才)は、こんな人間らしい。
*1982年ケベック州に生まれる。
*モントリオールのすぐ北にある Lavel で育つ。
*2004年からモントリオールに住む。
*ケベック州とブリティッシュコロンビア州で犯罪歴がある。
*2004年、22才の時に(ケベック州で?)麻薬所持の罪で有罪になり、懲役60日の刑に処せられる。
*2011年、29才の時に、ブリティッシュコロンビア州で銀行強盗と脅迫の容疑で逮捕され、脅迫罪だけが有罪となって、それまでの拘留期間66日に加えて、1日間の懲役刑に処せられる。
*犯人の母親は今でもモントリオールに住み、連邦政府に勤める。
*犯人は最近、イスラム教に改宗したと伝えられる。
なお、カナダでは20日にも、モントリオール近郊で州内の男がカナダ軍兵士2人を車でひき、1人を死亡させるテロ事件が起きている。犯人 Martin Rouleau(25才)は警察官に撃たれて死亡した。犯人は、一年くらい前にイスラム教に改宗したと伝えられ、最近は急進的人物として地元警察やRCMPから目をつけられていた。フェイスブックでは別名 Ahmad LeConverti (「改宗したAhmad」の意味?)を名乗っていたようだ。
これまでは“他国のこと”だったテロが、いよいよカナダでも発生し始めた。カナダは日本と違って、銃が簡単に手に入るし、私戦予備および陰謀罪のような法律がないらしいから、テロが発生しやすいかもしれない。
<ニュースソース> オタワの事件 モントリオールの事件
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「かんだやぶそば」、東京のオアシス (2014.10.22)
今月20日、東京のどまんなかにあるそば屋さん「かんだやぶそば」*が、火災で消失してから1年8ヶ月後、再建されて営業を再開した。
有名なそば屋さんだったらしくて、再開第一日目には長い客の列ができた。再建された建物は数寄屋造りで、建物の周りは樹木をめぐらして日本庭園になっている。以前は板塀が周囲を囲っていたが、新築後はそれが取り外されたため、外からも古風で落ち着いた雰囲気を楽しむことができる。立ち並ぶコンクリートビル群の中でオアシスのような存在だ。
5億円もした建築費や、都心にあって高いはずの固定資産税を考えると、値段も高かろうと想像したが、1,000円台のメニューがほとんどだから特に高くはない。いつかチャンスがあったら寄ってみたい気がしてくる。
* 住所は「東京都千代田区神田淡路町2丁目10 」。御茶ノ水、秋葉原の各駅から10分はかからないだろう。神田駅からも近そうだし。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
アメリカ:国が犯した違法行為 (2014.10.21)
CBSテレビのドキュメンタリーシリーズ「60 Minutes」を見ていたら、アメリカ政府の“裏側”を暴き出した勇敢な新聞記者が採り上げられていた。
“主人公”は、ピューリッツァー賞を受賞したこともあるニューヨークタイムズ紙の James Risen ジェームズ・ライズン記者だ。彼は、911同時多発テロ事件の数年後、NSA アメリカ国家安全保障局が、裁判所令状なしにアメリカ国民の通話を盗聴していたことを突き止める。裁判所令状なしにアメリカ国民に対して盗聴行為を行うのは違法だ。彼はこの件を記事にしようとするが、政府からの圧力もあって上司はOKを出さない。やむなく、彼は自分で本を出版してこの件を書くと言い出す。これには同紙もほおっておくことができず、ことの始まりから一年以上たった2005年12月16日、記事にする。
NSAとアメリカ政府はびっくりしてしまう。ライズン記者は、別件の連邦刑事裁判の中で情報源を白状すべく、召喚命令を受ける。彼は、召喚命令を不服として最高裁判所まで訴え続けるが、裁判所は彼の申し立てを却下する。情報源の人名を明らかにしない場合、彼は刑務所に行く可能性がある。それでも、頑固者として有名なライズン記者は、情報提供者の名前は絶対に明かさないと言っている。なお、アメリカ政府は、ライズン記者の旅行記録、クレジットカード記録、通話記録などを裁判所令状なしに調べあげている、と彼は言う。
ライズン記者によれば、今の(彼と)アメリカ政府との行き詰まり状況は2004年に始まった。彼が、ピューリッツァー賞の対象となったNSAによる極秘の盗聴プログラムについて書いた後のことだ。彼は言う。「そのプログラムは、外国において外国人に対して電子的に盗聴行為を行ってスパイするためだった。ところが、そのプラグラムが突然、アメリカ国民に対して向けられたのだ。それが、この話の始まりだ」。
番組では、ライズン記者はもちろん、ブッシュ政権当時のNSA長官 Mike Hayden マイク・ヘイデンなどもインタビューを受け、生々しい内幕を語っている。911以後の特殊事情の中で国が犯した違法行為。ライズン記者は、早ければ来年1月にも、情報源について法定で証言させられることになっている。
特殊事情下のテロ対策なら、国はなんでもやっていいのかどうか・・・(・・;)?。
<ニュースソース> 番組の内容が文章化されている。当事者が次々に登場して、“アメリカの内幕”について詳しく話すのがなんとも生々しい。そのあたりが、かえってアメリカの“オープンさ”を感じさせるし・・・(-_-;)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
日本で「ひとめぼれ」が10キロ2,900円 (2014.10.20)
日本のニュースを見ていたら、ここ数年コメの在庫量が増えて、コメの値段が急落していると報道されていた。東北地方では「ひとめぼれ」の10キロが3,300円に下がり、さらに販売促進キャンペーンで400円下げて2,900円で売っているという。
私は数週間前にCOSTOにコメを買いに行った。ところが、数カ月前には10キロ22ドルくらいだった「国宝ローズ」が、なんと28ドルくらいまで値上がりしていた。驚いて、いつもは2袋買うのに、その時は1袋だけにした。しかし、後で調べたらCOSTCOはまだいいほうで、他の店では30~33ドルくらいになっていた。
以前はこちらのコメの値段を日本の人に話すと、「え~!安いねえ」と言われたものだが、こうなってくると、もうカナダも日本も同じだ・・・(・・;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
グランビルアイランドでは頭上に注意 (2014.10.19)
グランビルアイランドに行くときは頭上に気をつける必要がありそうだ・・・(・・;)。
9月18日、重さ20キロもある鉄骨が頭上のグランビルブリッジからアイランドに落ちてきた。さいわい、落ちたところがレストラン Sandbar Seafood の屋根だったため、屋根に穴が開いただけで、けが人はいなかった。しかし、歩行者を直撃したら死ぬことだってあり得る重さだ。
屋根は市の作業員によってすでに修理され、現在は落下した鉄骨がついていた橋の部分を修理中だが、市では「他の鉄骨が落下する恐れはない」と言っている。しかし、20キロもある鉄骨が20メートルも落下したことを考えると、しっかり橋を調査してもらわなければ、おちおち橋の下を歩くことができない。修理はすでに二週間以上続いていて、11月までかかる模様だ。2012年3月にも、グランビルブリッジの下部に渡されている横材がダウンタウン南部の Beach Avenue に落下したが、けが人はなかった。
現在のグランビルブリッジは、三代目の橋として1954年に完成し、最近では地震のための補強工事などが行われた。なお、一代目の橋は1889年に現在の橋と同じ所に造られ、二代目の橋は1909年に完成した。二代目と三代目(現在)の橋を最初に渡ったのは同じ女性で、彼女は二度ともキャデラックの新車を運転した・・・(^_^;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
“s”を読もうよ (2014.10.18)
私は月刊誌「ふれいざー」を愛読しているが、10月号でちょっと気になることがあった。16ページの「オタスケウーマン」*に書いてある「ピットメドウ市」だ。英語だと Pitt Meadows だから、「ピットメドウズ市」が正しい。
私たち日本人はどうも”s”に弱い。英語の地名に出てくる”s”を発音しないことが多いのだ。ビクトリア郊外の Butchart Gardens を「ブッチャートガーデン」と言ったり、UBCの北側にある海岸 Spanish Banksを「スパニッシュバンク」と言ったりしてしまう。でもまあ、これらの“小さな地名”は s なしでも「仕方ないね」くらいですむ。しかし、Pitt Meadows のような都市名の場合は「しっかりしてよ」と言いたくなる。
今日はちょっと、“重箱の隅を突っついて”みた・・・(^_^;)。
* どこかにページ数「1」が書いてあるから、それを「16」に書き換えてエンターキーを押せば16ページに飛ぶ。また、ページの拡大率「100%」を「幅に合わせる」に変えると、幅が広がって文字が大きくなる。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ラッコが地球温暖化抑止に貢献 (2014.10.17)
先日、Iona Beach のラッコ・ファミリーのことを書いたが、ラッコは意外なところで人類に貢献しているらしい。地球温暖化の緩和に一役買っているようなのだ。その理屈は次のとおりだ。
ラッコはウニが好き
↓
ウニはケルプ(昆布)が好き
↓
ケルプは大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収する
だから、「ラッコがウニをどんどん食べると、ケルプが増えて大気中の二酸化炭素がどんどん吸収し、地球温暖化が緩和される」というわけ・・・(^_^;)。実際に、ラッコが“手助け”して大きくなったケルプの群れでは、貪欲なウニに食べられた場合と比べ、大気中の二酸化炭素の吸収量が12倍高くなるという。
と言っても、ラッコの“働き分”は、地球全体の気候変動から見れば取るに足らない量なので、それだけで地球温暖化が食い止められるとはいかないようだ。だとしても、“意外な助っ人”を発見しただけでも面白いよね・・・今後、他の助っ人が見つかるかもしれないしね。それにしても、私たち日本人は昆布を食材によく使うが、あんまり食べちゃあいけないってことだろうか・・・(^_^;)?。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
WWII 出兵時の有名シーンが銅像に (2014.10.16)
昨日、Metrotown Shopping Centre 内にある Canada Post に行ったら、陳列ケースに並んでいるクラシックな感じの切手シートが目に入った。切手には行進する兵隊とそれを追いかける子供が描かれている。「ああ、あの切手だ」と私は思った。
1940年10月1日、第二次世界大戦へ出兵する兵隊たちが New Westminster の大通りを行進していた。すると、見物人の中で母親と一緒にいた5才の少年が、母親の手を振りきって兵隊の一人に駆け寄り、手を伸ばして “Wait For Me, Daddy”(お父さん、待って!)と叫んだ。
このシーンが写真に撮られ、当時の新聞 Vancouver Daily Province の一面を飾った後、あっという間に北米中の新聞や「ライフ」などの雑誌に掲載された。写真が、出兵する兵隊と家族の別れ、兵隊たちがどうなるかわからない戦争の行方を感じさせたのだろう。兵隊たちは、その後、ヨーロッパ戦線に向かった。少年は Warren (Whitey) Bernard、出征する父親は Pte. Jack Bernard という親子だった。
そして今、そのシーンは、写真が撮られたまさにその街角、8th Street と Columbia St. の交差点付近にブロンズ像として建立され、不滅のものになった。また、そのシーンを描いて、カナダポスト Canada Post が記念切手を作り、さらに Royal Canadian Mint カナダ造幣局が二ドル硬貨を作ることも発表された。
79歳になった“少年” Whitey Bernard は、あの日、父親が出兵して行った時のことを覚えている。「祖父が1934年製のシボレーで母と私を迎えに来て、New Westminster に連れて行ってくれたんです。あの瞬間から、父は消えてしまうんだと、自分でも分かっていたような気がします」。さいわい、彼の父親は戦後、帰還した。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
Windows に新たな弱点 (2014.10.15)
Windows に新たな弱点が見つかったらしい。しかも、この弱点は全てのバージョンに関係するということだ。マイクロソフトでは、修正プログラムをきちんと導入するよう呼びかけている。多くのパソコンは必要なプログラムが自動更新される設定になっているが、設定を切っている場合は、自ら更新作業をする必要がある。
この弱点を通して攻撃を受けると、パソコンが乗っ取られて情報を盗まれたり、犯罪に使われたりする恐れがある。米セキュリティー会社の報告では、親ロシア派のハッカー集団がこの夏、ウクライナ政府関係者らへのスパイ活動に今回の弱点を悪用していたという。
まあ、個人のコンピュータにはそれほど重要な情報は入っていないだろうから、たいして深刻に考える必要はないが、企業などではそうはいかないかもしれない。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
Iona Beach にラッコのファミリー (2014.10.14)
先日、Iona Beach の南突堤 South Jetty を歩いていたら、突堤近くの海をラッコ Sea Otter が4匹泳いでいた。時々、岩の上に上がってくるが、警戒心が強くて、突堤の上を人が歩くとすぐに海に入ってしまう。それでも、人通りが途絶えた頃、しばらく岩に上がってくれて、動画を撮ることができた。
私は数カ月前にも South Jetty でラッコのファミリーを見た。友達の話では、去年、あのあたりにラッコが巣を作っていたという。
むかし、Sea Otter はアラスカからカリフォルニアにかけての太平洋岸にたくさんいた。しかし、18~19世紀に毛皮用として乱獲され、1930年ころまでにほぼ絶滅した。その後、1970年ころに、アラスカにわずかに残っていた群れから、計89頭がBC州沿岸に“移植”された。それらの移植ラッコが増えてきて、Iona にも到達したということかもしれない。だとしたら、なんとも嬉しいことだ・・・(^^)。
<参考サイト> The remarkable comeback of sea otters to the B.C. coast (Grobe and Mail)
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
日本軍の風船爆弾が内陸部で発見. (2014.10.13)
太平洋戦争中、日本軍が飛ばした風船爆弾と思われる物体が、先週、ブリティッシュコロンビア州内陸部で見つかった。場所は Kelowna ケロウナの北東数十キロ Lumby ランビー付近の山中で、二人の林業従事者が発見した。数日後、カナダ海軍所属の爆発物処理チームが現場に派遣されて、起爆装置を取り外した。大きな爆弾で、金属筒の50センチくらいが地中に埋まり、20センチくらいだけが地上に現れていた。
カナダ戦争博物館によると、木の皮とわら紙で作られた風船爆弾はシャンデリアのような形をしていて、水素と砂袋、それに焼夷爆弾が積まれている。発見された風船爆弾には、おそらく二つの大きな爆弾と四つの小さな爆弾が積まれていたが、それらは陸地に落ちた時に爆発した可能性がある。
風船爆弾は、北米大陸に大混乱を引き起こすのが目的で日本の海岸から打ち上げられ、ジェット気流に乗って数日で太平洋を渡ったと思われる。水素が減ると高度が下がってしまうが、その時は、取り付けられた気圧計とタイマーが作動して砂袋が落ち、高度を維持するようになっている。戦争博物館の人は、「実に工夫された装置だったが、結局、それほどの効果はなかった」という。
1944年11月から1945年4月までの間、日本軍は9,000個以上の風船爆弾を飛ばした。そのうち、推定で約1,000個が太平洋を渡り、最も遠いところでアメリカ・ミシガン州やカナダ・マニトバ州にまで到達した。カナダでは風船爆弾による死者は報告されていないが、アメリカ・オレゴン州では1945年、日曜学校の先生と10代後半の若者5人が風船爆弾で死んだ。
う~ん、太平洋戦争が終結して70年も経つのに、今ごろになって風船爆弾が発見されるなんて、驚いてしまうね。日本と韓国は慰安婦問題で大もめだし、まだまだ「戦後」は終わっていないと思えてくる・・・(・・;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
旧友の縫製会社がNHK WORLDに・・・ (2014.10.12)
私の旧友(中島さん)は群馬県で縫製会社を経営しているが、明日、彼の会社の模様が NHK World という海外向けインターネットサービスで生放送されることになった。
番組タイトル:"TOKYO FASHION EXPRESS"
番組コンセプト:デザイナー田川文子のファションを中島縫製その他の工場で作る。
番組の開始方法:こちらのサイトで、右上の"Now On Air"の矢印をクリック(放送が始まる)。
30分番組で4回放送され、日本とバンクーバーでの放送開始時刻は次のとおり。
UTC(世界標準時) 日本(+9) バンクーバー(-7)
①10/13(月) 15:30 10/14(火) 00:30 10/13(月) 08:30
②10/13(月) 21:30 10/14(火) 06:30 10/13(月) 14:30
③10/14(火) 03:30 10/14(火) 12:30 10/13(月) 20:30
④10/14(火) 09:30 10/14(火) 18:30 10/14(火) 02:30
旧友もインタービューされているから登場するだろう。NHK World は英語放送なので日本の人たちには辛いが、一部、日本語も出るかもしれない。時間があったら見ていただけたらと思っている。なお、こちらが TOKYO FASHION EXPRESS のページで、少し下がって出てくる写真の最上段が彼の縫製会社の様子。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
驚くべき少女、ノーベル平和賞のマララさん (2014.10.11)
タリバーンに襲撃されて重傷を負い、生き延びて逆境克服のシンボルとなったパキスタンの少女、マララ・ユスフザイさん(17才)が、インドの人権活動家カイラシュ・サティヤルティさんとともに、今年のノーベル平和賞受賞者に決まった。
彼女が受賞を知ったのは、家族と仮住まいしているイギリス・バーミンガム市の高校で、化学の授業で電解のことを勉強している時だったそうだ。授業の途中で先生から受賞を告げられ、教師やクラスメートから祝福されて嬉しかったと述べている。でも、そのあとは物理と英語の授業があったので、ふつうにクラスに出席して帰宅したという。
いや~、この娘にはまったく驚かされる。17才という若さにもかかわらず、自分の立場をしっかり理解しているらしくて話し方が堂々としていて、言葉にとても力があるのだ。この日も記者会見で、「この賞を与えられとても光栄。私一人に与えられたものではなく、声を聞かれるべき子供たちすべてに対するものだ。・・・これは始まりにすぎない。私はすべての子供たちに学校に行ってほしい。・・・パキスタンでは、私には黙って殺されるか、発言して殺されるかしか選択肢がなかった。だから私は立ち上がって発言してから殺されようと思った」と語った。
これからも一生懸命勉強して、さらに立派な人になり、矛盾だらけのこの世界を変えて欲しい気がするし、彼女にはそれができると思う。本当にすごい人だ。なお、同時受賞のカイラシュ・サティヤルティさん(60才)も、インドで何十年にもわたって児童労働をさせられている子供たちを救ってきたそうだ。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ノーベル平和賞候補に日本の護憲運動も (2014.10.10)
ノーベル平和賞候補に日本の護憲運動が上げられているらしい。それを含めて、ノミネートされた278候補のうち、主な候補者が次のように報道されていた。受賞者の発表は今日だから、ぎりぎりのタイミングだが、紹介しておこう。
◯フランシスコ・ローマ法王
◯潘基文(パンギムン)国連事務総長
◯コンゴのデニス・ムクウェジ医師(性的暴行の被害者の救済に生涯をささげる医師)
◯エドワード・スノーデン氏(米情報機関が世界中で行っている情報収集活動の実態を暴露した米国家安全保障局(NSA)の元職員)
◯ホセ・ムヒカ・ウルグアイ大統領(1987年型のフォルクスワーゲン・ビートルに乗る世界一貧しい大統領)
◯マララ・ユスフザイさん(パキスタンの10代の少女。タリバーンに襲撃されて重傷を負い、生き延びて逆境克服のシンボルとなった。イスラム武装勢力に狙われながらも女子教育の権利と学校に通う権利を訴え続ける)
◯ノーバヤ・ガゼータ紙(ロシアの独立系新聞。記者数人を殺害されながらもひるむことなくプーチン大統領批判を続ける。ノーベル平和賞受賞者のゴルバチョフ元大統領が賞金を投じて1990年代に創設した)
◯日本国憲法9条を保持してきた日本国民(憲法9条を守ろうとする日本の人々。戦争にまみれた世界の中で、そうした人たちこそ必要とされるのかもしれない)
争いの絶えないこの世界で戦争放棄なんて非現実的かもしれない。その一方で、そんな憲法を掲げる国が世界にひとつでもあるということは、人類にとって意義があるようにも思える。憲法9条を捨てて“ふつうの国”になるのは簡単だけれど・・・(・・;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
運転中の携帯使用を厳罰化 (2014.10.09)
BC州政府は、今月20日から、運転中に携帯電話を使用するなどした場合の罰則を強化することになった。現行の167ドルの罰金に加えて、3ポイントの罰点がつくことになったのだ。この厳罰化は、運転中の携帯電話使用の他に、DVDの視聴、GPSのプログラミング、ハンドヘルドの音響機器の操作も対象になる。
州政府の法務大臣によれば、こうした機器の使用による不注意運転は、死亡事故の第二の原因になっている。BC州内での交通事故による年間平均*の死亡者数を原因別に分けると、一番多いのはスピードの出しすぎによる105人、二番目は携帯電話などの使用による88人、三番目は飲酒と麻薬吸引による86人となっている。
BC州の罰金167ドルは、カナダ国内で最も低額な罰金の一つになっている。オンタリオ州では初犯の場合、今月から最高で1,000ドルの罰金が課せられることになっている。また、サスカチュワン州では280ドル、マニトバ州では200ドルになっている。BC州内では2013年に、携帯電話等の使用でチケットを切られた人が51,000人いた。
う~ん、私は携帯を使わないから、その点では心配ないが、まれにGPSは使うなあ・・・気をつけねば・・・(・・;)。
* an average of 88 people per year ... などと書かれていて、「過去何年かの平均」のような意味かもしれない。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「・・・ 9」ではなく「Windows10」 (2014.10.08)
8月後半に「Windows 9」のニュースがあったと思ったら、今度は Windows 10 が出るという。なんとも混乱してしまう報道だが、Windows 9 を報じたニュースが間違っていて、本当は Windows 10 のことだったようだ。
なぜ 9 ではなく 10 になったのかについてマイクロソフトは詳しく説明していないようだが、一部では、次のように憶測されている。「これまで Windowsには、数字の 9 で始まるバージョン、Windows 95 と Windows 98 があった。そして、この二つを他の Windows から識別する際に、“Windows 9”という文字列を使うやり方が広く使われていた。そのため、次の Windows を 9 にしてしまうと混乱が生じる」というのだ。
まあ、どうでもいいけど、8 の次が 10 だなんて、一般の人は混乱するよね。それはともかくとして、こちらのサイトで Windows 10 がどんな機能を持つのか説明されているので参考にされたい。もっとも、Windows 10 の開発はまだ始まったばかりのようだから、ここで説明されている機能も変更があるかもしれない。私としては、Windows 8 の画面右側から出てくるチャームバーは残してほしいと思っているのだが・・・(・・;)?。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「空飛ぶスパゲッティモンスター教」・・・その後 (2014.10.07)
「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」の牧師さんが、運転免許証にスパゲッティーの水切りザルをかぶった写真を載せることを許されないのは信教の自由を侵すものだ、としてICBCを訴えていたニュースについては以前書いた。このほど判決が下って、“残念ながら”牧師さんは敗訴してしまった・・・(^_^;)。他の宗教を信ずる人たちは被り物を許されるのに、 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教だけ“のけ者”にされるなんて、やっぱりおかしいよね・・・(´・ω・`)?。
牧師さんは、裁判を続けることは考えていないが、今後もICBCと交渉していくつもりだ。なお、この“宗教”は元々、2005年にアメリカ・カンザス州が公教育において進化論と同様にインテリジェント・デザイン(ID説)を教えようとしたことに反対して生まれた。ID説の信奉者等は「平等のため、進化論のみならずインテリジェント・デザインも学校で教えるべきだ」と主張する。空飛ぶスパゲッティ・モンスター教団はこの点を皮肉って、「平等のため、スパゲッティ・モンスターが人類を作ったという説も学校教育で教えるべきだ」と主張している・・・(^_^;)。
私もちょっと、水切りザルをかぶってみたら、たしかに、ものすごくおごそかな気分になったよ・・・(^_^;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「イスラム国」に参加しようとした日本人 (2014.10.06)
ついに日本でも「イスラム国」に参加しようとした日本人が現れた。私は、まさか日本では起こらないことだと思っていた。若い人たちには、イスラム国がやっていることが“かっこ良く”みえるのだろうか。なんとも恐ろしいことだ。
今回、取り調べを受けたのは一人(北海道大学の学生)だが、他に複数の関係者がいて、しかもイスラム国への“求人”行為を行なっている人物がいるらしい。それにしても、日本の場合、「私戦予備および陰謀罪」という刑法があって、イスラム国に参加すべく準備しただけで罪になるのは幸いだった。
カナダでは、すでに何人もの若者がイスラム国に参加して、死亡した人もいる。カルガリー出身の Farah Mohamed Shirdon (死亡時21才)は、イスラム国に参加して2012年にイラクで殺された。CSIS (Canadian Security Intelligence Service カナダ安全情報局)は、Shirdon が中東に向けて出国する前から、彼がイスラム過激派に傾倒して、それに参加するための準備をしていることを、ある程度把握していたらしい。
Shirdon の親族は、「カナダ政府は状況を把握していながら、 Shirdon がカナダを出国する前に、なぜ、なにもしなかったのか」と疑問を呈した。カナダには日本の私戦予備および陰謀罪のような法律がないのだろうか。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
YouTube 動画をダウンロードするソフト (2014.10.05)
私がよく使う YouTube 動画をダウンロードするソフトウェアを紹介しよう。
YouTube Song Downloader (ダウンロードはこちらからが簡単)
このソフトでは、「動画だけ」、「音声だけ」、「動画と音声を一緒に」と3つのダウンロード方法がある。「動画と音声を一緒に」では、動画と音声が別々のファイルに保存される。英語表示なのが辛いが、わりと簡単に使えるので、英語が苦手な人でも少し慣れたら使えると思う。YouTube Song Downloader の詳しい使い方については、こちらを参照。
なお、一般に、無料ソフトにはウィルスやマルウェアが入っている可能性が高いので、注意を要する。特に、これとよく似た名前の YTD Video Downloader や YTD Youtube Downloader は悪質ウィルスが混入していると聞いたことがある。これまでのところ、YouTube Song Downloader ではそうした情報は聞かないが、ダウンロードはあくまでも自己責任でどうぞ。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ひどいサービスだったが、なんとチップは・・・(^_^;) (2014.10.04)
アメリカ・アイオワ州 Cedar Rapids 市でのできごと。マッケンジーとスティーブンは結婚6周年を記念して、街の Kazoku Sushi レストランに行った。
席につくと、ウェイターが注文を取りに来るまで20分もかかった。その後、食事がサーブされるまで1時間かかった。待たされているのは彼らだけではなくて、ひどいサービスにあちこちから文句が出ていた。「私たちの周りでは皆、サービスの酷さにブーブー言ってました」とマッケンジーはあとでフェイスブックに書いた。
こうした場合、普通の人なら食べないで店を出るとか、チップをケチるとかするだろう。ところが、二人はちょっと違うやり方を取ることにした。ウェイターは12ものテーブルに加えてバーまで担当していた。つまり、ウェイターが悪いのではなく人が足りないのだ。そう思うと、ウェイターが気の毒になった。マッケンジーは、「ウェイターは店内を忙しく歩き回り、待たされている客たちに謝っているの。スティーブンに言ったわ、『ワ~オ、これって昔の私たちと同じね』」と書いた。
二人は、8年前、他のレストランでウェイターとして働いた時に知り合った。当時の経験から、Kazoku Sushi のウェイターが遅いサービスのためにろくなチップももらえないだろうと考え、二人は彼に最高の夜をプレセントすることにした。請求書の端に優しい言葉を添えて、66ドルの請求書に対して100ドルのチップを置いたのだ。添え書きには、"We've both been in your shoes. Paying it forward."(私たちは二人とも、以前あなたと同じような立場にあったの。これは恩送り*の気持ちよ)と書かれていた。
う~ん、あったかい話だね・・・(^_^;)。こんな場合、私もウェイターに向かってブーブー言ってしまいそうだなあ。相手の立場を考えて、こんなシャレたことができるようになったらかっこいい。もっとも、100ドルはでかすぎるけど・・・(^_^;)。
* 恩送り=誰かから受けた恩を、直接その人に返すのではなく、別の人に送ること。この場合は、「自分たちがウェイターをしていた頃、客から受けた恩をあなたに送ります」という意味かも・・・違うかな・・・(・・;)?。なお、be in your shoes (あなたと同じ立場にいる)と pay it forward (恩送りする)は私にとって“新表現”だった・・・(^^)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「電車が故障したらコーヒー飲め」って・・・(・・;)? (2014.10.03)
またスカイトレインが故障してダイヤに遅れが出たらしい。この2ヶ月間で4回目のダイヤ遅延だそうだ。なんともはや・・・。
ところが、スカイトレインのスポークスパーソンは実にのんきで、「電車が遅れたら、一息入れてコーヒーでも飲むのがいいですよ」とおっしゃる・・・(・・;)。さらには、「この程度のことは、どこの交通システムでも起こること。ニューヨークでも先週、猫が線路に降りたために4時間の遅れが出た」と、故障して当たり前のように言っている。
今回の故障の原因は、設置して一年も経たない「モデム」という機器が正常に働かなかったためらしい。猫じゃあなかったんですぞ、猫じゃあ・・・(´・ω・`)。設置して一年も経っていない機器が故障したということは、保全管理がなってないってことだ。「そのへんの反省はないの?」って聞きたくなる。
日本だったら、トランスリンクのお偉方が居並んで、「申し訳ありませんでした」と頭を下げるところだが、スポークスパーソンのこんな対応ですんでしまうのだから、やっぱりカナダだっちゅうことかなあ・・・(・・;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
エボラ出血熱がアメリカに上陸 (2014.10.02)
ついにエボラ出血熱がアメリカに上陸した。リベリアからテキサス州ダラスにやってきた*男性 Thomas Eric Duncan は、カゼのような症状が出てダラスの病院に入院した。ところが、病院は彼がリベリアからやってきたことを知りながら、ろくな診察もせず、その日のうちに退院させてしまった。二日後、彼は症状が悪化して再び入院し、エボラ出血熱と診断された。
Duncan 氏は、リベリアに滞在中の9月15日、エボラ出血熱にかかってしまった知人一家を助けていた。家族が入院する時に、タクシーに同乗するなどしていたのだ。家族のひとりは数日後に死亡した。家族を助けてから4日後、彼はアメリカに向けて出発している。
病院はなんともずさんなやり方をしたものだが、彼がリベリアから来たことが院内で十分連絡されていなかったため、と釈明している。いま、ダラスでは彼が再度入院するまでに接触した18人の人間を探している。その内、少なくとも5人は子供だ。ともかく、アメリカで“エボラ出血熱第一号”が出現してしまった以上、彼との接触者を早急に発見する必要がある。
さもないと、アメリカで感染が広がり、さらにカナダにまで広がってくる可能性もある。
* アムステルダムとワシントンを経由した。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
40キロを軽々と・・・ (2014.10.01)
以前から、力仕事などで人間を補佐してくれるロボットが話題になっていたが、このほど、そうしたロボットの開発が完了して、実際に建設業界などで使われ始めると報道されている。筑波大学発のベンチャー企業サイバーダインが開発した「ロボットスーツHAL」のことだ。
ニュースソースの動画では、20~30代の男性がHALを腰に装着して、重さ40キロの物を持ち上げるシーンが出てくるが、とても40キロを持ち上げているようには見えないほど簡単に行っている。1回の充電で約2時間使え、充電池は簡単に交換できる。当面は、月12万~14万円でレンタルする計画だという。これによって、高齢者ではできなかった力仕事ができるようになり、人手不足の解消につながると期待されている。サイバーダインでは、「量産化でコストを下げ、4~5年後には一般向けに売り出したい」計画だ。同社はまた、腰以外の関節の動きを助ける装置の開発も進めているという。
このロボットの応用範囲は限りないね。人間誰しも老いていくわけで、そうした時、こんなロボットが安価で手に入るなら、日常生活でもどれほど役に立つことだろう。どんどん進化する技術に感謝したい。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
2100年の世界人口は123億人? (2014.09.30)
現在約72億人の世界人口は、2100年まで大きく増え続け、推計で最大123億人になるかもしれない。そんな予測をアメリカの大学や国連などの研究チームがまとめた。
国連のこれまでの推計では、50年ごろまで大きく増え続けるが、その後はなだらかな増加になると予測していた。しかし、今回の予測ではより深刻な事態となる見通しが示されている。その原因としては、アフリカで高い出生率が続くことやエイズウイルス(HIV)感染者の死亡率の減少などがあげられている。研究チームは、出生率の高い国の人口急増は、資源不足による社会不安を引き起こすと指摘。「避妊や家族計画への教育・啓発を進めれば、人口の伸びを抑えられる可能性がある」としている。ある資料を元に、太古からの地球上の人口変化をまとめてみた。
紀元前1万年 400万人
紀元前5千年 500万人
紀元前1千年 5,000万人
西暦1年 2億人弱
1000年 3億人弱
1500年 4億人強
1950年 25億人
2010年 69億人
2050年予想 91億人
2100年予想 123億人
<ニュースソース>
<関連トピック> 世界の人口69億人突破 (2010.10.21)
<参考サイト> ウィキペディア「世界人口」「人口爆発」
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
マリナーズ、がんばったが・・・ (2014.09.29)
シアトル・マリナーズの今シーズンは終わった。大リーグは昨日、全30チームがレギュラーシーズン最後の162試合目を戦い、マリナーズはロサンジェルス・エンジェルスに勝って最後を飾った。しかし、プレーオフ生き残りでマリナーズを1勝リードしていたオークランド・アスレチックスが勝ってしまったために、プレーオフに勝ち上がる道が閉ざされてしまった。
今シーズンのマリナーズは予想以上の活躍だった。シーズン前は、大リーグ評論家の誰もがマリナーズをアメリカンリーグ西地区の下位候補にあげていた。2001年を最後に弱体化し、最近は常に最下位あたりを低迷していたのだから無理もない。私も多少は戦力が上向くとは思っていたが、ここまで頑張るとは思っていなかった。唯一、スポーツチャンネルに登場した占い師だけが、「マリナーズがプレーオフに勝ち残り、ワールドシリーズにも優勝する」と占った。占いなんて当てにならないのだが、今思えば、この占いは「当たらずとも遠からず」だった。
昨日、最後の試合が終わって、ロイド・マクレンドン監督が「マリナーズの未来はとても明るい」と言ったが、まったくそのとおりだと思う。投手陣は、リッチモンド出身のジェームズ・パクストンなど若手が育ってきているし、貧打で有名だった打撃陣も後半になってどんどん打ち出し、有望な選手が出てきている。それに、なによりも、マクレンドンの監督就任が大きい。先を見据えた采配をみせる彼が監督でいる限り、まさにマリナーズの未来は明るいと私は信じる。
鬼に笑われそうだが、今から来シーズンが楽しみだ・・・(^_^;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
羽田に入国せずに滞在できるホテル (2014.09.28)
羽田空港に、国際線を乗り継ぐ客が日本に入国せずに泊まれる国内初のホテルが開業するらしい。入国した扱いにならない「保安エリア」内にシングル、ツインなど17室と、シャワーやソファがある休憩室8室、専用のラウンジがあり、乗り継ぎの待ち時間を快適に過ごせるようにする。料金は1万1千~2万3500円、休憩室は1時間3千円で、海外のクレジットカードでも支払える。
面白いアイデアだね。これは便利かもしれない。世界の他の空港ではどうなんだろう、聞いたことがないけれど・・・(・・)?。そういえば、私は20年くらい前、ロサンジェルス空港で機体の故障か何かが原因で、10時間以上機内で待たされたことがあった。あんな時は、航空会社の負担で、そうしたホテルの休憩サービスくらい提供したっていいよね。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
あった~!スライド式ひげそりのホルダー (2014.09.27)
この夏の日本滞在中、北海道旅行の最後のホテルで忘れ物をしてきてしまった。ひげそりのホルダーだ。それも、替刃に横からスライドして差し込む古いタイプ*だ。
「買い換えればいいのだからどうってことない、どうせ安いんだし・・・」と思って、のんきに構えていた。ところが、あまりに古いタイプなので、日本でもカナダでもホルダーは売られていない・・・替刃は売られているのに・・・(・・;)?。100円ショップまで探してみたが、どこにもない。「そんなの、新しいタイプを買えばいいでしょう」と言われそうだが、問題は替刃がまだたくさん残っていることだ。ホルダーがなかったら、替刃はゴミになって“地球の資源”を無駄にすることになる・・・(´・ω・`)。しかし、どうしようもなくて、ほとんど諦めかけていた。
先日、他の探しものがあってバスルームの引き出しをひっくり返してみることになった。すると、奥の方から袋に入ったスティック状の物が出てきた。開けてみると、「あった~!」。旧式タイプながら、柄の長いしゃれた感じのひげそりホルダーがあったのだ。買った覚えはないから、何かの景品でもらったのか、誰かからもらったのだろう。いや~、よかった、よかった。これで替刃をゴミにせずにすむし、今後もスライド式替刃を買い続けることができる・・・(^^)。
ともかく、最近のひげそりはどうもいけない。あってもなくてもいいような“付加価値”をつけてあるから、やたら値段が高い。たとえば、5枚刃のカミソリなんてのがある。刃が5枚も重ねて並んでいるのだ。また、顔の凹凸にあわせてひげそりヘッドが“首振りする”タイプなんてのもある。そんな“高級ひげそり”で剃ったのと、固定(首振らない)式2枚刃の“安物ひげそり”で剃ったのと、どれほど私の顔の見栄えが違うというのか**、ひげそりメーカーに聞いてみたいものだ・・・(・・;)?。
* Gillette G2 (北米では Trac II) や Schick Super II などがこのタイプだ(参考サイト)。あとで知ったが、Schick Super II は、日本ではAmazonで手に入りそうだね・・・(^_^;)。
** え?「たしかに、お前さんの顔じゃあ何やったっておんなじだ」って・・・ちょ、ちょ、ちょっとひどいね・・・(・・;)?。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
映画”The Vancouver Asahi” (2014.09.26)
第33回バンクーバー国際映画祭が始まった。9月25日から10月10日まで16日間にわたる映画祭では、全部で341本の作品が登場し、そのうち92本は地元で作られた作品だ。
そうした中、CBCニュースが注目作品数本を紹介していた。そして、一番目にあげられていたのが日本映画”The Vancouver Asahi”だ。第二次世界大戦前に活躍した日系カナダ移民の二世を中心とした野球チーム「バンクーバー朝日」のストーリーだ。1914年に結成された同チームは、日系人に対する強制収容でチームの存続が不可能になった1941年まで活動した。
監督は石井裕也、主演は妻夫木聡、この映画の公式サイトはこちら。この映画は、映画祭期間中9月29日(月)に上映され、さらに10月4日(土)と10日(金)にも上映される。日本では、12月20日からロードショーが始まる。
<ニュースソース>
その後のニュースでは、この映画が同映画祭の「観客賞」を獲得したらしい。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ドローンでシャチを撮影 (2014.09.25)
小型の無人ヘリコプター、ドローン drone はこのところ、いろいろな話題を提供しているが、先日もバンクーバー水族館が行なったシャチ(killer whales あるいは orca)の撮影が YouTube で流された。こちらがその動画だ。ドローンのエンジンの音がかなりうるさいのでボリュームを下げておくといいかも・・・(^_^;)。
hexacopter と呼ばれる6つの回転翼を持ったドローンは、ビーチボールほどの大きさだ。これを使って、バンクーバー島北部海域で、シャチの遊泳を動画撮影した。ドローンは、シャチの群れから約150メートル離れたボートから飛び立ち、約30メートルの高度を保ってシャチの上を飛んだ。この方法によって、個体数の減少が心配されているシャチの生態をより詳しく研究できると期待されている。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
サケの遡上が見られる場所 (2014.09.24)
この数週間が、sockeye salmon ベニザケがフレーザー河を遡上する最盛期になるらしくて、遡上するサケを見物するのに適した場所がニュースになっていた。カナダ漁業海洋省によると、今年は最大で2,300万匹のベニザケが産卵のために(フレーザー河)を遡上する。そして、その様子を見られる最適地を6ヶ所あげていて、そのうちバンクーバー周辺では次の3ヶ所になっている。
1) リッチモンドの Steveston Dock と Garry Point Park:海から河に上り始める最初の水域なので、サケがまだかなり活発で、より多くのサケがジャンプする様子が見られるだろうという。
2) Ladner Harbour Park:ここでも多くのサケのジャンプが見られそうだ。
3) Westminster Quay, New Westminster:サケは群れをなして遡上するので、時には長いこと見られない場合がある。そのため、ここでは少し忍耐が必要だ。
この他には、チリワック Chilliwack の Island 22 Regional Park と Peg Leg Bar、それに Shuswap Lake 付近の Adams River が上げられている。特に、Adams River は昔からサケの遡上観察地点として有名だ。漁業海洋省も、バンクーバー近辺で見られなかったら、少し時季を遅らせて Adams River に行くことを勧めている。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
京都から富士山が見えた! (2014.09.23)
京都から富士山が見えたらしい。奈良県の寺の住職が京都市と滋賀県高島市の境にある尾根に登って写真撮影した。富士山からは261キロの地点だ。
これで富士山が見える都府県の数は20に増え、こちらのサイトが地図で詳しく説明している。地図を見ると、東は新潟と福島、西は京都、奈良、和歌山の各府県までが“富士山展望府県”ということのようだ。ただし、福井県と石川県はその間に位置するのだが、まだ富士山が見えていない。
う~ん、面白いね。日本には47都道府県あるわけだが、そのうちの42%の都府県で富士山が見えることになる。その他の道県では地形的に難しそうだが、沖縄なんか、富士山との間に障害物がなさそうだから、ものすごい望遠鏡を使えば見えるのでは・・・とも思いたくなる。それとも、地球は丸いから富士山が水平線に隠れてしまって、ちょっと無理なのかあ・・・(^_^;)?。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
私流「シニアのジョギング法」 (2014.09.22)
私は週に3~4回、セントラルパークを30分間ジョギングするが、最近、私流の“新走法”をあみだした。それは、走り始めを“超”遅く走るやり方だ。どのくらい遅くかというと、“歩くよりも遅く”だ・・・(^_^;)。
「歩くよりも遅くなんて言ったら、走ることにならないじゃん」なんて言われそうだが、そうでもない。歩くのと走るのとでは、足の使い方がまったく違う。走るときには足の爪先がバネのように運動しているはずだ。その運動さえ使っているなら、いくら遅くても「走っている」ことになる。走り始めて10~15分も行くと、知らないうちにスピードが上がってくる。そして、走り終える30分後までそのスピードで完走する。ただし、シニアの場合は、やり過ぎると膝を痛めるから*、スピードはできるだけ抑える。
なぜ私がこんな走り方に辿り着いたかというと、私は以前、走り過ぎると左足が痛くなることがよくあったからだ**。“新走法”を始めてからは足が痛くなることがない。今では、“チンタラ走法”の私を追い抜いていく歩行者もいて、彼らは「なんや、このおっさん、なんとも情けない走り方やなあ」なんていう感じで私を横目で見るのだが、I don't care.だ・・・(^_^;)
さあ、みなさんも今日から、5分でも10分でもいいから“チンタラ走法”をやってみませんか・・・(^^)?。
* 少なくとも二人の知人が走り過ぎで膝を痛め、それ以来走れない。
** 以前、左足が痛風になった。それと関係あるのかないのかわからないが、走り過ぎるとよく左足の踵の後ろが痛くなった。
<参考トピック> 痛風の原因は意外にも
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「よくよく困ったら再起動」 (2014.09.21)
コンピュータのことわざに、「困ったときには右クリック」というのがある。「なにか操作がわからなくなったら右クリックししてみなさい。そうすれば解決方法が見つかりますよ」と言う意味だ。たとえば、写真を削除したいが削除ボタンが見つからないような場合には、右クリックすれば、そのファイルに対して行える操作の一覧が表示され、その中から「削除」を選択することができる。
しかし、右クリックでは解決しない問題が発生した場合にはどうするか。その時は、コンピュータを再起動してみることだ。コンピュータが異常作動した場合、再起動することによって問題解決できることが多い。たとえば、私の場合、英語と日本語の言語変換がうまくいかないことがまれに起こる。言語バーを使っても「Alt+~キー」を使っても*、英語から日本語に変換できなくなってしまうのだ。その時は、コンピュータを再起動して直している。
というわけで、「困ったときには右クリック」に加えて、「よくよく困ったら再起動」を覚えておくと便利だよ。
* [~キー]は[1]キーの左のキー。なお、英語版キーボードには「言語変換キー」がない。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
直腸ガンの検査 (2014.09.20)
先日、ファミリードクターのクリニックから手紙が来た。「近隣の医療ラボで直腸ガンの検査を受けてください」と書かれている。二年前に初めて検査を行なって、また検査の時期がやってきたということのようだ。
実は、8月半ばにも、BC Cancer Agency というところから同様の手紙が来て、「できるだけ早くかかりつけの医者にコンタクトしてください」とあった。しかし、11月にファミリードクターの予約を取ってあったので、その時でいいだろうと思って、ほおっておいたのだ。どうやら、そうはいかないようだ。
さっそく、Metrotown ショッピングセンター近くの BC Biomedical Laboratories からサンプル採取キットをもらってきて、昨日、便サンプルを採取し届けてきた。一週間前後で結果が出るだろうが、前回と同じ“陰性”であることを祈っている。なお、この検査は50才から74才の男女が対象で、二年ごとに行われるようだ。私は二年前に初めて行なったような気がするから、それ以前は行われていなかったのだろうか。
強制的にこうした健康チェックをやってくれるのはありがたいことだ。いつまでも健康でいたいし・・・(^^)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
スコットランドが独立してたらBC州でも・・・(^_^;) (2014.09.19)
スコットランドで独立の是非を問う州民投票があり、その結果、イギリスに残留することが決定した。YES/NO のどちらかが一票でも多ければ、そちらに決定することになっていたから、かなり緊迫したこの数週間だった。
もっとも、「よその国が平和的に分裂するなら、私たちにはあまり関係ない」という声もあるだろう。ところが、スコットランドが独立していたら、ここブリティッシュコロンビア州でも一悶着発生するところだったのだ。それは、BC州旗の上半分にユニオンジャック(イギリスの国旗)が描かれていて、ユニオンジャックにはスコットランドを象徴する部分があるからだ。
ユニオンジャックは次のようにデザインされている。青い地色と斜めにクロスする白地がスコットランドの国旗、白地に赤い十字がイングランドの国旗、そして、白地に赤い斜め十字がアイルランドの国旗だ*。このあたり、ウィキペディア「イギリスの国旗(概要)」の図解を見るとわかりやすい。
そのため、もしスコットランドが独立していたら、スコットランド部分を外すことになったかもしれない。反対に、スコットランドを残すべきだと主張するBC州民だっていただろうから、そちらを取ればイギリスを象徴する部分を消さねばならなかったかもしれない。たとえば、スコットランドを外したらで、イギリスを外したら**という具合に・・・(^_^;)。
* ウェールズは、ユニオンジャックが制定された当時、イングランドの一部と考えられていたため、ユニオンジャックに独自の象徴部分がない。
** イギリス皇室の象徴である王冠もなくなってるね・・・(^_^;)。そういえば、オーストラリアやニュージーランドの国旗にもユニオンジャックが描かれているから、彼らもスコットランドが独立してたら大変だったろうね・・・(^_^;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
今後25年間で200万人の人口増加? (2014.09.18)
カナダ統計局 Statistics Canada によると、ブリティッシュコロンビア州の人口は、今後25年間で最大200万人増加し、そのほとんどがバンクーバー都市圏に住むと見込まれている。これは、すべて海外からの流入を前提とした推定で、最小に見込んだ場合は60万人の増加とされている。現在、この州はカナダで三番目に多い約450万人を擁するが、もし200万人増加すると約650万人になるわけだ。
カナダ統計局は、ブリティッシュコロンビア州でどれほどの人口増加があるにしろ、アルバータ州の人口増加には追いつかないと予想する。そして、今後25年間でアルバータ州はブリティッシュコロンビア州よりも人口が多くなり、その要因として州間移動を上げている。現在、ブリティッシュコロンビア州はアルバータ州よりも56万人人口が多い。
う~ん、将来、アルバータ州のほうが人口が多くなるなんて想像もしなかったなあ。.結局、それだけアルバータ州のほうが、鉱業を初めとする産業活動が活発だということだろうか。まあ、平野部が少ないこの州では、あまり人口が増えないほうがいいけれど・・・(^_^;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
3Dプリンター、発明したのは日本人 (2014.09.17)
「3Dプリンター、発明したのは日本人 なのに逃した特許」とタイトルした記事があった。それによると、3Dプリンターは、1980年に日本人が世界で初めて考案した。しかし、職場が支援しなかったため、発明者が個人で特許申請はしたものの、その後もあまり評価されずに途中で諦めてしまい、最終的に特許を得るために必要な「審査請求」の手続きをしなかったらしい。
その後、彼はイギリスの民間財団が優れた発明に贈る「ランク賞」を受賞する。しかし、このとき共同受賞者したアメリカ人が、彼よりも4年遅れで特許出願した。そして、このアメリカ人はベンチャー企業を立ち上げ、今では、その会社は3Dプリンターの世界の2大大手の一つになっている。もし日本人が先に特許を取得していたら、日本だけで40億円、米国でも取得していたらもう1けた多い利益が日本側に生まれていたはずという。
う~ん、なんともはや・・・(・・;)。このところ、日本の電機業界は影が薄くなってきているが、こんなところでも大魚を逃していたのだ。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「勝海舟が最も恐れた男・小栗上野介」 (2014.09.16)
ネットで遊んでいたら、こんなタイトルの動画に遭遇した。幕末の歴史をよく知らない人でも楽しめそうで、なおかつ、けっこう踏み込んだ内容だ。特に、対馬にロシア船が居座った時に、より根本的な解決を試みようとした小栗と、その場しのぎの策を講じた勝海舟の違いなどが、分かりやすく説明されている。制作はテレビ朝日で1997年ころの番組。
「勝海舟が最も恐れた男、小栗上野介」
なお、これを提供するFC2動画で「小栗上野介」を検索すると、この他に以下の3つの動画が見られる。
NHK いっとろっけん「群馬県倉渕村 小栗上野介」
NHK その時歴史が動いた「改革に散った最後の幕臣 小栗上野介」
NHKドラマ 「またも辞めたか亭主殿〜幕末の名奉行・小栗上野介〜」
ただし、FC2動画では、非会員の場合、一日に見られる動画本数が一本に限られているようだ。二本以上見たい場合には、無料の会員登録をする必要がある・・・わりと簡単で、メールアドレスとパスワードなどを設定するだけ。
<関連ページ> 小栗上野介
<関連サイト> 小栗上野介の寺・東善寺
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
車の盗難防止システム (2014.09.15)
アメリカで車輌の盗難が激減しているらしい。特にニューヨークでは、1990年に147,000件(50人に1人の割合)もあった車両盗難が、2013年はたった7,400件(1100人に1人)にまで減少し、96%もの激減だという。
そして、その減少の最大原因が盗難防止システムの導入にあるらしい。2000年前後に登場した電子的な盗難防止システム・イモビライザーがそれだ。車のキーにチップが付いていて、このキーなしにエンジンを始動させることはほとんど不可能になり、これが盗難を防止しているらしいのだ。
このため、最近はイモビライザーのない古い車が狙われるようになっている。アメリカで最も多く盗まれている車種はホンダのアコードで、2013年には全米で54,000台が被害にあい、その84%は1997年以前の型式だった。イモビライザー方式のアコードが売り出されたのは、1998年のモデルからだ。
最近の車に、こんな盗難防止装置が付いているなんて私は知らなかった。ところで、私の車は何年製だったかな?やばい!(ホンダ系ではあるが)“システム・イモビライザー以前”の車だ・・・(・・;)!。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
”次代の星”イーロン・マスク (2014.09.14)
先日、アメリカの電気自動車メーカー「テスラ」のことを書いたが、同社CEOのイーロン・マスク氏のことも書いておこう。経営手腕の高さから、アップルの創業者スティーブ・ジョブズの次の世代を担う経営者とも言われている人だ。
イーロン・マスク氏は43歳。南アフリカ出身の起業家で、電気自動車の「テスラモーターズ」のほかに、宇宙関連企業や太陽光発電会社などの企業を経営している。「テスラモーターズ」は全世界でこれまでにおよそ4万台を販売し、宇宙関連事業では、人工衛星の打ち上げや、国際宇宙ステーションなどへの物資輸送ビジネスを手がけているほか、有人宇宙船の開発も進めている。
彼が展開する事業の特徴は、いずれも人類の未来を運命づける可能性がある産業分野だということだ。電気自動車や太陽光発電が普及すれば、地球温暖化を少しでも抑えられるかもしれないし、有人宇宙船が開発されれば、地球に大隕石が落ちて人類絶滅の危機に陥った時に地球を脱出できるかもしれない・・・気の遠くなるような未来の話だが・・・(^_^;)。
ところで、彼の母親はカナダのサスカチュワン州リジャイナ Reginaの生まれで、多くの親戚がカナダ西部に住んでいたため、彼はカナダとの関係が深い。1989年にはカナダに移住し、サスカチュワン州の農場やブリティッシュコロンビア州の製材所で働いた。その後、トロントへ引っ越して、クイーンズ大学に入学するまでの間、銀行で働いたりしている。
すごいね、この人。“人類のためになにかやってくれそうな”感じがある。それにしても、巨額投資が必要なこれらの事業でどうやって採算をあわせられるのか不思議だよね。そのへんの経営手腕がすごいってことだろうか・・・(^^)?。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
小惑星、地球とニアミス (2014.09.13)
今月8日に地球表面からわずか約4万キロを猛スピードで通り過ぎて行った小惑星についての新聞コラムがあった。直径20メートルの小惑星は、昨年2月にロシアのチェリャビンスクを襲った隕石とほぼ同程度だったようだ。
コラムでは、6500万年前にメキシコのユカタン半島付近に落下して恐竜の絶滅を引き起こしたといわれる直径約10キロの隕石を引用して、「 直径10メートル内外の隕石でも、人口密集地に落ちれば大事故につながる・・・ましてや6500万年前と同規模なら、地球上の生物はなすすべもなく絶滅する。宇宙からの飛来物体への監視を強めると同時に、地上に落下した際の根本的な対策の論議を、国際的にもっと広めなければ・・・」と書かれている。
う~ん、たしかにそのとおりだね。隕石の大きさによっては人類には“手も足も出ない”場合があるだろうが、小さいものだったら人類の対応次第で、被害を最小限に食い止めることができるかもしれない。しかし、そんなことを考えながら、私の心の片隅でこんな声が聞こえた。
「人類一丸となって天災に対応するのは大切だが、その前に、まず、宗教や人種の違いで殺しあうのをやめるべきじゃあないの・・・(・_・)?」
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
今夜オーロラが見えるかも・・・ (2014.09.12)
数日前、太陽で大きな太陽フレア(太陽の表面に起きる爆発)が2つ発生し、その影響で今夜(12日金曜日夜)、北米大陸のかなりの地域でオーロラが見えるかもしれないと報道されている。オレゴン州ほど南でも可能性があるということだから、バンクーバーでは十分可能性がある。
オーロラを見るには、できるだけ街の光のない場所に行くのがいい。たとえば、Pitt Lake 方面とか、Squamish に行く途中の99線沿いなどがいいだろう。しかし、以前、スパニッシュバンクスあたりで撮影したオーロラの写真を見たことがあるから、条件さえ整えば、町中からでも見られるかもしれない。今夜から明日の朝にかけてが最も強いと言われているので、北の山々の稜線あたりを観察してみよう。
<ニュースソース>
私は13日の早朝、零時ころから Pitt Lake に通じる Rannie Road 付近に行ってみた。あのあたりが最も街の灯が少なくて、天体観測に向いているからだ。しかし、2時ころまで粘ったものの、結局、オーロラは見えなかった。それにしても、私同様、オーロラ探しにやってきた人たちの車が多いのには驚いた・・・夜中の1時を過ぎているのに、Lake 方面に向かって列をなして走って行くのだ・・・(^_^;)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
極北に消えたフランクリン隊の船が・・・ (2014.09.11)
1845年5月19日に、北西航路を目指してイギリスからカナダ北部の海に向けて出発し、カナダ極北地域で消息を絶ったサー・ジョン・フランクリン隊は、カナダの探検の歴史の中での最大のミステリーとされていた。そのフランクリン隊が使った二隻の船「エレバス Erebus号」と「テラー Terror号」のどちらかと思われる物体が、最近、カナダ北部の海底で見つかった。
これまで、40以上の探検隊がフランクリン隊の乗組員129名の捜索を行った。そして、遺品や遺骨がいくつか見つかり、1859年には、フランクリン遠征隊の隊員が船を捨てるに至った詳細を記したメモがキングウィリアム島 King Willam Island で発見された。そして、多くの隊員が結核や鉛中毒で死亡したことや、陸地にあがった隊員たちが飢え死にしていった様子がわかってきた。さらには、食べ物がつきて仲間の肉を食べたという話も、イヌイットの人たちから伝えられた。しかし、そうした捜索にもかかわらず、船とフランクリンの遺体は見つかっていなかった。
今回、船が発見された場所は、 キングウィリアム島西方ビクトリア海峡付近の海底だ。今のところ、発見されたのがエレバス号なのかテラー号なのかはわかっていない。しかし、両船は大きさなどが違うので、近いうちに、どちらなのかが判明するものとみられている。また、船の中で病死した言われるフランクリンの遺体も見つかるかもしれないということだ。
捜索には、最近、Parks Canadaが購入した遠隔操作の“無人潜水艦”が使われた。今回の捜索を指揮した Parks Canada の人は、「発見された船は、フランクリン隊の船であることは間違いない」としている。水中音波探知機による映像では、船のデッキなどがかなりの形で残っている。
私は何年か前、フランクリン隊をとりあげたCBCテレビのドキュメンタリー番組を見た。番組では、船を遺棄して陸上に上がり、氷原をさまよって次々に死んでいった乗組員たちの姿が再現され、探検隊の悲惨な最期にショックを受けたのを覚えている。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
テスラの電気自動車が日本へ (2014.09.10)
日本ではすでに、日産自動車や三菱自動車工業などが電気自動車を生産している。しかし、価格は200~300万円台と安いものの、1回の充電で走行できる距離が約200キロと短かったり、充電施設が十分に整っていなかったりと、いろいろな課題が残っていた。
そんな中、先日、アメリカの電気自動車メーカー「テスラモーターズ」(CEOイーロン・マスク)が、セダンタイプの主力車種「モデルS」を日本で初めて納車した。価格は、政府の補助金を受けても700万円台と高いが、1回の充電で最長502キロの走行が可能だという。
「テスラモーターズ」は全世界でこれまでにおよそ4万台の電気自動車を販売した。日本で年間に販売された電気自動車の台数は、5年前の2009年には1600台余りだったが、2012年には約1万6500台と市場は徐々に広がっている。テスラモーターズの本格的な参入で、日本の電気自動車市場の活性化につながるかが注目される。
早く電気自動車が普及して、地球温暖化の“主犯”ともいうべき化石燃料の消費が減少するといいね・・・(^_^;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
Windows 8 は早めに 8.1 に切り替えを (2014.09.09)
もし、あなたが Windows 8 のコンピュータを購入して、まだ Windows 8.1 にアップデートしてない場合は、できるだけ早く 8.1 にしておくのが良さそうだ*。
8 のままにしておいた場合、アップデートのサポートが2016年1月12日で終了してしまうからだ。その日までに 8.1にアップデートしておけば、2023年1月までサポートを受けることができる。各 Windows のサポート終了時期についてはこちらを参照。
それにしても、2016年1月12日以降に「リフレッシュ」した場合にはどうなるのだろう。Windows 8.1 をアップデートしてあっても、「リフレッシュ」を行うと、また Windows 8 に戻ってしまうと思うのだが**・・そのあたりも気になるなあ・・・(・・;)?。
* 8.1 へのアップデートは、スタート画面の「ストア」からできる。
** 前述のリンク「リフレッシュ」にも、「Windows 8からWindows 8.1へアップデートしている場合は、『PCのリフレッシュ』を行うとWindows 8へ戻ります」と書かれている。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「90才以上の人生」 (2014.09.08)
CBSテレビのドキュメンタリーシリーズ”60 Minutes”で、”90+”とタイトルされた番組が放送された。「90才以上の人生」のような意味だ。最初に、4人の男女が登場する。どの人もとても90代には見えないが、生年月日を聞くと・・・。
女性 1914年生まれ ワーオ、100才・・・(^_^;)?
男性 1918年生まれ 96才
男性 1920年生まれ 94才
女性 1918年生まれ 96才
なんと、全員が90代だ。どうやったら、こんなに若くいられるのか・・・(^_^;)?。
1981年に、カリフォルニアのシニア向け住宅コンプレックスに住む14,000人から、運動、喫煙、飲酒などについてアンケートをとった。その後、彼らの健康状態や生存状態を追跡調査した結果、長生きする人は、「何をし、何をしていないのか」が分かった。以下では、YES は長生きに役立つもの、NOは長生きに関係ないものを意味する。
禁煙:YES 喫煙者よりも間違いなく長生きする
運動:YES 平均で最低15分/日 45分がベスト(「45分」のほうが「3時間」よりも良い結果が出た)
トランプゲームなどの社交的遊び:YES
酒類:YES 適度に飲めば10~15%死亡率を下げる(2杯/日が適当) どんな酒でもいい
コーヒー:YES 1~3杯/日
多少の体重増加:YES 年をとってから多少太った人は痩せた人よりも長生き 若い時の体重増加は NO
ビタミン剤など(A、C、E、カルシウム):NO ビタミン剤は特に効果がない
そのほか、長生きする人たちの多くがコンピュータを使っている。
長生きしたかったら、「タバコは吸わず、アルコールとコーヒーを少し楽しみ、軽く運動し、トランプなどの社交的遊びを楽しんで、年取ってから少し太ったほうがいいし、ビタミン剤なんか飲まなくてもいい・・・」というわけだ。さて、あなたは、どれだけ YES があったかな・・・(^_^;)?。
<ニュースソース> 番組そのものが開始する。最初の4人の若さをご覧あれ。特に、三人目の男性(94才)は60代と言ってもいいくらいの若さだ。画面左下の経過時間を見ると「3:35」や「3:43」あたりで彼が再登場するが、顔や腕が信じられないほど若い肌をしている・・・(^^)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
グーグルも無人機配送システム (2014.09.07)
以前、アマゾンがドローンを使った無人機配送システムを開発中と報じられていたが、グーグルも同様のシステムの開発中らしい。下の動画は、グーグルがオーストラリアで行なった試験飛行だ。ドッグフードを注文した農家に、無人飛行機が配達する。
アメリカでは、商業用無人機の使用が規制緩和の方向で検討されていて、アラスカではアメリカ初となる商業用無人機の飛行を承認した。
便利ではあるのだろうが、こんなものがたくさん空を飛ぶようになったら、いろいろ問題も起こるね。幅が約1.5メートル、高さが約80センチもあるらしいから、そうとう重いだろう。そんなものが故障して落下し、人にぶつかったら死ぬかもしれない。また、ふつうなら「素晴らしい景色だ」と自然を楽しむことができるのに、小型飛行機がビュンビュン飛んでいたら、風情も何もあったものじゃあない・・・(・・;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
テニスの錦織選手が決勝進出 (2014.09.06)
いや~、すごいことになった。テニスの錦織圭選手が全米オープンの準決勝で、世界ランキングNo. 1のジョコビッチ選手(セルビア)をセットカウント3対1で破って、決勝戦に進んだ。
N. Djokovic (セルビア) [世界ランキング#1] 4 6 6(4) 3
K. Nishikori (日本) [世界ランキング#10] 6 1 7(7) 6
テニスの4大トーナメント(全米、全豪、全仏、ウィンブルドン)で日本人いやアジア人が決勝に進んだのは初めて。決勝戦は以下の予定でテレビ放映される(時間はバンクーバー時間)。
9月8日(月) 午後2時 試合開始 CBSテレビ(15チャンネル) & TSNテレビ(23チャンネル)
決勝の相手は、今日の第二試合の勝者になる。
マリン・チリッチ[世界ランキング#14、クロアチア] X ロジャー・フェデラー [世界ランキング#2、スイス]
私はテニスは素人だが、錦織選手のショットが強力で、時々、ジョコビッチ選手のミスを誘ったように見えた。決勝戦でも自分のテニスをプレーできれば、かなりチャンスがあるかも・・・(^^)?。
<参考トピック> テニス全米オープンで錦織が準決勝へ (2014.09.04)
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ずっと音が上がり続ける「無限音階」 (2014.09.06)
不思議な「音」に出会った。次の YouTube 動画をスタートし、終わるたびに左下のをクリックして何度も繰り返してみよう。
同じ音階が再生されるので何度聞いても同じはずなのに、音が永遠に上がっていくように聞こえる。目で見る錯覚があるように、耳でも聞く錯覚もあるということらしい。「シェパードの無限音階」と呼ばれるこの不思議な音階は、次のように説明されている。
1オクターブずつ離れた多数の音が同時に再生されると、平均的な人の耳には、1つの音しか聞こえない。その音がそれぞれのオクターブ音に分かれて聞こえるのではなく、最後に聞こえた高さに最も近い音しか耳に届かない。この音階を鳴らし続けると、高くなっていく音は次第に聞こえにくくなり、低い方の音が聞こえやすくなるため、それに応じて、人間の脳が注目する音が変わっていく。この変化によって、同じ音階を最初から繰り返し再生しても、まるで音の高さが上がり続けているかのように聞こえる・・・。
う~ん、この説明を聞いても分かったような分からないような・・・(*_*;?。
<ニュースソース> こちらではを押さずに繰り返される動画になっている。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
またしても大盤振る舞いのトランスリンク (2014.09.05)
何年も赤字続きだったり、スカイトレインで頻繁に故障が起こったりして、なにかと評判のよろしくないトランスリンクが、またしても上から下まで大盤振る舞いをしたらしい。
先日、昨年2013年度の経営トップの年収が発表されたが、それによると、同社CEOはボーナス83,700ドルをもらって、年収が468,015ドルとなった。2012年度に比べて約7%の増加だ。その他、スカイトレインのトップ、バス部門のトップ、その他のトップ経営陣が、前年度に比べてかなり大幅な増収となった。CEOの年収は、トロント、モントリオール、ポートランド、シアトルの交通公企業の年収をはるかに上回る。一般従業員もかなり増収していて、2012年には10万ドル(約一千万円)以上の年収を得た従業員が393人だったのに、2013年には、その一割増の434人が10万ドル以上もらった。
う~ん、なんだろうね。運賃を抑えて利用者も喜ぶような経営なら“ご褒美”も上げたくなるが、トランスリンクがやっていることは逆だよね。頻繁に運賃の値上げをしておいて、自分たちの貰い分ばかりどんどん上げるってのは、ちょっと~と言いたくなる・・・(・・;)?。
<ニュースソース>
<参考トピック> トランスリンクが料金値上げ (2013.01.03)
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
テニス全米オープンで錦織が準決勝へ (2014.09.04)
いや~、すごいね、テニスの錦織圭選手が全米オープンで、昨日の準々決勝に勝って準決勝に進んだ。日本人としては96年ぶりの快挙だそうだ。テニスの実況放送はほとんど見ない私だが、今年の全米オープンは錦織選手が勝ち上がってきたため、先日のベスト16の試合(相手はカナダのラオニッチ選手)から見始めていた。
昨日は正午すぎに、錦織選手(第10シード)とスイスのワウリンカ選手(第3シード)との試合が始まった。錦織は第5セットまで行った場合の勝率が80%以上と勝負強い。昨日もまったくその通りの展開で、4時間をこす熱戦の末にワウリンカ選手を破った。
Stan Wawrinka (スイス) [第3シード] 6 5 6(7) 7(7) 4
Kei Nishikori (日本) [第10シード] 3 7 7(9) 6(5) 6
準決勝は6日(土)に行われる。対戦相手は世界ランク1位のジョコビッチ選手(セルビア)だが、錦織の粘り強さと「勝てない選手はいない」ほどの自信を考えると、勝機は十分にあると思う。テレビ中継は次のように予定されている(時間はバンクーバー時間)。
CBSテレビ(15チャンネル) 9月6日(土) 午前9時~午後3時*
* 準決勝はもう一つ試合があるはずだが、どちらが先になるのだろう。順番から行ったら錦織選手の試合が先と思うが・・・。
ところで、錦織選手は俳優の渡哲也・渡瀬恒彦兄弟と遠い親戚にあたる。渡・渡瀬の祖母と、錦織の曽祖父が兄弟なのだとか。彼らはみな島根県出身で、たしかに、目と面長な感じが渡・渡瀬兄弟に似てる・・・(*^_^*)。また、私は昔、同じ錦織(苗字でポン!)でも「にしきおり」と読む苗字の人を知っていた。それが、「にしこり」と読むと知った時にはちょっと驚いた。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
カジノ:少しはまともな政治家がいた (2014.09.03)
最近まで、日本の政治家は誰も彼もが「カジノ、カジノ」と叫んで日本中カジノだらけになりそうな勢いだった。そして、そうした動きに反対する政治家が現れなかった・・・というか、反対する人がいても目立って報道されなかった?
そんな中、やっと「カジノ反対」とはっきり言う政治家が現れた。舛添東京都知事だ。舛添さんは、「カジノがないと日本経済はよみがえれないと言う人がいるが、そんなものなくてもよみがえる」と言っている。そのとおりだと思う。カジノが地方自治体の財源になるというが、あんなものは百害あって一利なしだ。潜在的なギャンブル依存症の人たちを“ギャンブル地獄”に陥れて彼らの人生をめちゃめちゃにするカジノは、言ってみれば蟻地獄のようなものだ。
ちなみに、ブリティッシュコロンビア州には、ギャンブルをやめたくても意思が弱くてやめられないカジノ中毒者が、数万人はいるだろう。彼らの多くが何十万ドル(何千万円)もの大金をギャンブルで失い、妻や子供を失い家を失って、人生から落ちていく。どこの国であれ、そんな人達を増やすのはノーサンキューだ。
<ニュースソース>
<参考トピック> アリ地獄・・・告訴編 (2010.07.14)
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
はっと目を見張る4Kテレビ (2014.09.02)
6月~7月の日本滞在中、電器店の前を通ったら、はっとするような鮮明画像のテレビが並んでいた。よく見ると、4Kテレビと書かれていた。これまでのテレビの4倍の画素数を持つのだそうだ。そのため、驚くほど画面が鮮明でかなり立体感がある。バンクーバーでも売られているようだ。
私はあまりテレビは見ないが、あの鮮明さを見るといずれは買いたい気がする。特殊メガネが必要だったいわゆる3Dテレビは売れなかったようだが、4Kテレビは売れそうだ。今のところ、値段がふつうのテレビに比べてかなり高いが、電気製品の常で売れ始めれば下がってくるだろう。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
安部首相、ハグが苦手・・・(^_^;)? (2014.09.01)
安部首相はどうやらハグ(抱擁)が不得手なようだ・・・(^_^;)。インドのモディ首相が来日して、安部首相が出迎えてハグするのだが、なんとなくぎこちない。特に気になるのは、(右)手の位置だ。ニュースソースの動画を見ればわかるが、右手が腰のあたり(おしりの少し上)まで降りてしまっている。これがいけない。
ハグの場合、手は自分の肘よりも上、つまり相手の肩甲骨あたりに置くのが自然だ。腰のあたりまで下ろしてしまうと、ちょっと意味の違うハグになってしまうよ・・・オヨヨ・・・(^_^;)?。
<ニュースソース> 矢印をクリックすると少し経ってから動画が始まる。あるいは、クリックしなくても自動的に始まりそうだ。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
分かりにくい日本の気象警報 (2014.08.31)
日本では今年も、大きな台風がやってきたり豪雨でがけ崩れが発生したりして、多数の死者が出るなど大きな被害があった。そんなおり、気象警報の「特別警報」が国民にきちんと浸透していない、というニュースがあった。この警報は、重大な災害が発生する危険性が高まっている場合に気象庁が発表するもので、約一年前に運用が開始された。
こんなニュースを聞くといつも思うのは、私たち日本人は数字の使い方が下手だということだ。「特別警報」にしても、たとえば、「警報5(特別警報)」などとして5が最大級の危険を示すことにすればいい。そして、危険度が低くなるに連れて、警報4,警報3、警報2、警報1とし、その上で、個々の警報について、どの程度の準備をすべきかについてガイドラインを作る。こうすれば、わかりやすいと思うのだ。
また、私たちは色の使い方も得意ではない。鮮明な原色を物事の識別に使うテクニックは“外国人”に劣るような気がするのだ。そのあたり、「わびさび」で育ってきた私たちは、「どぎつい色」を使うのに抵抗があるってことだろうか・・・(・・;)?。
<ニュースソース>
<参考トピック> 色彩感覚 (2012.11.15)
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
一人あたりの緑地面積 (2014.08.30)
「世界主要都市の一人あたりの緑地面積」と題する記事があった。その中にグラフ*があって、世界主要都市の一人あたりの緑地面積が目で見て分かるようになっている。
それを見ると、バンクーバーは26.5平方メートルで、他の都市と比較してもあまり上位にランクされておらず意外な感じがする**。それどころか、第一位のヨハネスブルグ(南ア)の234平方メートルや、第二位の香港の105平方メートルに比べるとぜんぜん少なくて、これって正しいんだろうかと思ってしまうほどだ。バンクーバーほど緑豊かな街は少ないと思うのだが・・・(・・;)?。ちなみに、東京は11平方メートル、大阪は5平方メートル。韓国のソウルは23平方メートルで、東京の2倍、大阪の4倍以上となっている。
アジア地域でのトップは香港。ビルが多く建てられあまり緑のイメージがないように思われるが、1人あたり105平方メートルもの緑を持っているらしい。むかし香港に行った時には、ぜんぜん“緑豊か”な感じはなかったが、けっこう起伏がある地形だから緑が多いのだろうか***。それにしても、、一戸建て住宅が建てられないほど人口密度が高い香港が、これほど上位にランクされるのはちょっと解せない・・・(^_^;)?。
* Ctrlキー+マウスウィーラーで図を拡大すると見やすい。
** おそらく、バンクーバーでは、街路樹が「緑地」に計算されていないのだろう。バンクーバーを「緑豊か」に感じさせるのは、スタンレー公園を初めとする公園に加えて、豊富に植えられた街路樹が大きな要因になっているのだから・・・。
*** しかも、香港には標高958メートルもの大帽山があり、これらの山地が「緑地面積」に含まれているのかもしれない。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
太陽光発電で野鳥が焼け死ぬ (2014.08.29)
7月8月の暑い時季は野鳥があまりいなくて、バードウォッチングもあまり身が入らない・・・(^_^;)。しかし、だいぶ秋風が吹き始めているから、そろそろまた渡り鳥のニュースが聞こえてくるだろう。
ところで、最近、野鳥の情報交換サイトを閲覧していたら、「太陽光発電所で野鳥が焼け死ぬ」というトピックがあった。カリフォルニアのモハビ砂漠に最先端技術で建設された太陽光発電所の従業員たちは、太陽光パネルで凝縮されて反射された太陽光の中を飛ぶ鳥を "streamers"(「流れるもの、吹き流し」などの意味?)と呼んでいる。というのは、空中で翼が発火して煙の尾を引くからだ。
アメリカ連邦政府の野生動物調査官たちが、昨年現地を訪れて調査した。その結果、約2分毎に1羽が streamer となっていると報告し、今後計画されているさらに大きな太陽光発電所の建設を中断するよう主張した。年間に streamers となって焼け落ちる野鳥の数は、最悪28,000羽にも上ると見られている。発電所では、特殊な光や音を使って野鳥が発電所の上を飛ばないようにできればと考えている。
う~ん、太陽光発電は“自然破壊ゼロ”と思っていたが、必ずしもそうではないってことか。どんな先端技術を持ってしても、完全に環境を破壊せずに発電することは難しんだね。ある人が言っているように、「すべてを、石炭、太陽光、風、原子力などのどれかひとつにする訳にはいかない。どんな技術にも一長一短があるのだから・・・」ということかもしれない。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
Windows 9 が出てきそうだが・・・(・・;) (2014.08.28)
Windows 9がそろそろ出てくるようだ。極端なタッチ志向だった Windows 8 から、かなりの部分が元のデスクトップタイプに戻るということで、それはそれでけっこうだ。
しかし、がっかりしたのはチャームバーがなくなるという点だ。私はチャームバーほど使いやすいものはないと思っている。人間の習性で、(なにもしない時には)カーソルを画面右側に置くことが多いから、右側から出てくるチャームバーはとても使いやすい。そして、チャームバーにある「検索」がこれまた使いやすい。(たいがい複数の)検索結果がわかりやすく表示される。
やっと慣れて、これほど使いやすいものはないと思っているのに、“有無を言わせず”廃止してしまうという。代わりに、スタートボタンを復活させるらしいのだが、なぜ、両方を使えるようにしないのか・・・(・・;)?。相変わらず、マイクロソフトのやることはあっちにフラフラこっちにフラフラで、筋が通っていない。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
中国:誰も住まない”大都市” (2014.08.27)
CBSテレビのドキュメンタリーシリーズ”60 Minutes”で、”China's real estate bubble”(中国の不動産バブル)とタイトルされた番組が放送された。
北京の南方約500キロにある鄭州市 Zhengzhou (地図)。超高層の高級コンドミニアムや大きなショッピングセンターが林立し、ものすごい近代都市の景観を見せている。ところが、街に入ってみると、コンドミニアムには誰も住んでおらず、町を縫う高速道路網にはほとんど車が走っていない。ショッピングセンターは建物だけで誰も働いておらず、スターバックス、ナイキ、ケンタッキーフライドチキンなど“世界的チェーン店”の看板はみんな偽物だ。こうした“空の大都市”が鄭州市だけでなく、中国のあちこちで出現している。
中国は過去30年間に、経済ミラクルを成し遂げて米国に次ぐ世界第二の経済大国になった。街造りはすべて政府主導だ。その結果、こうした人間の住まない大都市が造られ、人類の歴史にかつてない規模で住宅バブルが進んでいる。
空のコンドミニアムはすべて、経済発展の中で生まれた中産階級が買った。彼らはビジネスで金をもうけたものの使い道がない。外国に投資することは許されず、銀行の利子はしれたものだ。証券市場は上がったり下がったりで安定しない。しかし、15年前に中国政府は政策を転換して、国民は自分の家を買うことができるようになった。不動産価格は常にインフレ上昇率を上回って上昇し、実際、何倍にも上昇した。その結果、人々が洪水のように家を買い始めた。中には、10軒も買った人がいる。しかし、人間が住まない家がいつまでも値上がりし続けるはずがない。
中国のバブルエコノミーについては以前から言われていたが、この映像を見ると想像以上のバブル状態であることが分かる。中国のバブルがはじけた時、バンクーバーの“不動産バブル”は無事でいられるだろうか。一戸建ての平均値が1ミリオンドル(約1億円)を超えるようなバンクーバーの異常高値は、中国人が住宅を買い漁るのが要因のひとつと言われてきた。それを考えると・・・。
<ニュースソース> 番組(12分)そのものを見ることができ、冒頭から空のコンドミニアム、ショッピングセンター、ハイウェーなどが映される。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
BC州で過去に発生した巨大地震 (201408.26)
どこかで大地震のニュースがあると、バンクーバーではいつも「ここにも大地震が・・・」といったニュースが流れる。先日、カリフォルニアでマグニチュード6.0の地震があったが、今回も同じで、このところ地震関連のニュースが多い。
そこで私は、バンクーバーではどれほど大きな地震があったのか、ネットで調べてみた。それによると、1700年代以降、バンクーバー島やハイダグワイ(旧クイーンシャーロット諸島、Wikipedia)付近では大地震の記録があるが、バンクーバー付近ではそうした記録はない。私自身、カナダ在住30年で地震を感じたのは3~4回にすぎず、しかも、どれもが震度1~2程度の小地震だ。そう考えると、「バンクーバーには大地震なんて当分来ないのでは・・・」と気が緩みそうになるのだが・・・(^_^;)。
以下、ブリティッシュコロンビア(BC)州で過去にあった大きな地震の“ベスト5”だ(M=マグニチュード)。
1700年1月26日 M9.0 (推定):カスケード沈み込み帯 Cascadia Subduction Zone で発生した。当時はまだヨーロッパ人がほとんど住んでおらず、計測技術も発達していなかったため、マグニチュードは推定値。ただし、この地震で発生した津波が日本に達し、日本の文書にそのことが書かれていて、かなり大きな地震だったことが分かっている。インデアンの伝説によると、バンクーバー島 Pachena Bayでは、津波がインディアン部落の全家屋を破壊し住民がすべて死亡した、と言われる。
1946年1月23日 M7.3:バンクーバー島で、家屋の倒壊とがけ崩れの被害が発生し、二人が死亡。
1949年8月22日 M8.1:クイーンシャーロット断層 Queen Charlotte Fault に沿って地震が発生。BC州がカナダに編入されて以来、最大の地震。 Queen Charlotte Faultは、地震で有名なカリフォルニアのサンアンドレアス断層 San Andreas Faultの延長と言われる。.
1970年1月24日 M7.4: Queen Charlotte Fault で再び地震が発生。ハイダグワイ諸島でかなり揺れたが、犠牲者はなかった。
2012年10月27日 M7.7: ハイダグワイ諸島付近で発生。BC州北部の多くの町で感じられた。大きな被害はなし。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
臓器移植のために”殺される”・・・(・・;) (2014.08.25)
CBCテレビのドキュメンタリー番組 Fifth Estate 「Dead Enough」* を見た。2006年、バンクーバーに住むラグビー選手の若者(25才)が橋から地面に落ちて脳に致命的な損傷を負った。すぐにバンクーバー総合病院 Vancouver General Hospital に運ばれたが、脳死状態で蘇生する見込みはない、と家族は告げられた。そして、臓器移植をされますかと聞かれた。
付き添っていた母親は、彼女自身看護師だったため、若者の状態を見て「見込みはない」と判断し、臓器移植に承諾する書面にサインした。しかし、車で遠距離に仕事に出ている父親には息子の最後の姿を見せたかった。連絡を受けた父親は車を飛ばしてダウンタウンの病院に向かった。
ところが、父親を待っているうちに、母親が握っていた息子の手がわずかながら反応した。それからはすべてがひっくり返り若者は生き返った。今、若者は健康な32才の父親になって妻と子供がいる。彼は“その日”のことをよく覚えている。「あの時、私は病院のベッドに横たわり、家族が見守ってくれていた。でも、なにか言いたいのに何も言えないし手も足も動かない・・・」。若者には意識があったのだ。もしあの時、若者の手を母親が握っていなかったら、彼は今頃お墓の中で、彼の臓器は移植されていたことになる。
番組では、人間の死がどこで決められるかが、国によって、というより病院によってまちまちであると伝えていた。カナダでは心臓が止まってから5分のところもあれば、10分とするところもある*。ヨーロッパには20分以上と決めているところもあるらしい。また、カナダでは心臓だけでなく脳死状態かどうかも判断基準にするところもある。
一方、アメリカでは心臓が止まってから2分以下とする病院も多く、コロラド州デンバーではたった75秒だ。それどころか、20年くらい前には、まだ心臓が動いている間に臓器移植の準備が始まってしまうことすらあったと、アメリカの医療関係者は証言する。移植臓器は分秒を争って新鮮さを保つ必要があるため、まだ生きている人間を“殺していた”時代があったということだ。なんともはや・・・(・・;)。
* 番組そのものを見られる。
** カナダのガイドラインでは、臓器移植に関係する心臓死の宣告は、心臓が止まってから少なくとも5分待ってから行うとしている。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
鬼の首をとったかのように言うけど・・・ (2014.08.23)
朝日新聞が従軍慰安婦問題を巡る記事の誤りを認めて一部を撤回したことについて、「虚偽を垂れ流した朝日新聞には制裁が必要だ」などと批判する政治家がいるらしい。まるで鬼の首を取ったかのように・・・(・・;)。まあ、裏付けをきちんと取らずに報道した大新聞も情けないけど、だからといって、批判する側がそんなに威張れることなのかなあ・・・。
仮に、太平洋戦争がだらだらと長引いてロシアが日本の北半分を占領し、“ロシア風慰安婦制度”を立ち上げたとする。その上で、「この度、ロシア軍は慰安婦制度を立ち上げました。日本女性の皆さん、この素晴らしい制度に参加してくださる方はおられませんか・・・」なんて言ってきたとする。
それに対して、「私、応募するわ~」なんて本心から言う女性はいただろうか。状況に追い詰められて心ならずも応募する人がいたとしても、大半は“無理やり”やらされたんじゃあないだろうか。そう考えれば、ああした状況の中で、「強制なくして女性たちを集めた」などとはとても想像できない。
それと、報道機関に制裁を加えるなんていうことを聞くと、終戦以前の“暗い時代”を思い出させるなあ。そんな声が出るということ自体、世の中がおかしくなってきてるってことかもしれない・・・。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
20ドルで大リーグをインターネット観戦 (2014.08.23)
私が応援するシアトル・マリナーズの調子が良い。イチローが入団した年の2001年以来、13年ぶりにプレーオフに残る可能性が大いにある勢いだ。ふだんは時間がもったいないのであまり野球中継を見ない私も、こうなってくると、マリナーズの試合は見たくなる。ところが、マリナーズは長いこと弱かったからテレビ中継があまりない。
そこで、先日、大リーグの公式サイト MLB.com を覗いたら、インターネットでのテレビ観戦が、通常は年間契約で110ドルくらいするのに、シーズン後半に入っているためか、20ドル(厳密には19.99ドル)に下がっていた*。私は“えせファン”で負けだすとぜんぜん興味がなくなるから、ちょっと躊躇したが、まあ20ドルならと契約してみた。
おかげで、今は大リーグのほぼ全試合**をインターネットで観戦できる。9月末までのレギュラーシーズンに加えてプレーオフからワールドシリーズまで、20ドルだったら悪くない。もちろん、すべて英語なので日本の人たちには辛いところだが、かえってヒヤリングの勉強になるかもしれない。大リーグファンにはおすすめだね・・・(^^)。
* ところが、8月27日になったら、さらに12ドルに下がっていた・・・私もあわてて買わずにおけばよかった・・・(・・;)?。
** テレビ中継局との特殊契約でもあるのか、まれに見られない試合があるらしい。
ただし、この契約にはトリックがあるので要注意だ。シーズンが終わって契約が切れたのかと思っていると、実は「自動延長条項」というのがあって、来シーズンが始まると自動的に年間契約料(今のところ110ドル)がクレジットカードから引き落とされてしまう。だから、今シーズンが終わったら、即、「自動延長」をキャンセルしなければならない。キャンセル方法は以下のとおりだ。
① こちらのページの右上にある "LOGIN" ボタンをクリックしてログイン*。
② 右上の “Welcome” のプルダウンメニューから “Profile” をクリック。
③ 左側の “Audio/Video Subscriptions” をクリック。
④ “Cancel Subscriptions” をクリック。
⑤ 後は画面の指示に従う。
* もちろん、金を払ってアカウントを作成していない時点では、ログインできない。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
“ハイテク覗き見”にご注意 (2014.08.22)
最近、電器店の広告チラシに載るようになったハイテク機器に、Drone ドローンというのがある。複数のプロペラが付いた小さなヘリコプターで、たいがいカメラを取り付けることができる(あるいは、すでに取り付けられている?)。もちろん、小さすぎて人間は乗れない。
この drone、最近は200~300ドルくらいで買えるから利用者が増えてきた。プロとして drone を使うには免許が必要だが、アマチュアが遊びで使う限りは規制がない。それを良いことに、最近、これを使って家屋やコンドミニアムの窓付近に飛ばして、覗き見をする輩がいるらしい。
日曜日の夜、フォルスクリークのコンドミニアム36階に住む男性が、パティオで夕食をしていたら、ブ~~~ンというハチの唸りのような音がした。なにかと思って、その方向を見るとやおら drone が目前に現れた。あまりに近くてびっくりし、すぐさまカメラで動画撮影した。こちらが撮影された動画だ・・・画面の中央付近を飛んでいる小さな光が drone だ。右下の全画面ボタンをクリックして全画面にすると見やすい。通常の画面に戻すには、キーボードの Esc キーを押す。
男性は、パティオの間近で室内を覗くように飛ぶ傍若無人さに頭に来て、「こんなことは許せない」と警察に通報した。バンクーバー警察によると、5月以来、drone の苦情が10件あった。どうやら、フォルスクリークのあたりで誰かが週末に飛ばしているようだ。しかし、drone のこうした使い方が覗き見などの罪に問えるとしても、犯人を特定するのが難しいと警察はいう。
う~ん、なんともけったいな“ハイテク覗き見”だね・・・(・・;)。Burnaby の“田舎”にはまさか飛んでこないだろうけど、気をつけなくちゃあ*。
* え?「私のヌードなんか、ただじゃあ見せないから」って?・・・オヨヨ!・・・(^_^;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ひょっとしたら、オリーブオイルが血圧を・・・ (2014.08.21)
3月初めから血圧が下がってきたのは魚中心の食生活にしたから、と原因がはっきりしていた。しかし、私の血圧は去年の4月ころからすでに下がってきていて、それの原因がさっぱり分からなかった。ところが最近ふと思った、「オリーブオイルが血圧を下げたのかもしれない・・・」と。
オリーブオイルが体に良いことは昔から聞いていたが、以前はそれほど使わなかった。それが、おそらく一年以上前から大量に使い出していた。1リットル缶のオリーブオイルを買ってきて、自前のフレンチドレッシングを作り、それを野菜サラダにかけ、ほぼ毎食時に食べている。大量に使い出した時期が去年の春ころだったとすれば、血圧が下がり始めた時期と一致するのだ。
一方、「オリーブオイル 血圧」で Google検索してみたら、血圧を下げる効果があるとする情報がたくさん出てきた*。しかも、私が買ってくるExtra Virgin Oil は純度が高く、血管を拡張する作用のあるポリフェノールを多量に含んでいるらしい。もう一つの種類 Pure Oil はブレンドされているため、それほど純度が高くないということだ。
* ただし、欧州食品安全機関の科学委員会 Scientific Committee of the European Food Safety Authority は、オリーブオイルが血圧を下げることについては確認していない(ウィキペディア英語版)。
Other possible effects of olive oil may be a property to balance omega-6 fats and omega-3 fats and to affect blood sugar levels and blood pressure, but these effects were dismissed in reviews by the Scientific Committee of the European Food Safety Authority.
<参考トピック>
急激に改善した血圧 (2014.01.02)
魚にしたら血圧まで下がった (2014.08.13)
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
Windows UpdateでPCにトラブル (2014.08.20)
先日、友達のコンピュータで異常が発生してリフレッシュするはめになったことは書いた(強制的にリフレッシュするはめに)。あれの原因がさっぱり分からないでいたら、その原因かもしれないことがニュースになっていた。
「8月13日に公開されたWindowsの更新プログラムが原因で、PCが異常終了したり、再起動に失敗するといったトラブルが一部で発生しています・・・」というのだ。私が友達をヘルプしてリフレッシュしたのが、たしか14日か15日だったから、タイミングとしてはぴったり合う。
この問題については、「日本のセキュリティチーム」のウェブサイトが詳しく説明している。それによると、問題を引き起こすファイルは以下の4つがあり*、これらはアンインストールしておいたほうがいいようだ。
- 2982791 [MS14-045]カーネル モード ドライバーのセキュリティ更新プログラムについて(2014年8月12日)
- 2970228 Update to support the new currency symbol for the Russian ruble in Windows
- 2975719 August 2014 update rollup for Windows RT 8.1, Windows 8.1, and Windows Server 2012 R2
- 2975331 August 2014 update rollup for Windows RT, Windows 8, and Windows Server 2012
一番簡単な解決策は、システムの復元を行なって、問題のアップデート以前の状態に戻す方法だ。これを行えば問題の4つのファイルはアンインストールされる。そして、その後でアップデートをし直せばいい・・・あるいは、アップデートをし直さないでほおっておいても、自動的にアップデートの連絡が来るかもしれない。
* これらのファイルが自分のコンピュータに入っているかどうかは、以下の方法で確認できる。
チャーム → 検索 → 「更新」と書いて検索 → 「更新プログラムのチェック」をクリック → 「更新履歴を表示する」 → 「更新の履歴」の中に上記4つのファイルがあるかどうかチェックする
<ニュースソース>
その後の8月28日には、「マイクロソフト、新しい更新プログラムを提供開始 - 不具合を解決」というニュースが流れた。どうやら、マイクロソフトが修正アップデートを送ってくるようだ。「新しい更新プログラムのインストール後、再起動が完了するまでの間に、PCに不具合が生じる恐れもあるため、古い更新プログラムの事前アンインストールを引き続き推奨している」とは書かれているが、たいがい、なにもしないで待っていて大丈夫だろう・・・(^_^;)?。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
血圧が低すぎる・・・(^_^;)? (2014.08.19)
この前書いた「魚にしたら血圧まで下がった」を読んだ友達から言われた、「ちょっと低すぎるんじゃあないの?」。「え?そうですか?」。
そう言われてみれば、そうだ。ネットで調べてみると、私の年齢では140/90くらいでも良いと書かれている。 最近は、降圧剤10mgを服用して110/70台が大半だし100/70台も時々あるから、たしかに、ちょっと低すぎる。どうやら私は、血圧を下げることで頭がいっぱいで、「低けりゃ低いほどいい」と思い込んでいたようだ・・・(・・;)。
低血圧は、頭痛やめまいが起こったり活発に行動できなかったりするくらいで、大事に至ることはまずなさそうだから、それほど心配はしないが、なにごとも程々にしておいたほうがいにきまってる。近々、降圧剤の量を5 mg に減らすことになっているし、その後の経過次第では、ドクターと相談して服用自体をやめることを考える必要があるかもしれない。もしそうなれば、長年の目標を達成したことになるのだが・・・(^_^;)?。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
東日本大震災の漂流船 (2014.08.18)
2011年の東日本大震災による津波で流されてきたと思われる小舟が、ブリティッシュコロンビア州北部のツアー会社でツアー用ボートとして使われることになった。場所は、Vancouver から約500キロ北(Prince Rupert から数200キロ南)にある Klemtu(地図)という村だ。
長さ8メートルの小船には「双松丸」(そうしょうまる?)と書かれていて、2013年3月に Klemtu 付近の海岸に漂着した。多少の修理が必要ではあったが、ついていたエンジンは壊れていなかった。ツアー会社 Spirit Bear Adventures によると、同社はこの船を Klemtu の北方にある Great Bear Rainforestで使いたい計画だ。
同社のスタッフはこれまで、小舟の写真をインターネットに載せて日本の所有者を探してきたが、まだ見つかっていない。今後も、問い合わせてきた日本の人に探し続けてもらうことになっている。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
空飛ぶスパゲッティ・モンスター教 (2014.08.17)
いや~、なんともけったいな宗教があったものだ。「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」というのがそれだ。その信者の一人が今、運転免許証に載せる写真で、彼らの“礼装”である被り物をかぶってはいけないと言われて、不服申立てをしている。で、その被り物だが、なんとスパゲッティの水切りザルなのだ・・・オヨヨ~~~(=^・・^=)。
Surrey のオビ・カヌエル Obi Canuel さんは、空飛ぶスパゲッティ・モンスター教の牧師さんだ。彼が ICBC (BC州保険公社)の免許証発行事務所で免許証の写真を撮る時に、水切りザルを頭に乗せたら、それを外さなければ写真を撮らないと言われた。彼は、信教の自由が侵されたと訴える。ICBC のスタッフは、被り物をはずさない限り免許証は発行しないと言っている。この争い、どこまで“(スパゲッティを入れて)煮えたぎる”だろうか・・・(^_^;)?。
ブリティッシュコロンビア州ではこうした事例は初めてだが、なんと世界中で4つの国が、公的機関発行の身分証明書に水切りザルをかぶった写真を載せることを許している。アメリカ、チェコ、オーストリア、それにニュージーランドだ。この“宗教”、元々は、2005年にアメリカ・カンザス州が公教育において進化論と同様にインテリジェント・デザイン(ID説)を教えようとしたことに反対して生まれた*。空飛ぶスパゲッティ・モンスター教は世界中で急速に拡大している、と関係者は言う。
ひょっとすると、バンクーバーでも、水切りザルを頭に載せた人たちであふれる日が来るのかもしれないよ・・・彼らの主張には共感できる部分もあるしね・・・(^_^;)。
* 「ID説の信奉者等は『平等のため、進化論のみならずインテリジェント・デザインも学校で教えるべきだ』と主張する。空飛ぶスパゲッティ・モンスター教団はこの点を皮肉って、『平等のため、スパゲッティ・モンスターが人類を作ったという説も学校教育で教えるべきだ』と主張している。」
<ニュースソース> ザルを頭に載せたオビさんが登場する動画付き(写真右上の矢印をクリック)。
<参考トピック> 科学する・・・(^_^;)? (2010.10.16)
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
強制的にリフレッシュするはめに・・・ (2014.08.16)
昨年暮れに Windows 8 のコンピュータを購入し、現在は Windows 8.1 にアップグレードしている友だちから電話が来た。コンピュータをたちあげたら、どうしても通常の画面が出ず、repair や refresh の言葉が入った文章が出るだけになってしまった、と言う。なにをやっても堂々巡りらしい。「壊れたとしたら、買った店に持ち込むしかないですね。ともかく、明日うかがいます」と言っておいて、翌日、彼女のところへ行ってみた。
コンピュータを立ち上げると、二つくらい選択肢があって、ひとつには「リフレッシュを行う・・・」ように書かれている。なんとかリフレッシュしないで解決できないかと思ったが、どうしようもなく、結局、リフレッシュすることになった。しかし、画面の色が想像していたDOSのような真っ黒(または真っ青)ではなく緑色だったし、フォントがDOSのものではなかったので、「壊れてはいないな」と感じた。
リフレッシュとは、Windows がいったん引っこ抜かれて買った時の Windows に戻り、ユーザーが自分でインストールしたソフトウェアがすべて引っこ抜かれてしまうやりかただ。ただし、個人的なファイルはすべて残るから、その点では後の手間がかからない。以前の Windows で行われたシステムリカバリーでは、まったく買った時の状態に戻って個人的なファイルもすべて引っこ抜かれてしまうから、それらを予めバックアップしておいて*、後で入れなおさねばならなかった。
それでも、Windows 8 に、90 個以上あった Updates をインストールし、Windows 8.1 をインストールし、さらに、彼女が以前使っていた各種ソフトウェアを一つ一つインストールするとなると、かなり時間がかかる。結局、その日は主だったソフトウェアをインストールするところまでやって、あとはスカイプと TeamViewer を使って、“遠隔操作”で他のソフトウェアのインストールをヘルプすることになった。
今回のことは、従来の Windows では見られなかった出来事のように思える。しかし、ユーザーが自分でなんとか解決できるようになっている点では、やはり Windows が進化しているということかもしれない。
* 今回のような状況でシステムリカバリーをする場合には、バックアップは取れないから、個人的なファイルはすべて失われてしまうところだった。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
やはり毎日計測することが大事 (2014.08.15)
私は、2006年半ばから、旅行した時などを除いて、ほぼ毎朝血圧を計測している。それも、三回計って平均値が出るようにしてあり、その結果をファミリードクターに会う度に印刷して渡している。ドクターから「あなたのように几帳面に計測する人はいないよ」と言われたほどだ・・・(^_^;)。
そのドクターが、この前会った時に「毎日計測しなくてもいいかも・・・」と言った。しかし、先日「魚にしたら血圧まで下がった」を書いた時に思った。「毎日、計測していなかったら、こうしたことは分からなかったろう」と。それに、三回計測するのに10分もかからない。
そんなことを思えば、自分の体のことだし、やはり几帳面にしておくのがいいに違いない。また、なにか“発見”があるかもしれないし・・・(^_^;)?。
<参考トピック>
魚にしたら血圧まで下がった (2014.08.13)
急激に改善した血圧 (2014.01.02)
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「大事故ワースト10」 (2014.08.14)
ネットで遊んでいたら、こんな YouTube 動画に遭遇した。いわば「大事故ワースト10」だ・・・(・・;)。
おっそろしいね・・・(・・;)。こんなのを見ると「注意しなくちゃ」とつくづく思う。また、それには、信号が黄色になったら可能な限り停止するよう習慣づけておくことが大事だと思う。反対に、赤に変わる直前でも交差点に侵入している人は、この動画に出てくるような大事故を引き起こすかもしれない。ましてや、赤に変わった直後でも進入するような人は、完全に“当確”だね・・・(・・;)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
魚にしたら血圧まで下がった (2014.08.13)
3月初めから、コレステロールを下げるために肉食から魚中心の食生活に変え、それによってコレステロールが大幅に改善されたことは以前書いた。ところが、最近、気づいたのだが、魚を食べ始めてから血圧も急に下がっていた。1月1日~6月23日の血圧変化をグラフにしてみた(グラフをクリックして拡大)。
左の数字=血圧 下の数字=1月1日からの日にち
6月23日以降は旅行に出て血圧を計測しなかったため、グラフから外した。旅行から帰ってきてからも、引き続き下降気味の数値が出ている。
グラフから、61日目(3月初め)ころまでは120/80を超えていた血圧が、その後、急に下がり始め、103日目(4月中旬)以降は、ほぼ120/80以下に落ちていることが分かる。インターネットで調べたら、「魚介類が血液をサラサラにする」と説明するサイト*があった。魚は血圧にも良いのだ・・・知らなかった(・・;)。ドクターと相談した結果、毎晩服用している降圧剤(Ran-ramipril 10 mg)を近いうちに5 mg に減らすことになっている。
それにしても、コレステロールが上がったために魚を食べるようになり、その結果、血圧も下がったなんて、「怪我の功名」だ・・・(^_^;)。
* 「肉も魚も同じ程度の脂質を含みますが、魚(特に青背魚)に含まれる脂質にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸が多く含まれており、これらの成分には血液サラサラ効果があります。」
** 一般的に気温が高ければ血圧は下がるから、気候の変化が原因した可能性もある。しかし、グラフを見ると、魚を食べ始めたころから下がり始めたことがはっきりしている。
<参考トピック>
コレステロールが大幅に改善 (2014.06.13)
急激に改善した血圧 (2014.01.02)
降圧剤の服用は夜がいい (2012.03.27)
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
昨年のコピペ?首相に批判集中 (2014.08.12)
安部首相が、広島市と長崎市での平和祈念式典でおこなったあいさつの冒頭が昨年とほぼ同一だったと批判されている。昨年の挨拶の「コピペ」ではないのかというのだ。
あいさつ文なんて、だいたい似通ったものだから、安倍さんも重箱の隅を突っつかれたような気分かもしれない・・・と、いったんは思った。しかし、さらに記事を読んでみたら、本当にコピペだったかも、と思えてきた。「69年前の朝、一発の爆弾が、十数万になんなんとする、貴い命を奪いました」(広島市)、「本日、被爆69周年・・・一度ならず、二度までも被爆の辛酸をなめた」(長崎市)と、かなり具体的な表現の部分が昨年とほとんど同じだったらしいのだ。
被爆地の人たちが、毎年、同じ文言を聞かされたら、「なんじゃ、こりゃ?」と思うかもしれない。政治家の皆さん、コピペはやめましょう・・・\(^o^)/。
<ニュースソース> 朝日新聞8月8日 朝日新聞8月9日
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
モントリオールで「斬られ役」が主演男優賞 (2014.08.11)
モントリオールで開かれたファンタジア国際映画祭で、福本清三という俳優が主演男優賞を受賞した。主演した映画は、「太秦(うずまさ)ライムライト」。
これだけなら、どうということのないニュースだが、この人の経歴が面白い。中学卒業後、映画会に入り、以来、71才の今日までほとんどセリフのない「斬られ役」で通してきたのだ。今回は史上最年長の受賞でもあった。主演したのも今回が初めてで、本人も「信じられない。何かの間違いのように思われ、落ち着かない気持ちでいっぱいです」とコメントしている・・・(^^)。
ところで、この人を画像検索すると、演技中の写真はどれもみな目がつり上がっていて、おっかない顔をしている。実際には、役作りのためにテープで目を釣り上げているのだそうだ。そのためか、素顔の写真がとても優しく見える。この人の素顔なんか、やさしいお父さん役でも十分通用しそうだよね・・・(^^)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
慰安婦:空虚な議論 (2014.08.10)
慰安婦問題がもめにもめている。日本では、議論の多くが「軍人や役人が直接に女性を連行したか否か」に集中し、中には「自ら進んで慰安婦になった女性もいた」という話もある。しかし、私は「そんなこと、どうでもいいのと違う?」という気がしてならない。あんな“仕事”を、本心から望んで引き受ける人間はいなかっただろうから・・・。
そもそも、人間なんて弱いから、状況に追い込まれれば本心とは逆の行動に出る人間がいても不思議ではない。だから、むしろ、そんな状況を誰が作り出したか、ということのほうが問題ではないのだろうか・・・(・・;)?。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ああああ!クマがカラスを・・・!!! (2014.08.09)
ブダベスト(ハンガリーの首都)の動物園での出来事。クマが池の中の岩にまたぐようにして口で何かをつかもうとする。しかし、目的を達せなかったようでクマは陸に上る。すると、岩の陰からカラスが動き出した。クマはカラスを食べようとしたのだろうか。
カラスは水面で羽ばたくように動くが飛び出せず、数メートル移動しただけだ。すると、クマは再びカラスがいるところへ移動した。そして、左前足を池に突っ込んでカラスを口にくわえた。ああああ!カラスが食べられちゃう!!!
ところが・・・(^^)。
このクマ、ベジタリアンかも・・・という人もいる・・・(・・;)?。
<ニュースソース> 後に続くコメントが面白いよ・・・(^^)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
エビとコレステロール (2014.08.08)
いつだったか、「コレステロールが大幅に改善」というトピックを書いた。あの中で、「エビの大袋を買ってきて冷凍し、それをサラダなどに入れるようにした」と書いたが、あれを読んで、「え?エビってコレステロールが高いんじゃあないの?」と思った人もいたかもしれない。
私も以前はそう思っていた。ところが調べてみると、最近の研究では、従来コレステロールが多い食品と言われてきたエビ、タコ、イカに、従来の含有量の半分くらいしかコレステロールがないことが分かったのだ。しかも、これらの魚介類にはタウリンという物質が含まれていて、肝臓の機能を高め、HDL(善玉コレステロール)を増やすのだそうだ。また、血液中のコレステロールを減らし、血糖値や血圧を下げる働きもあるという。
さらには、エビの殻やしっぽに多く含まれるアスタキサンチンという物質は、血液中で悪玉コレステロールが活性酸素によって酸化されて血管壁に付着するのを防ぎ、さらに血管壁に付着してしまった悪玉コレステロールを取り除いてくれるらしい。
というわけで、コレステロールが高い人は、エビ、それも殻付きのを、むしろ食べたほうが良いということだ。さて、今日もエビフライにでもするか・・・(^_^;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
“不漁”になるかもしれないサケ (2014.08.07)
カナダ漁業海洋省 Fisheries and Oceans Canada が発表したところによると、今年のサケ漁は予想に反して不漁になるかもしれないようだ。当初、今年は2,300万匹が遡上すると見込まれていたが、今のところ、どれほどのサケの遡上があるか不透明で、最悪のケースで700万匹くらいまで落ちる可能性があるらしい。
フレーザー川の水温がサケの遡上に悪影響を与える可能性がある。このところ、水温は上昇気味だ。7月2日には17.8度だったが、20.5度まで上昇する可能性がある。水温が上がり過ぎると、遡上するサケに厳しいストレスが生まれて、遡上途中で死んでしまうかもしれないということだ。なお、2010年には3,000万匹が遡上した。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
小部族の酋長が約1ミリオンドルもの収入 (2014.08.06)
Coquitlam コキットラムの小さなインディアン部族の Chief (酋長)が、去年、部族の土地取引に関連して、80万ドル(約8千万円)以上の収入をあげていたことが判明し、部族内外から批判を浴びている。酋長の昨年度(今年3月末まで)の収入は次のとおりで、総収入は90万ドルを超える。
①酋長としての収入: $4,800
②Economic development officerとしての収入: $80,000
③投資計画および部族を代表して確保したビジネスチャンスの10%: $800,000
①~③合計: $884,800
*この他にも収入があって、総計は $914,219 にも上るらしい。
問題の部族は、Kwikwetlem First Nation といい、バードウォッチャーならだれでも知っている野鳥の楽園 Colony Farm のすぐ隣にある。見るからに小さな部族で構成員は81名。しかも、実際にそこに住んでいるのはたった35名らしい。
なんでもいいが、なぜ生活共同体であるインディアン部族の酋長が、部族の商取引に関連して個人的に報酬を得ることができるのだろう。もうひとつ気になるのは、いったい誰が彼に支払ったのかということだ。私は初め、連邦政府または州政府が関与しているのかと思ったが、どうやらそれはないようだ。もしそうなら、受け取った酋長よりも支払った方に大きな問題があると思ったのだが・・・。
いずれにしても、カナダの首相がもらう年収の三倍もの金額を、インディアン部族の酋長個人がもらったというのは、なにかおかしいね・・・(・・;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
恐竜が縮んで鳥になった・・・ (2014.08.05)
鳥類の祖先が恐竜であることは以前から言われていたが、最近、アデレード大学(オーストラリア)による鳥類の発達に関する研究が、Science という刊行物に発表された。今回、120種類の恐竜と1,500個もの恐竜の骨の化石が比較研究された。鳥類は、恐竜の中でも theropods 獣脚類という種類から発達したらしい。発表によると、theropods が縮んで鳥類に進化した過程はあらまし次のようになる。
2億2000万年~2億3000万年前 first theropods 270キログラム
約2億年前 theropods 160キログラム 縮む速度が早くなる
それから2500万年の間に(ということは1億7500万年前ころ?) theropods 45キログラムにまで縮む
1億6700万年前 theropods 3キログラムに縮む
1億6300万年前 1キログラム以下の最初の鳥類が出現
結局、7000千万年くらいの間に、270キログラムもあった恐竜が1キログラム以下の鳥類に進化したってわけだ。生物の進化って面白いね。人間には空を飛びたいという願望があるから、数千万年もしたら鳥になっちゃうかもしれないね・・・(^_^;)?。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
なぜかカナダを称えるアメリカの小さな町 (2014.08.04)
カナダとの国境から500キロ南下したところにあるアメリカの町は、とてもカナダびいきで、町の名前とそのアイデンティティーを称える行事を毎年行っている。それもそのはず、町の名前が Little Canada なのだ。人口約10,000人の ミネソタ州のこの町は、今年も8月1日から3日までの三日間、Canadian Days と称するお祝いを繰り広げた。
この行事には、姉妹都市のThunder Bay市(カナダ・オンタリオ州)からハイウェーを5時間ドライブして”代表団”がやってくる。行事では、 Thunder Bay の人達による Macgillivray Pipe Band (楽隊)が一番の見ものだ。その他、子供たちのための催し、バレーボールトーナメント、豆袋トーナメント、クラシックカーショーなどがある。
ところで、どうしてこの町の名前が Little Canada なのかが興味深いが、それは、19世紀半ばにフランス系カナダ人が移り住んだことに由来する。最初、彼らはこの町をフランス語で Petite Canada と呼び、それがそのまま英語の Little Canada となった。そして、1976年にアメリカ立国200週年を記念した時に、彼らのカナダ人のルーツを守っていきたいとしてお祝い行事が始まり、今年で38年目になったのだ。
実は、カナダを称えるアメリカの町は Little Canada だけではない。アラスカ南端の町 Hyder は、アメリカのどの町からも隔絶されていて、町外れの国境を超えるとそこはカナダ・ブリティッシュコロンビア(BC)州の Stewart の町がある。Hyder の人たちは、カナダの貨幣を使って買い物をし、電力はBC州の電力会社 B.C. Hydro から供給してもらい、電話の市外局番はBC州の250を使い、子供たちは Stewart の学校で学んでいる。そして、Hyder と Stewart の二つの町では、毎年7月1日から4日までの四日間、7月4日のCanada Day にむけて総出でお祝いをする・・・(^_^;)。
<ニュースソース>
私は1986年の夏から半年余り、BC州北部の Prince Rupert に住んだが、その時に、約6時間ドライブして Stewart に遊びに行ったことがある。昔は(鉱産物の積み出しで?)かなり栄えたと思える町の規模だったが、空き家が目立ってなんとも殺風景なところだった。そこで、まったく検問のない国境を越えて Stewart から Hyder に入り、旧鉱山があった山の中へドライブしてみた。小一時間も走った時、霧の中から眼下の谷に大きな氷河が現れた時には、度肝を抜かれた・・・氷河の写真と地図:地図右側の南北に走る道路から氷河を見た。
宿泊した安ホテルの人の話が面白かった。当時、BC州では週末にバーなどで飲酒することが違法だったため、Stewart の人たちは週末になるとアメリカ側の Hyder に行って酒を飲む習慣があった。そして、Hyder に飲みに行くことを、彼らは自前の動詞に作り上げて”hyderize”と言っていたのだ。たとえば、”I'm gonna hyderize this weekend.”(今週末は、Hyder で一杯やってくるよ)なんて言ったのだろう。なんとものんびりした世界だった・・・(^_^;)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
空港で顔認証の実証実験 (2014.08.03)
空港の出入国審査の際、審査官ではなくカメラと対面する。そんな状況が成田と羽田で生まれるかもしれない。
空港のゲートで自分の顔が撮影されて、パスポートのICチップに組み込まれた顔の画像情報と照合される。そうした顔認証の実証実験が近く羽田と成田の両空港で行われる。訪日外国人の増加が見込まれる2020年の東京五輪開催までに、システムを実用化して、出入国をよりスムーズにする計画だ。
想定されている仕組みはこうだ。まず、空港の出入国審査ゲートに設置した機械に旅行者がパスポートをかざし、ICチップのデータを読み取らせる。同時に、正面から顔写真を撮影。顔表面の凹凸や、目、鼻、口といった部位の位置などを撮影して分析し、おもに個人を特定する。パスポートのデータと撮影写真から「同一人物」と照合できれば審査が完了し、ゲートが開く。対象は日本人だけだが、日本人の審査を機械化することで、職員を外国人の審査に回せるため、「結果的に外国人の審査がスムーズになる」と見込まれている。
実は、数年前にも実証実験をが行われたが、当時は技術が未熟で17%もの誤認識があり、実用化を断念したらしい。その後、技術が大きく向上したことや、東京五輪の開催が決まったことなどから、「再挑戦」を決めた。早ければ2018年度の運用開始を目指している。なお、顔認証システムは、イギリスやドイツ、オーストラリア、香港などではすでに使われているらしい。
なにもかにも“お見通し”になるのは薄気味悪いが、審査がスムーズになるのなら、ありがたいね・・・(^^)。それにしても、実用化されるのが2018年以降とは、なんとも悠長な話だ。その頃になったら、もっとすごい技術が出てくるだろうが・・・(・・;)?。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
Picasa で YouTube 動画を作る (2014.08.02)
Google が提供する無料の写真閲覧ソフト Picasa にはいくつか特殊機能がある。最近、そのひとつを使ってみた。自分が撮った写真に音楽をつけて動画にする機能だ。音楽ファイルを所有していれば簡単に作れてしまう。たとえば、次の動画も私が作ったものだ。
詳しくは、以下のページを参照。
[コンピュータのすすめ]ページ → [コンピュータ役立ち情報] → (写真・動画)[Picasa で YouTube 動画を作る]
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
”音楽付き”のゴルフだって・・・(・・;)? (2014.08.01)
バンクーバーで、Zip Line、Long Board それに大音響の音楽を交えたゴルフが計画されている。Zip Line というのは人間がぶら下がって谷渡りをするようなロープウェー、また、Long Board とは長めのスケートボードのことだ。一体全体、なんだってそんなものがゴルフに必要なのかと思ってしまうが、どうやらそうした“付属品”を加えることによって、若い人たちにゴルフを好きになってもらおうという意図らしい。
それというのも、ゴルフ人口がどんどん減少しているからのようだ。バンクーバーにある3ヶ所の市営ゴルフ場も、いろいろ手をつくしているが利用者は減り続けていて、それはカナダ全体でも同じらしい。日本でも「若い人たちはゴルフをしない」と言われて久しい。そういえば、以前はアメリカの男子ツアーに加えて、女子ツアーやシニアツアーのトーナメントが毎週のようにテレビ放映されていたが、最近は男子ツアーしかレギュラー放映されなくなっている。
むかし、人気を博したプロボウリングが何年もせずに“消えて”しまった。あれほど極端なことはないかもしれないが、ゴルフも新しいスポーツに押されて少しずつ衰退していくのだろうか。スポーツの世界にも栄枯盛衰があるってことかな・・・(・・;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
写真を一括リサイズする Ralpha (2014.07.31)
Eメールに写真を添付して送ろうとする際、写真が大きすぎて送信そのものが出来なかったり、送れたとしても受け取る側が迷惑したりすることがある。そんなとき、複数の写真を一括して小さくできるソフトウェアがあれば便利だ。ここで紹介する Ralpha というソフトウェアがそれを可能にしている。
私も使ってみたが、とても簡単に使える。インストール方法と使用方法の詳細については、[コンピュータのすすめ]ページを参照([ソフトウェアとウェブサイト]→[写真]→[Ralpha])。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
秒刻みの横断歩道信号が便利 (2014.07.30)
最近、秒刻みの歩行者用信号がついた交差点が多くなっている。このシステムは、歩行者に便利なのはもちろんだが、車の運転手にもとってもありがたい。かなり遠くから秒数が見えて、交差点で停まるべきかどうかを余裕を持って判断できるからだ。結果的に、交通事故の減少に貢献しているような気がする。どんどんこのシステムを増やしてもらったら、より安全に運転できるね・・・(^^)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
日本の猛暑で思わぬ”ご利益” (2014.07.29)
このところ、バンクーバーも寒暖計がどんどん上がって、昨日はついに30度にまで達した。ところが、例年なら「暑い暑い」とぶつくさ言う私だが、今年は暑く感じない。友達が「今日は湿度がある」と言うのだが、それも感じない。
どうやら、日本の猛暑を経験してきたために、「バンクーバーの“猛暑”なんて目じゃない」って感じになっているようだ・・・(^_^;)。ともかく、日本では、立っているだけでジトジト流れ出る汗を拭きながら「ヒ~ヒ~」言っていた私だが、そのおかげで、思わぬご利益(ごりやく)を得たという気分だ。
それにしても、私の日本滞在中でも気温は27~28度くらいだった。それが、この数日は日本各地で35度くらいまで達しているらしい。仮に私がいまでも日本にいたら、熱中症でぶっ倒れていたかもしれない・・・(・・;)。
* 去年も同時季に日本に行ったが、涼しい群馬の田舎での滞在が長かったため、暑さをあまり感じなかった。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ハイテク時代の空恐ろしさ (2014.07.28)
中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報が、党員や政府職員、軍人らに対し、米アップル社のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」などの製品の使用禁止を呼びかけるインターネット専門家の論評を掲載したという。アップル製品を通じて米当局が盗聴や通信データの不正入手を行う危険性を指摘し、中国国産の携帯電話への切り替えを推奨しているらしいのだ。
そして、これは、中国の大手通信機器メーカー「華為技術(ファーウェイ)」の製品が諜報活動に使われる懸念があるとして、アメリカ政府が同社の製品を排除する動きを強めていることに対する対抗策らしい。
なんだか知らんが、今や、スマフォをコンピュータを使うだけで個人情報が簡単に国家権力に筒抜けになってしまう時代なのだろうか。ハイテク社会は便利ではあるが、なんとも空恐ろしい社会でもある。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
50年ぶりの再会 (2014.07.27)
今回の日本滞在では、中学を卒業してから初めて三人の幼なじみと再会した。Tさん、Hさんとは、小学校、中学校ともに一緒だった。C子さんとは中学で一緒だった。団塊の世代ではあったが、山村の学校だったので人数が少なく、私たちの学年で小学校はニクラス、中学校は三クラスしかなくて、みんなよく知っていた。特に、小学校では一クラスで約30人、二クラスで約60人しかいなかったから、みんなみんな、まさに“幼なじみ”だった。中学を卒業して何年も経ってから、HさんとC子さんが結婚したと聞いた。
TさんとHさんの家が私の実家である寺の檀家さんだったので、それぞれの法事で寺に来られたのだった。町中で会ったら、おそらく分からずに通り過ごしてしまっただろう。しかし、あらかじめ兄の家族から「◯◯さんが来られてますよ」と聞いたので、やはり昔の面影があってすぐに分かった。Tさんは、お父さんが剣道道場を経営するほどだったから、子供の頃から剣道をしていて姿勢が良く、今回も“姿勢の良いTさん”がそこにいた。C子さんは子供の頃から話し好きで、今回も朗らかにいろんな話をしてくれて、真面目な性格のHさんが数年前に大きなベアリングメーカーを務め上げたとも話してくれた。
中学を卒業してから50年が経つ。それぞれ道が違って、風のうわさに互いの消息を聞くくらいだったが、みんな元気そうなのを見ると、ほっとするものがある・・・(^^)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ガビチョウはたまたウグイス? (2014.07.26)
ガビチョウという鳥をご存知だろうか。元々は中国南部や東南アジアに分布していた鳥だが、ペット用として日本に輸入され、籠抜けして野生化し、今では日本各地に広く分布している。独特な顔をしていてエキゾチックで、鳴き声もなかなかきれいだ。しかし、ひっきりなしの鳴くので、かえって迷惑がられている。
私の田舎、群馬県の山村にもこの鳥がたくさんいて、早朝からピチュピチュピチュ・・・と賑やかに鳴いている。そして、この鳥はウグイスを初めとして他の鳥の鳴き真似をすると言われる。私自身、「ホーホケキョ」と鳴いた後、この鳥独特の鳴き声が続くのを何度か聞いた。こちらが、今月初めに私の田舎で撮影したガビチョウだ。
しかし、北海道旅行では以外なことを知った。日本有数のバードサンクチュアリであるウトナイ湖(苫小牧の東方)に行った時、林の中でガビチョウの鳴き声がたくさん聞こえてくる。それも、最初に「ホーホケキョ」と鳴くので、「まさにウグイスの鳴き声を真似するガビチョウ・・・」と思った。ところが、ネイチャーセンターのスタッフにそのことを話したら、彼女は「北海道にはガビチョウはいません」と言う。たしかに、ウィキペディアでも「東北地方南部が北限」のように書かれている。
とすると、私がウトナイ湖で聞いたのはウグイスだった可能性が高い。ウグイスが「ホーホケキョ」と鳴いてから、まるでガビチョウのように賑やかに鳴いていたのだろう。そう考えると、群馬の田舎のあの鳴き声も、実はその多くがウグイスだったのかもしれない。
特定外来生物に指定されていて、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている日本のガビチョウ。どんな運命をたどるのやら・・・(^_^;)?。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
少なくとも東日本にはサマータイムが必要 (2014.07.25)
北海道を旅行中、苫小牧でホテルに泊まったら、夜明けがやけに早くて、4時ころにはかなり明るかった。あれから二週間がたった今でも、「苫小牧 日の出」でGoogle検索すると「4:18」と出てくるから、あの時の日の出は4時前だったかもしれない。兵庫県の明石が日本の標準時の基準になっており、東日本の日の出が早くなるのは当然だ。しかし、これだけ早いと、日没も標準時より早くなっているわけだから、東日本の人たちは日照時間を無駄にしていることになる。
日本では時々、サマータイムの導入の話が出ては消えている。しかし、日照時間をもっと有効に使うには、少なくとも東日本ではサマータイムを導入すべきだろう。東日本だけで導入するのは混乱が生じるというなら、全国的に導入すればいい。
せっかくの“天の恵み”を有効利用しなくちゃね・・・(^_^;)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
豆を魔法瓶で“煮る” (2014.07.24)
しばらく前に友達から花豆という豆をもらった。ピンク色の地に黒っぽい模様のある大きな豆で、彼女の庭で採れたらしい。しかし、私は豆の煮方がわからない。しばらく放置してあったが、日本で面白い豆の“調理法”を教わってきたので、早速やってみた。
魔法瓶に5分の一くらい豆を入れ、熱湯を注いで、24時間放置する。これで見事に“煮上がった”。後は、鍋に移し替え、水と砂糖と塩を加えて20分弱火でくつくつ煮て、さらに味が染み込むまで20分放置した。煮豆の出来上がりだ。この方法のコツは、豆を入れ過ぎないことらしい。豆はかなり膨張するので、魔法瓶に5分の一*くらいが適当だということだ。
よく知られた方法らしく、インターネットで検索したら、やり方がいろいろ出てきた。お試しあれ・・・\(^o^)/。
* 「3分の一」という説明もあるが、最初は5分の一くらいでやってみるのが無難だろう。さもないと、豆が膨張して魔法瓶にいっぱいになり、取り出せなくなるかもしれない・・・(^_^;)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ウトナイ湖でバードウォッチング (2014.07.23)
今回の日本滞在中、最も印象に残ったのは、北海道は苫小牧近郊にあるバードサンクチュアリー、ウトナイ湖だった。北海道には日本野鳥の会が指定するサンクチュアリーが3つあるが、そのうちのひとつで、しかも、日本で最初にサンクチュアリーに指定された所だ。
7月9日の午後、函館から苫小牧に到着してすぐに行ってみた。駅に到着した時には小雨が降っていたが、バスで30分かけてウトナイ湖に行ってみると、雨は止んでいた。すでに東京周辺のバードサンクチュアリー*に行ってみて、いずれも期待はずれだったので、正直、あまり期待してはいなかった。
ところが、ウトナイ湖は少し違っていた。湖畔に広がる平坦な自然林の中を歩くと、野鳥の鳴き声があちこちでするし、時々、木々を渡る鳥が見える。そして、まれにだが、キツツキやムシクイの類が姿を見せる。「野鳥が少ない夏の季節なのに、それでも、これだけいる」。私は、だんだん興奮してきた。そして、結局、旅程を変更して、その日から3日連続ウトナイ湖に足を運ぶことになった。特に、二日目は、台風8号が九州に上陸していたにもかかわらず、素晴らしい快晴に恵まれて、最高のバーディングができた。
こちらが、ウトナイ湖で撮影した野鳥の写真だ。
* 東京港野鳥公園、横浜自然観察の森。北海道旅行の後に行った谷津干潟(千葉県船橋市)には、けっこう鳥がいたが・・・。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
富岡製糸場と横須賀製鉄所 (2014.07.22)
群馬県の富岡製糸場が正式に世界遺産に決定して、地元では沸きに沸いている。しかし、この前も書いたように、小栗上野介が徳川幕府に造らせた横須賀製鉄所(後の横須賀造船所)が存在しなかったら、富岡製糸場は造られていなかった。そのあたりを、東善寺ホームページが詳しく書いている(富岡製糸場は横須賀造船所の妹)。
なお、これら二つの施設の建設概要は以下のとおりだ。
◯横須賀製鉄所:建設費240万ドルで慶応元年(1865年)に着工し、明治2年(1869年)にフル稼働に入る。
◯富岡製糸場:建設費24万ドルで明治4年(1871年)に着工し、明治5年(1872年)に完成。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
拍子抜けの羽田での手荷物チェック (2014.07.21)
バンクーバーを発つ時に、空港の全日空カウンターでかなり厳しく手荷物の重量をチェックされたことは以前書いた。ところが、羽田空港から帰ってくる時には拍子抜けするほど簡単だった。
バンクーバー空港での経験から、最後の数日間お世話になった川崎の姉夫婦宅で、荷造りには相当神経をつかった。スーツケースは制限ぎりぎりの23キロにし、カメラやコンピュータを除いて一個しか許されない手持ちバッグも、制限ぎりぎりの10キロにした。ところが、食料を買い込みすぎたために、姉がすすめたラーメン5個入りの袋4つが入らなくなってしまった。最初は、軽いラーメンがスーツケースの重さ調整にちょうどいいと思ったのだが・・・。
いったんはラーメンをあきらめて姉宅に“寄付”してこようと思った。しかし、義兄が羽田空港まで行ってやると言い出し、それを聞いて考えが変わった。空港でラーメンだけ義兄に持っていてもらい、自分だけ全日空カウンターに行ってチェックインが終わってから、“二個目の手持ちバッグ”*にラーメンを入れればいい。そんな“高度テクニック”まで考えてチェックインカウンターに向かった。
ところが、チェックインはいとも簡単だった。23キロのスーツケースはもちろん問題なくパスした。その後、私が持っていた機内持ち込みバッグはパンパンに膨らんでいたのに、カウンタースタッフは一瞥しただけで重さを量ろうともせず、「はい、けっこうです」とパスしてしまったのだ。なんとも拍子抜けだった。もっとも、私たちがやったようにすれば重量制限などすり抜けられるから、制限を設けること自体ナンセンスだということを、全日空自身が気づいたのかもしれない。
ともかく、そんなこんなで、義兄の電車賃(京急川崎→羽田空港の往復)がかかって、えらい高いラーメンになってしまった。食べるときには、そのことをよく噛み締めて味わおうと思っている・・・(^_^;)。
* 全日空のルールでは、(コンピュータやカメラは除いて)手持ちバッグは一定寸法を満たした一個しか許されない。そこで、私は二個目のバッグにコンピュータだけを入れて“コンピュータ専用”のように見せかけた。そして、チェックイン後にラーメンをそのバッグに入れた。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
初めての北海道 (2014.07.20)
日本滞在中、JR Pass を利用して、生まれて初めて北海道を旅行した。カナダに住む日本人は意外と日本国内をあまり旅行したことがなかったりするが、私も日本国内はよく知らなかった。そして、北海道は行ったことのない地域のひとつだった。
野鳥を見るのが目的の一つだったので、あまり欲張らずに西部の函館、苫小牧、札幌、小樽、ニセコだけを回った。北海道に行ったらとたんに“北海道らしい広々とした景色”が現れるのかと思っていたが、そんなことはなく、地形や景色は本州と変わらないと思った。ただ、歩道を含めて道路が広くゆったりと造られていることと、やはり涼しい気候が印象に残った。特に、梅雨の季節の旅行だったため、暑さに弱い私にとっては涼しさはありがたかった。
一泊しただけなので円山公園しか見られなかったが、札幌は素晴らしい街だと思った。幅の広い直線道路が交差して整然としており、標高225メートルの山を抱える円山公園の自然が市街地に隣接して、バンクーバーによく似た環境の街だった。そういえば、バンクーバーと札幌市は自然環境や街の大きさがよく比較される。しかし、札幌駅から南方に向かって高層ビルが立ち並ぶ中心市街地はバンクーバーのダウンタウンより規模が大きく、人の数もバンクーバーとは比較にならないほど多かった。
私が今回訪れた地域は、北海道でも人口の多い地域だったせいか、とても活気があった。たとえば、苫小牧から新千歳空港行きのバスに乗って野鳥の楽園ウトナイ湖に行ったのだが、その道路は大型トラックを初めとしてたくさんの車輌が行き来して、“産業道路”とでもいうべき様相を呈していた。旅行プランを立てながら、私は、車もまばらな“田舎道”を想像していたのだが・・・。
ともかく、これで一応、北海道を見たことになる。北海道東部へ行けば、人口も希薄で、広々とした大地が広がっているのかもしれない。いつになるかわからないが、東部にもいつか行ってみたいものだ。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
完全な時差ボケ・・・(・・;) (2014.07.19)
帰国した17日から完全な時差ボケに陥っている。普通にベッドに入るのだが、さっぱり眠れず、明け方6時過ぎにようやく眠れて、お昼すぎまで寝ているといった状態だ。変な生活リズムでさっぱり調子が出ないが、まあ自然に治るのを待つしかないか・・・(・・;)?。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
昨日まで一緒に生活した人が目の前に・・・ (2014.07.18)
昨日、私は日本から帰ってきた。羽田発の全日空機は夜10時ころ出発し、午後4時前にバンクーバー空港に到着した。友達に出迎えてもらって家に到着し、さっそくコンピュータを立ち上げた。すると、タイミングの良いことに、昨日まで数日間、お世話になった姉夫婦のスカイプが立ち上がった。そして、私が相手を呼ぼうとするよりも先に、向こうから呼んできた。
受信ボタンをクリックするとビデオ通話が開始され、羽田空港まで送ってきてくれた義兄の姿が目の前に現れた。彼が数カ月前に買った Windows 8 には最新のウェブカメラが装着されており、私も昨年暮れに新しいウェブカメラを買ったから、互いにとても鮮明な映像を見ていることになる。会話しながら、どちらからともなく言い出した。「なんだか変な気分ですね。昨日まで一緒にいたあとで飛行機で海を越えても、こうやってビデオ会話をしていると、いまだに一緒にいるような感じで・・・(^^)」。
まったくそのとおりだった。これが音声だけの通話だったら、はやり“距離”を感じるに違いない。それが、相手の姿を見ながら会話すると、まったく距離感を感じさせない。いまさらながら、スカイプのありがたさを感じた。そのうちに姉も姿を見せてしばらく会話し、私も滞在中のお礼を言って、「じゃ~また」ということになった。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
初めての全日空:手荷物の重量制限 (2014.06.25)
今回、初めて全日空のバンクーバー・羽田便を使って日本にやってきたが、バンクーバー空港でちょっとしたハプニングがあったので書いておこう。
チェックインするときに、受託荷物にするスーツケースをベルトに載せて重量を測ったら24キロと出た。23キロまでの制限だから、少し減らせと言われるかと思ったら、カウンタースタッフの女性は「はい、ちょうどですね。けっこうです」という。少しは大目に見てくれるようだ。ところが、それで終わりではなかった。
今度は、「手荷物を全部秤に載せてください」という。「エッ?」と思いながら、大きなバッグとリュックサックを乗せたら14キロになった。すると彼女は「申し訳ございません、10キロまでの制限になっています」という。そんなことをいまさら言われても・・・と一瞬、途方に暮れたが、リュックサックの中にカメラを入れたウェイストバッグが入っていたのを思い出した。それを取り出して腰に巻いたら、彼女は「あ、それでけっこうです」といって、残りの分を測りもしないでパスさせてくれた。
どうやら、彼女はなんとか私をパスさせたいのだが、手荷物分がかなりオーバーしていたので、私に形ばかりの手続きを踏ませたのだろう。それにしても、手荷物が10キロまでの制限だったとは思いもしなかった。次回からは、そのあたりをよく調べてから荷造りせねば・・・(-_-;)。
今回は川崎に住む姉夫婦宅で数日過ごしてから、群馬の田舎に行くことになっている。その意味では、羽田到着はやはり便利だ。羽田空港から京浜急行で京急川崎に直行し、そこからタクシーで姉宅に向かったら、24キロのスーツケースもそれほど問題なく運べた。機内サービスも良かったし、東京湾を越えて飛ぶ羽田空港着陸時の風景も興味深かった。おまけに、着陸してから飛行機がターミナルに移動する間に、大きな日の丸のマークと「日本国」と書かれた飛行機が見えたが、あれは首相などが乗る政府専用機だろう。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
今日から旅行に・・・ (2014.06.23)
用あって、今日から三週間あまり日本に行くことになった。旅行中はなにかとバタバタするだろうから、ここの書き込みが少なくなるかもしれない。熱暑の日本にいくのは気が重いが・・・(^_^;)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
NHKの生放送をネットで視聴できる・・・(^^)? (2014.06.22)
先日、NHKがインターネットを活用したサービスを恒常的に実施することを可能にする放送法改正案が、参議院総務委員会で可決され、今国会で成立する見通しだ。ネット時代に適応し放送と通信の融合を進める規制緩和となる、ということらしい。
ニュースソースを読むと、「NHKはテレビの視聴者から得る受信料で運営されているため、放送と同時に番組をネット配信する『同時再送信』は、国内ラジオと大規模災害時、国際放送に限られる」とある。ということは、海外にいれば、生放送を視聴できるということではないだろうか。もしそうなら、ありがたいね・・・(^^)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
イチローも脱帽する元大リーガーの死因 (2014.06.21)
今月16日、大リーグで首位打者を8度も取った大リーグ史上屈指の好打者が亡くなった。サンディエゴ・パドレスで20年間プレーしたドニー・グイン Tony Gywnn だ*。54才の若さだった。2001年のシーズンを最後に引退したが、昨日のことのように思える。
日本選手ではイチローが突出した記録を残しているが、イチローでもトニー・グインには脱帽するに違いない。ともかく、グインの打率はものすごい。1982年~2001年までの20年間に3割を割ったのは一年目だけ。ある年は.394も打ち、もう一歩で4割打者だった。通算打率は .338で、これは第二次世界大戦後に大リーガーになった選手としては最高打率だ。ちなみに、イチローの大リーグでの通算打率は2013年までで.319**。
ところで、トニー・グインの死因は salivary gland cancer 唾液腺ガンだった。そして、それは smokeless tobacco かみたばこが引き起こした可能性があるらしい。ある研究では、かみたばこを吸う人のうち4人に3人は口の中に非ガン性あるいは前がん性の皮膚損傷を発生させるという結果が出ている。そして、その損傷部分を治療せずにいると悪性になるらしい。
かみたばこの習慣が広く行き渡っている国、たとえばインド、バングラデシュ、パキスタンでは、口腔ガンの発生率が極端に高いらしい。アメリカではかみたばこを愛用する人の比率はそれほど高くないが、それでも900万人にも上る(総人口に対して3.9%)。大リーグの試合を見ていると、選手がよくペッペッと唾をはいている。あれはかみたばこを噛んでいるのかもしれない。
それにしても、それほど害があることがはっきりしている上、あってもなくてもいいような物を、なぜみんな使うのだろう。たばこと同じで、興味本位でなんとなく始めて、いつの間にかやめられなくなってしまうのだろうか。かみたばこを違法にするほどのことはないかもしれないが、その害を若者たちにもっと教えれば、多くががんにならずにすむかもしれないのに・・・(・・;)?。
* リンク先に、グインの成績が載っている。また、イチローのリンク先も同じだ。
** もっとも、イチローのプロ野球時代の成績もものすごい。3割8分台が二度もあるのだから。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
W杯日本サポーター、“場外で大きな1勝” (2014.06.20)
ワールドカップの第二戦も引き分けて、瀬戸際に立たされた日本チームだが、“場外”では自慢していい“大きな1勝”を上げていた・・・(^^)。
日本のサポーターは、レシフェ Recife (地図)で行われた初戦で、コートジボワールに負けたにもかかわらず、応援に使っていた青いポリ袋を使って、スタンドのゴミを集めて回った。この様子を、スタンドに居合わせた観客が写真や動画に収め、フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアに載せた。
地元テレビ局グロボが運営するニュースサイトは、「結果に満足していなかったにもかかわらずごみを拾い、教育と民度の高さを示した」と紹介。地元紙フォーリャ・デ・サンパウロ(電子版)も「試合には負けたが、礼儀正しさで高得点を挙げた」と評価し、読者からも「市民の模範」「得点は1億点」などと書き込みがあった。
なかなかいい話だね・・・(^^)。東日本大震災の後で,も、他国なら暴動すら起きかねない状況の中で被災者がじっと耐えていた姿も世界中の人達に驚かれたが、私たち日本人は独特の国民性を持っているよね。ところで、レシフェってどんな田舎町なのかと思ったら、すごい近代的な大都市なんで驚いたよ。こちらの写真検索をご覧あれ。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
W杯で医療機関が機能麻痺・・・(^_^;)? (2014.06.19)
あまりにもワールドカップに熱が入りすぎて、バンクーバー周辺の医療機関の機能が麻痺しかけているらしい・・・(・・;)。病院などで働く看護師や医師たちが、ワールドカップの試合をテレビ観戦したり試合結果をインターネットで調べたりしすぎて、患者のケアがおろそかになっているのだ。医療機関のインターネットトラフィックは、先週木曜日にワールドカップが始まったとたんに急増し、臨床ケアをネットワークに頼る患者に直接的な影響が出かねない状態だ。
こうしたことから、医療機関は翌金曜日から、スタッフのオンラインへアクセスを禁じざるを得なくなり、来月ワールドカップが終了するまで、この措置が続けられることになった。なお、同様の事態は、ソチオリンピックの時にも発生し、危険な状態にある患者のファイルへのネットワークアクセスが遅くなった。
まあ、なんというか、カナダ人は本当に“自分の人生”を楽しむ人たちだよね・・・(^_^;)。そういえば、カナダに来たてのころ、こんなことがあった。船関係の仕事でデルタ市にある石炭ターミナルによく行ったが、クリスマスが近づいたら船積み作業が極端に遅くなった。いったいどうしたのかと思ったら、クリスマスから新年にかけては、ターミナルのスタッフがみんな休暇を取るので作業が遅くなる、ということだった*。日本では考えられない“カナダ流のやり方”に私は驚いてしまった。
仕事そっちのけでエンジョイしてしまうカナダ人、なんともはや・・・(^_^;)。
* このため、通常なら1~2週間の滞船ですむ石炭船が、一月以上も滞船させられていた。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
コンド住人が強制立ち退きの破目に・・・ (2014.06.18)
ポートコキットラムのコンドミニアムに17年間住んでいた夫婦が、裁判所の決定によって強制的に自宅から立ち退かされた。立退き後、彼らが住んでいた家には二人が入れないように新しい鍵がかけられた。家は強制的に売却されることになっている。
ことの発端は、2006年に住民組合が、「ゲストパーキングにはゲスト以外駐車してはならない」という新しいルールを作ったことだった。おそらく、この夫婦が以前から自分たちの車をゲストパーキングに停めていたのだろう。ところが、新ルールが決まっても、夫婦はゲストパーキングを使い続けた。このため住民組合が夫婦に罰金を科すと、夫婦は逆に組合を裁判に持ち込んだ。夫婦は敗訴する度に新しい裁判に持ち込み、結局、28人の裁判官によって50回も裁判が行われ、裁判は6年間も続いた。
当然ながら、夫婦も住民組合側も巨額の裁判費用がかかることになった。しかし、この度の裁判の決定によって、組合側の裁判費用173,000ドルは、夫婦の家の売却益から補填され、夫婦は残った金額だけを受け取ることになっている。立ち退かされた夫婦は、「どこへ行けばいいんだ?どこに行くところもない」と途方に暮れている。住民組合の委員長は、「夫婦が別のどこかでまた人生を築くことを希望しています。そして、今回のことで夫婦が何かを学んでくれたことを望んでいます。私たちも学んだものがありますから・・・」と言う。しかし、「私には弁護士がいるから・・・」と言う夫婦は、まだ家を諦めていない感じだ・・・(・・;)?。
まったく呆れるというか驚くというか、ちょっと例のない話だね。集合住宅に住む限り、住民組合の決定に従って生活しなかればならないという“基本常識”が夫婦にはないらしい。英語もそれほどうまくないから、そのあたりの常識が身につかない生活をしてきたのかもしれない。それにしても、いったん”最終判決”が出たケースを新たに裁判に持ち込めるってのが理解できない。どこの国でも、たいがい、できないと思うのだが・・・。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ちょっとうまかった日本人?シンガー・・・(^^) (2014.06.17)
昨日、何年かぶりに Granville Island に行ってみたら、マーケットの前の広場で若者がギターとハモニカの弾き語りで演奏していた。前に立てかけた看板には"Yamato's CD"と書かれていて、歌っているのも「上を向いて歩こう」だったから、たぶん日本人だろう。とてもすっきりした声でリズム感があってかなりうまい。
なかなかだよね・・・(^^)。まわりのベンチに座る人たちもけっこう楽しんでいるふうで、彼が歌い終わった時には、前においてあるギターケースにドネーションする人がけっこうあった。Yamato くん、がんばれ~~~\(^o^)/。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
重ね言葉 (2014.06.16)
文章を書いていたら、「違和感を感じる」と書いたところに波線がついた。波線は、「語句に問題がありますよ」という意味だ。波線を右クリックしてみると、「重ね言葉」と書かれている。あ、そうか、「感」がダブっているじゃん。どうやら、「違和感がある」が正しいというわけだ。
私たちは、意識せずに重ね言葉をけっこう頻繁に使っているようだ。「後で後悔する」なんてのもそのひとつだ(正しくは「後で悔やむ」)。そんなこんなで、ネットで調べたらこちらのサイトが見つかった。知らないうちに使っていた重ね言葉がたくさん出てきておもしろい。それにしても、畳語や重ね言葉の中には慣用的に認められたものもあり、思っていたほど単純ではなさそうだ。
言葉って難しいね・・・(^_^;。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
顎関節症が治り始めたかも・・・ (2014.06.15)
10日くらい前から、顎関節症の症状が出ていたことは以前書いた。あれからだんだんひどくなって、4~5日前には食事をするのも辛いほどになった。食べ物を噛む度に右側のあごの付け根が外れた感じになって、外れたところを元に戻そうとするとガクッと音がして痛みが走るのだ。こうなると、もう食べた気なんかしやしない・・・(・・;)。
それが、4日くらい前を境にして発症回数が減ってきた。昨日などはほとんどガクッとしなかったし、まれに症状が出ても、それほど痛みを感じなかった。意外と早く治り始めた感じだが、実は、6日くらい前から毎日、右耳の下のくぼみのあたり、つまり顎の付け根のあたりをマッサージしていた。ネットでマッサージが有効という書き込みがいくつもあったからだ。YouTubeでマッサージの仕方を教えてくれる動画を見つけ、その通りにやってみた。ひょっとすると、その効果があったのかもしれない。
今日も今のところ”無事”に始まっている。このまま治ってくれることを祈るばかりだ*。
* まだ右側でしか噛めないが、左側で噛めるようになるかどうかがポイントだ。これまで、左側で噛むとてきめんに発症していた。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
殺した妻の遺族年金をもらえるって? (2014.06.14)
Delta 市に住む女性の母親は、28年前に父親によって殺された。まあ、そのこと自体はまれにあるようなニュースだから、どうということはない。しかし、驚いてしまうのは、その父親が昨年亡くなるまでの28年間、カナダ政府から遺族年金を支給されていたことだ。つまり、自分が妻を殺しておいて、その妻の死亡によって発生した遺族年金を28年間ももらえちゃったというわけだ。
女性は、そんなことができないように、法律が変えられるべきだと訴える。「カナダ政府は、配偶者を殺した殺人者に、その殺人から発生する利益が施されるようにしている。他人を殺しておいて、そのことから利益を得られるなんてことはあってはならない」と彼女は言う。
数年前に、NDPの国会議員が、この問題を解消すべく国会で法改正を提案したが、議会にまでは持ちあげられなかった。最近、保守党議員がほぼ同じ提案をしたが、女性はその提案は内容的に十分ではないという。今回の提案では、first and second degree murder 第1級および第2級殺人の場合は法改正の対象になっているが、 manslaughter (計画性のない事故殺人)が含まれていないからだ。
カナダは本当に犯罪者に甘いと思っていたが、ここまで甘いとは・・・なんとも呆れてしまう国だ・・・(・・;)。なお、今回提出された提案は、9日に議会で審議されているはずだが、その結果は報道されていない。
* first degree murder 第一級殺人=計画的故意による殺人、second degree murder 第二級殺人=予謀(premeditation)や計画性のない故殺(intentional killing)、および人の生命に対する配慮がない危険な行為による殺人
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
コレステロールが大幅に改善 (2014.06.13)
3月初めのコレステロール検査で、総コレステロールなどの4項目が適正範囲を外れてしまった・・・特に、悪玉コレステロールは危険範囲にまで入っていた。この数年、コレステロールは高めに推移していたが、この時は最悪だった。ドクターは私に改善努力するよう勧め、6月初めに再検査しようということになった。
そして、先週、再検査を行なった結果、うれしいことにすべてが適正範囲内に入った・・・しかも、どれもが余裕を持って。検査結果は以下のとおり。
(赤字=適正範囲外 赤太字=危険範囲内) 3月 6月 適正範囲 危険範囲 総コレステロール 5.75 4.67 2.00 - 5.20 mmol/L >6.20 mmol/L 悪玉コレステロール 3.49 2.98 1.50 - 3.40 mmol/L >3.40 mmol/L 善玉コレステロール 1.14 1.00 >0.99 mmol/L リスク比(総コレステロール/善玉コレステロール) 5.04 4.67 < 4.91 中性脂肪 2.47 1.52 < 2.21 mmol/L 3月の検査のあと一大決心して行なった魚介類中心の食事療法が功を奏した形だ。具体的には、サーモンの大きいのを小切りにして冷凍し、それをほぼ毎日食べるようにした。また、エビの大袋を買ってきて冷凍し、それをサラダなどに入れるようにした。そのほか、イカやスメルトなども買ってきた*。その一方、肉類はカレーライス用に鶏肉のもも肉パックを一度購入しただけだった。
ここまでやっていたから改善するのは予想していた。しかし、仮に基準値内に入るとしてもすれすれか、あるいは、いくつかはまだ基準値を超えると思っていた。だから、これほど大きく変化して、驚くやら嬉しいやら・・・\(^o^)/。
* 私は食べ物にはこだわりがないので、魚介類に変えること自体には抵抗がなかった。しかし、バンクーバーでは魚の種類が少ないことと、どう料理してよいか分からないことが、魚介類の摂取にブレーキをかけていた。しかし、小切りにしたサーモンをフライパンで焼いてみたら、それだけでもけっこう美味しいことがわかった。それに飽きたら、ネットでほかの料理法を調べればいいし・・・(^^)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ホルムアルデヒドで流産!? (2014.06.12)
バンクーバーのある新婚カップルは、ベッドルームから発生する高濃度の formaldehyde ホルムアルデヒドに悩まされた。
カップルは、数カ月前に12,000ドルもかけてベッドフレーム、ヘッドボード、それに2個のナイトスタンドを購入した。ところが、それらが配達されて以来、眼の痛み、のどの痛み、頭痛が頻繁にするようになった。それだけではなく、妻は最近、流産してしまった。カップルは、流産の原因はベッドルームから発生する化学臭にあったのではと疑っている。カップルがベッドルームの空気を検査してもらった所、 Health Canadaが定める限度の5倍ものホルムアルデヒドが検出された。
カップルは、ホルムアルデヒドが新しい家具の接着剤に入っていたとみている。家具はベトナムで製造され、アメリカのTheodore Alexander という会社が総販売元で、リッチモンドの家具店 Paramount Furniture から購入した。Paramount Furnitureは、いったん問題の家具を引き取って異臭除去を行なってから、カップルに再度配達した。しかし、異臭は相変わらず強くて、最終的に、Paramount Furnitureは家具を引き取り全額を返金した。
Health Canada によるホルムアルデヒドの濃度基準は 40 parts per billion で、それを超えると人体に有害だとしている。カリフォルニア州では、もっと厳しい基準が設けられていて、高濃度のホルムアルデヒドは不妊と流産を引き起こす可能性があると指摘している。なお、カップルのベッドルームのホルムアルデヒド濃度は、229 parts per billionだった。
なんとも恐ろしい話だね。流産との因果関係は明らかになっていないが、タイミングから見て可能性は大きいような気がする。ネットで「ホルムアルデヒド 流産」で検索すると、中国での事例など、流産や死産との因果関係を示唆するウェブサイトがたくさん出てきた。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「氏か育ちかエピゲノムか」 (2014.06.11)
月刊誌「ふれいざー」に「氏か育ちかエピゲノムか」と題したトピックが載っていた。生物は、親や祖先の生き方や環境によって、自分が受け継ぐエピゲノムが異なってくるという話だ。たとえば、一卵性双生児は DNA は同じだが、成長するにつれて、エピゲノムは全く違うものになっていき、身も心も違う人になっていく。しかも、その変化が子孫にも伝わるらしい。DNA とかエピジェネティクスとか難しい言葉が出てきてなんとも難解な記事だったが、要は、自分の環境だけで自分が出来上がるのではなく、親や祖先が受けた環境の影響を受けて、自分が出来上がるってことらしい。
これを読んでいて、むかし私が経験したことを思い出した。私は1980年ころまで、南アジアのある国で数年間生活した。その国で非常に驚いたのは、金持ちと貧しい人たちの体格がまったく違うことだった。金持ち層の人たちは、背が高く肩幅が広くてがっしりした体格なのに対して、貧しい人たちは背が低くて肩幅が狭くてとても細々としていた。人種が違うのでは、と思ったくらいだった。
彼らを見て思った、「この体格の違いは一代だけの食べ物の違いではないだろう」と。身分制度が厳格に決まっているその国では、おそらく何代、何十代、何百代にもわたって、金持ちと貧乏人の食べ物に差があって、それが、目の前に生活している人たちの体格を決めたのだと、そんなふうに思った*。
* カナダにはその国からたくさんの移民がやってきている。しかし、彼らのほとんどは、体格的に“金持ち層”に属する人たちと見える。今でも、彼らの故国に行けば、街を歩く人達の大半がやせ細っているのかもしれない。
<ニュースソース> 28ページ (ページ欄に「28」と打ち込んでクリックすれば記事に飛ぶ。また、「100%」を「幅に合わせる」にすると字が大きくなる)
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
認知症リスク、喫煙者は2倍 (2014.06.10)
たばこを吸う高齢者は、吸わない人に比べて、認知症になる危険が2倍に高まる・・・ある大学の調査で、そんな調査結果が出た。
調査は、1988年に健康診断を受けた65歳以上で認知症がない712人(当時の平均年齢72歳)を15年間続けて調査した結果、202人が認知症と診断された。たばこを吸わない、吸っていたがやめた、吸うの3群に分け、認知症になった割合を比べた。その結果、吸う群は、吸わない群に比べて発症リスクが2倍だった。また、吸っていたがやめた群と、吸わない群ではリスクに差がなかった。チームは、禁煙が認知症の発症リスクを下げる可能性が示されたとみている。
う~ん、喫煙はなにからなにまで有害なんだね。私は中学生時代に友達とふざけて、火鉢の灰に差しこんであった吸いさしに火をつけて吸ってみた。なんともひどい味だし、むせるし、それに「こんなもの吸っても意味ねえじゃん」という感じだったので、それ以来、タバコには興味がなくなった。今では、あれは、まったく“正しい判断”だったと思うばかりだ・・・(^_^;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
肺ガンの原因になるラドンにご注意! (2014.06.09)
ラドン Radonという元素がある。このラドン、肺がんを発病する原因として喫煙に次ぐらしい。知らないうちにラドンが家の中に充満して吸い続けていると、肺がんで死んでしまうというのだ。カナダでは、毎年、約3,000人がラドンガスが原因で肺ガンで死亡している。
最近、Health Canada カナダ健康省が、カナダ全域の約14,000軒の住宅でラドン濃度の調査を行なった*。その結果、1,500軒以上でカナダの基準200ベクレル/㎥以上のラドン濃度が検出された。しかし、WHO世界保健機関の基準はその半分の100ベクレル/㎥と厳しく、WHOの基準を当てはめると、ラドン汚染されているカナダの一戸建て住宅は10軒に一軒、もしくは5軒に一軒くらいにまで上昇するらしい。
実際、ブリティッシュコロンビア州では、ラドンガスがたくさんの市町村で発生していて人々を危険に陥れている。Castlegar のある男性は、何年か前に妻を肺ガンで失ったが、死亡の原因はラドンガスだったとみられている。それというのも、彼の家のラドン濃度が国の基準の倍もあったからだ。彼は、その後、数千ドルをかけて、家からラドンガスを排出する換気設備を設けた。
州内で特に高度のラドンが検出されたのは、Sparwood (カナダで三番目にラドン濃度が高い)、Castlegar、Trail、Vernon などの内陸の町、北部の Terrace、Prince George などだ。それから、バンクーバー郊外の Abbotsford も国の基準の3倍に達する。さらに、Denman Island も高い。カナダで高濃度ラドンが検出された上位5ヶ所は次のとおりだ(カッコ内はラドンの濃度)。
Armstrong Station, オンタリオ州. (5,657 Bq/m3、国の基準の約28倍)
Bas-Paquetville, ニューブランズウィック州. (5,590 Bq/m3)
Sparwood, ブリティッシュコロンビア州 (2941 Bq/m3)
Gaspé, ケベック州. (2,923 Bq/m3)
Gooderham, オンタリオ州. (2,741 Bq/m3).
ラドンの発生メカニズムは次のとおりだ。ラドンの上位核種であるウランは地下深部にあってマグマの上昇とともに地表にもたらされる。マグマが比較的ゆっくりと固まると、花崗岩に見られるように長石、石英、雲母の結晶が大きく成長する。その結果として、ウランなど他の元素成分は結晶間の隙間に追いやられる。風化によって結晶間のウランが岩石から解き放たれ、河川上流など酸化環境で水に溶けやすいウラニル錯体として水によって運搬される。水中ウランは扇状地や断層など河川水が地下水化しやすい還元環境で堆積層に濃集を繰り返し、ウラン、ラジウム、ラドンの濃度の高い地層が形成される。
カナダ健康省では、戸別にラドン濃度の高さを調べることを推奨している。なお、ラドンの濃度は家々でまったく異なるので、隣が低濃度だからと言って自分の家も低濃度、ということにはならないようだ。イギリスでは不動産売買の時に、ラドン濃度のデータを添付することが義務付けられているが、カナダではまだそこまで法制化されていない。また、職場でのラドン濃度の検査もまだ義務付けられていない。
なんとも物騒な物質だが、国の法規制がまったく確立されていないのには驚いてしまう。少なくともイギリスのように、不動産売買にラドン濃度のデータを添付させる、などの規則が必要なのではないだろうか・・・(・・;)。
* 調査結果の地図を見ると、「カナダ中危ない!」ということがよく分かる。一見、カナダ東部に偏っているようにも見えるが、人口が多い東部では調査対象となった家屋が多かっただけだろう。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
右あごの付け根がおかしい・・・(・・;)? (2014.06.08)
何日か前から、右耳の下の、顎の付け根あたりがおかしくなってしまった。下顎を左にずらずと、右顎の関節が外れかかった感じがして、元を戻そうとすると何かに引っかかったようで戻りにくい。それでも戻さずにいられないから無理して戻すと、ガクッという音がして少し痛みがあるのだ。
一番最初にこれに気づいたのは、朝方だった。夢うつつで、上に書いたことが起こっているのを感じた。朝、起きた時には、「あれは夢だったのかな?」と思ったが、下顎を動かすとそれとまったく同じことが起こった。それ以来、時々発生する。特に食事中、それも左側で噛む時に発生する。と言っても、ものすごい痛みというわけではないし、食事中以外はめったに起こらないから、いつも気分が悪いわけではない。
ネットで調べてみたら、顎関節症なる病名が出てきた。ウィキペディアの説明の中に、「一般に、顎運動障害、顎関節痛や関節雑音が単独もしくは複数合併して発現する・・・ 雑音には・・・カクンという弾撥音であるclickingとがある・・・」と書かれている。どうやら、私のはこの clicking のようだ。
顎関節症にはちゃんとした治療法はないとも書いてある。こんなのと一生付き合うことになるのかと思うと、ちょっと気が重い。それにしても、年とともにいろいろ出てくるわい・・・(・・;)。
<参考サイト> 顎関節症即効センター ページ下方で動画説明している。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ドアもなく、止まらないエレベーター (2014.06.07)
いや~、すごいエレベーターがあったものだ。ドアもなければ階で止まることもない。どうやって乗り降りするのかって?下の動画をご覧あれ。
「パーテルノステル」*と呼ばれるこのエレベーターでは、どうやら、希望する階に来たら、ひょいと乗り降りするようだ。通常のエレベーターに比べたらスピードは遅いようだが、それでも、想像以上に速いスピードで動いている。こんな恐ろしいエレベーターだが、現在でもヨーロッパでいくつも稼働しているという。なお、上の動画はチェコのプラハで撮影されたもの。
おっそろしいね。二人乗りらしいが、オタオタしていたら足を踏み外して大事故になりそう・・・(・・;)。それとも、異常が発生したらすぐに止まってくれるのだろうか・・・だろうね、たぶん・・・でなきゃあ、おっそろしくて乗れたもんじゃあない・・・(-_-;)。いずれにしても、大きな荷物がある人や、高齢者、子供連れは使えないわ、これは・・・。
* ネット辞書の英辞郎には、paternoster について次のような説明がある。
「ドアのない二人乗り程度の小さなエレベーター。停止しないために乗客はタイミングを見計らって乗り降りする。コンパートメントがつながっており、上昇したものがそのまま下降するようになっている。ゆっくり移動するが床や天井に挟まれる危険があり、20世紀後半には新しく作られることは少なくなった。」
<ニュースソース> ページ下部に、パーテルノステルの仕組みが動画で描かれている。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ソニーの子会社がバンクーバーに本社を移転 (2014.06.06)
ソニーの子会社 Sony Imageworks が、本社をカリフォルニアからバンクーバーのダウンタウンに移転する。ダウンタウンの Sears デパートがあったビルが改築されて、アメリカのデパートNordstromに生まれ変わるが、Sony Imageworks 本社はそのビルの中に入り、ワンフロアを専有する。来年春に完成する見込み。
これにより、700人のハイテク技術者が高給で雇用され、バンクーバーを北米の visual effects capital“視覚効果技術の首都”に押し上げるかもしれない。ビルを所有する Cadillac-Fairview Canada 社によると、ソニーは5年以上の長期賃貸契約を結んだらしい。
Sony Imageworksはすでに、ダウンタウンの Yaletown 地区にオフィスを構えていて、数百人規模のデジタル芸術家たちが働いている。最近では、The Amazing Spider-Man 2 やトム・クルーズの Edge of Tomorrow などの映画を完了したばかりで、今後も高額予算の映画が同社で作られる予定だ。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「ホビットハウス」が生き延びそう・・・(^_^;) (2014.06.05)
King Edward Avenue と Cambie Street の交差点から少し西に行ったところ(587 West King Edward)に、おとぎ話風のかわいい家がある。Hobbit House (ホビットハウス)と呼ばれるこの家は、屋根が波打っていて、まるで白雪姫と小人たちが出てきそうだ。観光バスがわざわざこの家の前を通ったりする観光名物でもある。
大きな地図で見る
いつかも書いたが、この家が一年くらい前に売りに出て、高層マンションを造るために取り壊されるかもしないというニュースが流れた。しかし最近、この家を残し、まわりに2~3階建てのタウンハウスを建設するという開発企業の計画が、バンクーバー市の認可を得たと発表された。“市の遺産”の保存を訴えるグループは、この決定を歓迎している。なお、この家は、1942年に鉄道会社 CN Rail のフォアマンだった William H. James という人のために建設された。
ユニークな建物が残ってよかったよかった・・・\(^o^)/。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「正味ゼロ」の技術 (2014.06.04)
ノースバンクーバーに'Net-Zero' (正味ゼロ)と呼ばれる住宅がある。「正味ゼロ」(または「差し引きゼロ」)は、建物が消費するのと同じ量のエネルギーを生産し、エネルギーの自給自足を可能にする技術だ。つまり、この家ではエネルギーの自給自足が達成されているということ。
エネルギーを生みだすのは、戸外においてある air-to-water heat pumpという機器で、空気中の熱や冷気を液化し、水を熱して湯にするシステムに送り、床を暖めたり冷やしたりする。また、この2,400平方フィートの家では、シャワーやバスタブで使われた水をトイレ用に再利用する。屋根は、保熱性能のある絶縁パネルで建造されているほか、窓は三重窓だ。建築には18ヶ月を要し、地元で生産された建材とリサイクルの資材が使われた。ちなみに、この家は、日本語の「緑家」*の意味で”Midori Uchi”と呼ばれている・・・(^_^;)。
「正味ゼロ」技術は、日本をはじめ各国で研究されているらしい。今のところ、技術的コスト的にいろんな課題があるようだが、どんどん技術が進んで多くの家屋がエネルギーの自給自足が達成できれば、原発なんていらなくなるね。そんな時代が少しでも早くやって来ることを祈りたい気分だ・・・(・・)。
* 「緑の家」 Midorino Ie にすればいいのだろうが、Ieではカナダ人は発音しにくいのもしれない。
<ニュースソース> 動画ニュースつき (写真集)
<参考サイト> 電力と熱を自給自足する「ネット・ゼロ・エネルギー」
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
スクロールバーの使い方 (2014.06.03)
スクロールバーの使い方で、意外と知られていない便利な方法があるので紹介しよう。次の二つの方法だ(詳しくはこちらを参照)。
①スクロールエリア(ノブとアローの間の白っぽい部分)をクリックする方法:一画面ごとに移動するので、飛び過ぎたり動きが遅すぎたりする欠点がない。
②(縦スクロールで)キーボードのPageUp/PageDownキーをたたく方法:①と同じで、キーをたたく度に一画面ごと移動する。
ノブを掴んで動かしたり、アローをクリックしたり、マウスウィーラーを前後させたりする方法はだれでも知っている。しかし、ノブを操作する方法は(ノブが小さくなると)飛び過ぎることがあり、また、アローをクリックする方法は動きが遅すぎる欠点がある。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「今年のビール賞」にチリワックのビール (2014.06.02)
Canadian Brewing Awards の「Beer of the Year 今年のビール」賞に、チリワック Chilliwack の醸造会社が製造する Sasquatch Stout* というビールが輝いた。フレデリクトン市(ニューブランズウィック州)で競技会が開催され、カナダ中から130のビール会社が916種類のビールを出品して競った。
製造元の人は、Sasquatch Stout の「オート麦とローストしたチョコレートのモルト醸造」を、「味わい深くて黒い芳醇さで、それはまさに神秘の動物そのもの」と表現する。Sasquatch Stoutは、2005年にも Canadian Brewing Awards の金賞に輝き、2009年には North American Brewing Awardsの銀賞を獲得している。なお、昨年もブリティッシュコロンビア州の Powell Street Craft Brewery社の Old Jalopy Pale Aleが「Beer of the Year 今年のビール」賞を獲得した。
う~ん、ニュースソースの写真でも黒っぽいボトルでいけそうなビールだね。私は長いことアルコールを買ってないが、この夏はビールでも飲んでみるか・・・(^^)。
* stout という単語には、「頑丈な、太った(人)」などの意味の他に、「黒ビール」という意味があるんだね。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
14歳で大学に進む日系少年 (2014.06.01)
Maple Ridge の Thomas Haney Secondary School に通う14歳の日系人少年が、この春カナダ国内のトップ大学5校に合格した。Sean Okawa(大川翔)君という少年だ。大川君はすでに中学高校と飛び級して、現在は同高校の3年生。
大川君は、この3月までに、ブリティッシュ・コロンビア大学、サイモン・フレーザー大学、ビクトリア大学、マギル大学、それにトロント大学に合格した。本来は受験資格年齢に満たないところを、システムを変えて受験できるようにした大学や、3学年飛び級(平均点99%)を知ってわざわざスカウトに来た大学もあった。しかも、すべての大学から返済不要の奨学金付きオファーが来ている。たとえば、サイモン・フレイザー大学は3万4000ドルの奨学金をオファーし、ブリティッシュ・コロンビア大学は3万ドルの奨学金に加え、リサーチ・アシスタントという給料付きの仕事までオファーしている。大川くんは、今、どの大学に進むか検討中だ。
大川君は5歳の時に両親の仕事の関係でカナダへやってきた。最初は言葉に苦労したが次第に英語力をつけ、9歳のときにはカナダで「ギフテッド=天才児」に登録された。大川君は中学校の3年間を飛び級し、12歳で高校へ進学。高校では数学の先生のアシスタントとして生徒を教えたり生徒会活動をしたり、小学生に空手を教えたり、カナダ人に日本語を教えるイベントを企画開催したり、多忙な毎日だ。
本人は、「以前は素粒子物理学に興味があったんですが、その後、サイモン・フレーザー大学の研究室や、ブリティッシュ・コロンビア大学の教授たちによる Mini-Med School(先端の研究所が高校生を受け入れていろいろ教えるところ)で生化学と出会い、とても引きつけられたんです。人間の体の化学反応というのは、僕にとってはとてもおもしろいです。将来はガンや糖尿病やアルツハイマーなど、現在治療が難しい病気の治療法発見に関与できたら、すごくうれしいですね」と言っている。
<ニュースソース>
Global News 動画ニュースつき(コマーシャルの後)
日刊SPA!
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
南バンクーバーの豪邸 Casa Mia (2014.05.31)
バンクーバー南部を東西に走る South West Marine Drive を運転していると、南側に豪邸がいくつも並んでいるところがある。道路からは見えないが、おそらく家々の南側には Richmond、セイリッシュ海 Salish Sea、バンクーバー島、そして遠くはオリンピック半島の山々まで素晴らしい眺望が広がっているに違いない。
そうした豪邸の中でも特に目立つのが Casa Mia と門塀に書かれた邸宅だ(地図)。Spanish Colonial Revival 風のこの家は、Ross Anthony Lort という建築家による設計で1932年に建設された。施工主は、酒造家として名をなしたほか、自分の農地を寄付して、デルタ市の海沿いに野鳥の楽園 Reifel Migratory Bird Sanctuaryを発足させたことで有名な George C. Reifel だ。
大きな地図で見る
邸宅に入ると、ホールウェイは丸天井になっていて、その奥にはクラシックな部屋が並んでいる。下の階には“ハリウッド劇場”がある。舞踏室では、Dizzy Gillespie, Benny Goodman、Louis Armstrongなども演奏したと言われる。
ところが最近、Casa Mia を、建物はほとんどそのまま残して、62室を持つシニア向け施設に改造する計画が持ち上がった。改造とともに建物は文化財(heritage status)指定される予定で、そうなれば、開発業者によって取り壊されることもなくなる。
しかし、これに対して、周辺住民のグループが反対運動を行なっている。シニアのためのケア自体には反対しないが、改造計画が大きすぎるのと、同施設が周辺の独特な環境にそぐわないというのが反対の理由だ。同グループは、6月1日(日)に、邸宅内のツアーを計画している。参加したい人は、Vancouver Heritage Foundation を参照。
<ニュースソース>
Vancouver Courier 邸宅を写した10枚の写真が載っている。
CBCニュース
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
急速に融けていく州内の氷河 (2014.05.30)
ここブリティッシュコロンビア州とアメリカ・アラスカ州にはたくさんの氷河があるが、それらが想像以上のスピードで融け続けている。アメリカの一般教書レポートが、重大な気候変化の問題として、特にこれら二つの州の氷河の溶け具合を取り上げて発表した。
急速に融けてゆくグリーンランドの氷河が世界中の注目を集めているが、BC州とアラスカ州で融けている氷河の量は、グリーンランドのそれの20~30%ほどに相当し、年に40~70ギガトン、あるいはミシシッピ川の年流出量の10%ほどの量に上る。そして、このことは海水の上昇に少なからぬ影響を与えている。
地球上には約20万個の氷河があり、そのうち、BC州には17,000、アルバータ州には800ある。州の研究者たちは、Fort Nelson に近いLloyd George 氷原、McBride付近のCastle Creek 氷河、海岸山脈の Klinaklini と Tiedemann の氷河、それに Columbia River Basin にある複数の氷河の状況に注意している。
世界では他の地域でも氷河はどんどん小さくなっている。そして、全部のデータを集計してみると、海水面が30~40センチ上昇するほどの水量になる、と研究者は言う。なお、氷河が減ると、水力発電が最大のエネルギー供給源になっているBC州は、季節によって発電能力が落ちる可能性があり、エネルギー政策の転換を迫られる可能性があるようだ。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
死亡率の急低下でエイズ病棟が閉鎖 (2014.05.29)
バンクーバーダウンタウンのセントポール病院 St. Paul's Hospital には、エイズ病棟 Ward 10C があったが、エイズ発症者とそれによる死亡者の急減で病棟を閉鎖し、今後は設備をHIV陽性者の治療に使うことになった。Ward 10Cは、エイズ問題が最大に達していた頃の1997年に開設した。そのころは、一日に一人がエイズで死亡していたと言われる。
しかし、その後、早期発見と医療の進歩で生存率が急上昇し、現在では1996年時点に比べるとエイズ発症率が80%低下した。「エイズ=死」と言われた時代からそれほど時間が経っていないが、医学の進歩は目覚ましい。現在、ブリティッシュコロンビア州では、希望すれば、無料でHIVの血液検査を受けることができる。州内には、HIVウィルスに感染していながら、それを知らずにいる人たちが1,500人いると推定されているが、血液検査を広めることでその人数をできるだけ減少させたいと医療関係者は願っている。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
ビクトリア大学の頭のいいツバメ たち (2014.05.28)
ビクトリア大学 University of Victoria (地図)構内の駐車場にはドアがなかったため、ツバメたちは自由に出入りして場内に巣を作り"生活”していた。ところが、最近、改築が行われて駐車場が駐輪場に替えられ、それにともなってドアが付けられてしまったため、“なんの連絡も受けていなかった”ツバメたちは、中に閉じ込められてしまった・・・(^_^;)。
しかし、さすがに大学に住むツバメだ。ドアがセンサー付きの自動ドアであることを知ると、すぐにその使い方をマスターしてしまった。今では、自動ドアを思いのままに開閉して出入りしている・・・(^_^;)。こちらが、"大学生活”をエンジョイしているツバメくんたちの YouTube映像*。
自動ドアやエスカレーターの前でオタオタする人はけっこういる。ツバメくんたちに負けないようにしよう・・・\(^o^)/。
* どうやら Barn Swallow のようだ。日本の「ツバメ」はこの種類。ビクトリアやバンクーバーがあるカナダ南西部には、このほか、Tree Swallow ミドリツバメ、Violet-green Swallow スミレミドリツバメ、Northern Rough-winged Swallow キタオビナシショウドウツバメ、Cliff Swallow サンショクツバメ、Purpule Martin ムラサキツバメなどがやってくる。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
南国をエサにしたカナダの悪乗り (2014.05.27)
ひょっとすると、カリブ海に浮かぶ島々がカナダの11番目の州になるかも・・・な~んてニュースが流れている。カリブ海にタークス・カイコス諸島(地図)という“国”がある。人口は4万人足らずで、厳密にはイギリス領の海外領土らしい。そこの首相が今カナダを訪問中だが、その訪問が、タークス・カイコス諸島をカナダに編入してもらおうという夢の様な話を生み出しているらしい。特に、乗り気なのがサスカチュワン州知事とプリンスエドワードアイランド州知事で、彼らは編入された後の州名まで考えているという。
当のタークス・カイコス諸島の首相からそんな話でもあったのか、と思って記事をよく読んでみたら、彼はまったく関係ない。首相は記者会見で、自国の貿易、金融サービス、教育、職業訓練、公的サービス、移民法の緩和など、いろいろな問題についてカナダと協議する目的で来ているといると説明する。
だとしたら、カナダ側だけで勝手に“カナダ編入”を騒ぎ立てて面白おかしくニュースにするというのも、その国にとって失礼な話だ。しかも、この話が持ち上がるのは今回が初めてではなく、2004年にはノバスコシア州議会が、もしタークス・カイコス諸島がカナダに編入されるのなら、ぜひノバスコシア州に属してもらいたいと全会一致で決議したらしい。
カナダ人もそうとう“脳天気”な人種だね・・・(・・;)?。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
駐車が近すぎるよ・・・(^_^;) (2014.05.26)
外出しようとして地下二階の駐車場に行った。私の駐車スロットは右側*がコンクリートの壁で左には車が二台並列で駐車できるようになっている。ところが、左隣の車がスロットを仕切る黄色い線を大きくはみ出して、私の方に入っている。そのため、スペースがなくて乗るのにすごい苦労をした。いままでも黄色い線上にタイアが乗っていることがよくあったが、今回ほどのことはなかった。
しかたないので、車からメモ用紙を取り出して「黄色い線の内側に駐車してください。さもないと、私が乗りにくいです。あなたの車に傷つけたくもないですし・・・」と書き、私の名前と電話番号を添えて、その車のワイパーに挟んだ。これを読んだら分かってくれるだろう。夕方、帰宅すると、見たことのない電話番号から電話がかかった。かけてきたのはその車のオーナーだった。彼はとても恐縮して、「ご迷惑をおかけしました。今後は注意します」と丁寧に謝った。
彼は30代後半くらいの韓国人の男性で、奥さんと子供二人の家族だ。たしか、レストラン関係で働いているという話だった。奥さんは日本語がかなり上手だ。以前、私の車がバッテリーが上がってスタートしない時に家族でい合わせて、とても親切にジャンプスタートをさせてもらったことがあった。そんな人たちだから、こちらも最初から悪気を感じていなかったので、「いえいえ、わざわざ電話までくれてありがとう。いずれにしても、大したことではないですから・・・」と返事した。
彼は親切だけど、ちょっとそそっかしいのかな・・・(^_^;)。ともかく、近所づきあいがうまくいくのは気持ちが良いね・・・(^^)。
* 頭から突っ込んだら左側になるが、そうすると自分が出られないのでバックして駐車する。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
便利そうな電話帳サイト (2014.05.25)
とても便利そうな電話帳ウェブサイトを見つけた。「住所でポン!」というのがそれで、使い方はいくつかある。
①住所を絞り込む方法:ページを少し下がって、北海道から沖縄まで、どこの県でも入っていって住所をどんどん絞り込んでいくと、その地域の電話帳がずらっと並んで出てくる。
②検索欄に人名を書き込む方法:ただし、同姓同名がたくさんありそうな場合は、県名も一緒に検索欄に書き込めば、その県だけに絞って検索できる。
③検索欄に住所を書き込む方法:その場合、県名、都市名、郡名などを省略しても、検索できる場合がある。
なお、このサイトへは、当ホームページの「日本情報」にもリンクを張った。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
悪夢を見る方法・・・(^_^;) (2014.05.24)
私は全英オープンゴルフに出場することになった・・・う、いや、全米だったかな・・・どっちでもいいや、ともかく。クラブハウスがクラシックで立派だったから全英だろう。ゴルフ場に到着した。ところが、そこから問題が次から次へと発生した。
まず、私のゴルフクラブが行方不明。ゴルフ場が急遽クラブを貸してくれるが、ボールがない、ティーがない、なにもない。ついてくれたキャディーがゴルフの事を全然わかっていない。私が「ドライバーをください」と言うと、アイアンを渡されたりする。ディーグラウンドらしきところに行くと、なんと室内になっていて、目の前にはガラス窓のついたドアがある。「これじゃあ打てねえ」というと、ガラスに小さな穴が開いていて、そこを通して打っていくという。え~~~!!!?。ボールがないから困っていると誰かが「これ貸すよ」と言って、10個くらいボールを差し出した。しかし、どれもいびつでひどいボールだ・・・。
そんなこんなが発生するたびに、う~う~苦しんだ。いつまでたっても第一打が打てない。最後に、これじゃあ他のプレーヤーに迷惑かけるばかりだと、う~う~苦しんでいる時に、目が覚めた・・・(^_^;)。
これが昨夜の、いや今朝の夢だ。目が覚めたら、うつ伏せに寝ていた。「はは~、やっぱりね」と思った。私はひところ、こんなバカバカしい悪夢をよく見た。そして最近、その原因についてうつ伏せが関係しているのかもしれないと気づいていた。というのも、私はうつ伏せのほうが寝付きが良いので、毎晩うつ伏せでベッドに横たわったのだ。しかし、悪夢との関係を感じてからは、できるだけ仰向けで寝るようにし、それ以来、悪夢を見なくなっていた。ところが、昨夜はいつの間にかうつ伏せになってしまったのだろう。
まだ一度だけだからサンプルとしては不足だが、「うつ伏せ→悪夢」は当たっているような気がする。みなさんもご注意あれ・・・え、「うつ伏せで寝るなんてのはお前さんだけだ」って・・・(・・;)?。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
新しい祝日「山の日」 (2014.05.23)
日本で新しい祝日が制定された。8月11日の「山の日」で、2016年から始まる。
山の恵みに感謝するとともに、美しく豊かな自然を守り、次の世代に 引き継ぐことを銘記する日だそうだ。そして、山々が身体の健康や心の健康に、欠くことのできない国民の財産であることを再確認し、山との深いかかわりを考える日にしたいということらしい。これで、8月に初めて祝日が制定され、祝日がないのは6月だけとなる。
どんどん祝日が増えるのはいいことだね・・・(^^)。カナダでも “the day of mountains” とか “the day of sea” とかいう祝日ができないものかね・・・(・・;)?。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
バンクーバーの水道水 (2014.05.22)
月刊誌「ふれいざー」に、バンクーバー都市圏の飲料水についての文章があった(22ページ)。それによると、「バンクーバーの水は、蛇口からそのまま飲めるレベルには十分ある」ということだ。
バンクーバーの飲料水はキャピラノ、シーモア、コクイットラムのダムなど、5 つの施設で取水され、浄化処理を施された後、グレーター・バンクーバーの230 万人の人たちに給水されている。これらの施設の集水域は基本的に全て立ち入り禁止となっており、生活排水が混入していない。そのため、ゴミの沈殿・ろ過を行なった後、消毒薬をわずかに投入するだけで十分だ。その点、人口が多くて、ほとんどの場合、人間の生活圏の下流域に水源がある日本では、大量の塩素消毒をしなければならないのとは対照的だ。
<ニュースソース> 22ページまでスクロールダウンする。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
子グマが危ない、母グマはその時・・・ (2014.05.21)
こんな YouTube 映像が話題になっている。
ブリティッシュコロンビア州の Kootenay National Parkで撮影されもの。子グマがパニックになって道路真ん中に飛び出さなくてよかったよね。高さ1メートルくらいのコンクリート壁の向こう側に母グマもさすがだ。道路の左右を見渡してから、慌てずに、子グマの頭をくわえたよ。“弟グマ”のことを心配してか、コンクリート壁の上から顔を出したもう一匹の子グマもかわいい・・・(^^)。
なんとも心温まるシーンで、撮影者も思わず、”That is the coolest thing I've ever seen.” (私の人生で最高に素晴らしい光景だ)・・・\(^o^)/・・・と叫んだ。なお、クマさん一家は、このあと森のなかに消えたということだ。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
腸の難病、健康な人の便で治療 (2014.05.20)
いつかも書いたような気がするが、健康な人の便を、腸の病気に悩む患者の腸に移植して治療する医療技術の研究が進んでいる。人間の腸内には数百種類、数百兆個の細菌がすんでいて、免疫や栄養素の分解などにかかわっている。しかし、潰瘍性大腸炎など腸の病気の患者では細菌の種類も個数も少ない。それを、健康な人の便を移植して、正常化させるという新技術だ。
便移植は欧米で研究が進む。ある研究では、難治性感染症の患者約40人を従来の薬による治療と便移植とに分けて経過をみたところ、前者は20~30%しか治らなかったのに対し、後者は94%に効果があった。消化器内科の専門医は「便1グラムには乳酸菌飲料1本分の数百倍の細菌が含まれている。便の解析で病気と関連する菌がわかれば、新たな治療法につながる可能性がある」と話す。
こういうニュースを聞くと、「汚い物」としか思われなかった便のイメージが変わるね・・・(^_^;)もっとも、国際宇宙ステーション(ISS)では、乗組員が輩出する水分・・・早い話が「尿」・・・が水分補給源として利用されているという。そんなことを考えると、人間は新しい“資源”を利用する段階に入ったのかもしれない。すばらしいことだね・・・(^_^;)?。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
Arbutus 通りに再び列車が・・・(・・;)? (2014.05.19)
カナダ有数の鉄道会社 CP Rail がバンクーバーの Arbutus 線を使わなくなって、10年以上が経過する。キツラノKitsilano からフレイザー河まで伸びる線路には雑草が生え、いまや人々の散歩コースや園芸畑になった感がある。ところが、最近、CP Railは Arbutus線に再び列車を走らせることを検討し始めた。
このニュースに心配した多くの市民が、市役所に問い合わせの電話を入れた。これに対して、市長は、「市は、この線路に貨車が走ることに反対であることをCPに伝えた。線路の地域はフォルスクリークFalse Creek からフレイザー河までユニークな緑地帯になっていて、いくつかの住宅街を通過している。市としては、旅客輸送のための実行可能なプランができるまで、市民のための緑地帯として保存されることを望む」と語った。
一方、CP Railは「長年にわたってバンクーバー市とこの路線について合意点を見出そうとしてきたが、残念ながら、合意に達しなかった。そのため、当社では再使用を検討し始めた。と言っても、当社は今後も対話と協議を続けることに問題はない」と述べた。
2006年、カナダ最高裁判所は、バンクーバー市が同線路を輸送とグリーンウェイ(歩行者自転車専用道路)のために使う権利を有すると裁決し、バンクーバー市が Arbutus線公式開発計画を実行に移す権利を有することを支持して、事実上、商業目的または住居目的で土地の売却または開発をしたいとする CP Railの提案を拒否した。同線路は、2001年以降使われていない。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
「コンピュータにばかり向かっていて・・・」 (2014.05.18)
私のように四六時中コンピュータに向かっていると、「コンピュータにばかり向かっていて・・・」と批判めいた声を聞くことがある。
実際、私はコンピュータに向かっている時間が長い。しかし、コンピュータでやっていることをよく見ると、“普通の人たち”とそれほど大きな違いはないことが分かる。“普通の人たち”は、テレビの前に座ってテレビを見、食卓で新聞を広げて読み、机に座って手紙を書き、居間に行ってステレオで音楽や映画を楽しむ。私の場合は、それらをすべてコンピュータでやっているにすぎない。なにも特別なことをコンピュータでやっているわけではないのだ・・・(^^)。
というわけで、「コンピュータにばかり・・・」と批判する人たちは、コンピュータとはなんぞやということを理解していないだけ・・・と、自分では思っているのだが・・・(^_^;)。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
人間の意志を先読みするロボットスーツ (2014.05.17)
いつかも書いたが、障害をかかえた人などが着て自由に歩けるようになるかもしれないロボットスーツについて、さらに詳しい記事があった。筑波大学発のベンチャー企業が開発した「ロボットスーツHAL」のことだ。
スーツ自体11キロもあるが、体に18個のセンサーを取り付けてスイッチをいれると、そんな重さは関係なくなってしまう。体から発せられる神経の微弱な電気信号をHALが先取りして、“勝手に”動き出す。これを試した記者は、「実際に歩いてみた。カチ、カチ、カチ。まるで映画やアニメに登場するロボットのような音を立てて歩いていく。自分が歩こうとすると、先にHALが動いて脚が勝手に動いてしまう」と書いている。特に階段を登るのが楽になるし、重いものでも簡単に持ち上げられるようになる。
電気信号は、たとえば、脚が不自由な人でも動かそうとする意志があれば発していて、信号が筋肉に到達すると皮膚から漏れ出る。これを太ももに取り付けたセンサーがキャッチし、HALの腰についているコンピューターに伝える。コンピューターは「脳がどのくらい足を上げようとしているのか」などの情報をひざや腰の4つの関節に付けたパワーユニットに伝え動かすのだ。
HALにはまだ課題もある。日本では医療機器として承認されていない*。また、センサーなどの取り付けをしなければならず、患者自身が1人で身につけることが不可能だ。しかし、まだ始まったばかりの新技術だから、これから、さらに改良されて一般の人達が簡単に使える時代がいつかやってくるに違いない。
* 情けないことに、日本よりも先にEUで医療機器として承認を受けた。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
キューバが少し変わってきた・・・? (2014.05.16)
「キューバの主砲、早速仕事」。こんな見出しのニュースがあった。プロ野球で巨人に入団したキューバの選手が、初出場の試合から活躍したというのだ。
これを読んで、「あれ?」と思った。キューバはこれまで、国民の海外進出を認めていなかったはずだ。現に、大リーグにいるたくさんのキューバ出身選手*は、小さなボートで命からがら亡命を果たし(たいがい中米を経由して)アメリカに入国した人たちだ。なかには、ボートの不具合に遭ったりキューバの国境警備艇に捕まったりして、何度も亡命を試みた人もいる。ボートが転覆して死んでしまった人たちもいるかもしれない・・・それらはニュースにもならない。
そう思って、記事を読んでいったら、「(キューバで)海外でのプロ契約を解禁する動きが高まり、キューバ政府が海外移籍を認めるようになった」ということが分かった。これは大きな変化だ。これまで、国民を国内に閉じ込めてきた共産主義・社会主義独特の政策が、少しずつ開放に向かっているのかもしれない。すぐにはアメリカに直接行くことはできないだろうが、それも次第に変わっていく可能性がある。
いつまでも続くアメリカの対キューバ経済制裁**は理不尽だと思うが、キューバの“国民閉じ込め政策”にも問題がある。ともかく、キューバの人たちが少しでも自由を楽しめる方向に進むことを祈りたい。
* 出身国別大リーガーのウェブサイトを見ると、キューバはこれまで約180人の大リーガーを生み、現役でも19人いる。ちなみに、日本生まれで大リーガーになった人も60人(現役10人)いる(ただし、日本生まれの外国人も少し含まれる)。なお、オリックスでプレーするユニエスキー・ベタンコート選手もボートでキューバを脱出した一人だ。彼はシアトル・マリナーズ時代、現巨人のホセ・ロペスと二遊間を守って打撃も良かったのに、日本に行ったら調子が出ない・・・がんばってほしいけど。
** ただし、経済制裁にもかかわらず規制緩和も進んでいるようで、「アメリカが農産物を輸出する国として、2年前、キューバは第208位であったが、現在は第35位を占めるまで急上昇している」などの情報もある。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
Pitt Lake は世界一大きな Tidal Lake (2014.05.15)
Pitt Meadows の北部山岳地帯にある Pitt Lake (面積54平方km)はバードウォッチングでも人気の場所だが、VentureVancouver.com というウェブサイトを読んでいたら、次のような文章が出てきた。
Explore the dramatic landscape of Pitt Lake at the Pitt-Addington Marsh in Pitt Meadows. Spanning 2,882 hectares of marsh, wetland and forest, the Wildlife Management Area is offers* breathtaking scenery of Pitt Lake (the largest tidal lake in the world) and mountains along its expansive network of dyke trails and viewing towers:
ここに、”Pitt Lake (the largest tidal lake in the world)”(tidal lake として世界一大きい Pitt Lake)とある。つまり、「潮汐の影響を受ける湖」として世界一大きいということ。 Pitt Lake は海から遠くないし標高3メートルしかないから、潮汐の影響をうけることは簡単に想像できる。しかし、tidal lake として世界一大きいとは思いもしなかった。ただし、ウィキペディアなどを読んでみると、厳密には「世界一大きい真水の tidal lake のひとつ」ということらしい**・・・(^_^;)。
私は、昔、Harrison Lake (地図の右端)に行った時に、潮汐の影響をうけるような説明書きを見たような気がするが、ひょっとすると勘違いだったかもしれない。もし、それが正しければ、Harrison Lake (218平方km)のほうがはるかに大きいからね。Harrison Lake は海から遠くて標高10メートルもあるし、ウェキペディアでも tidal lake との説明はない。
* is offers って動詞が二つ並んでいるのは間違いではないのかなあ?is が不要な気がする。ネイティブの人たちも、けっこう、そそっかしいよね・・・(^_^;)。
** このあたり、カナダ人は大雑把なので要注意だ・・・大した根拠もないのに「世界一」をよく使うから・・・(^_^;)。たとえば、静岡県の浜名湖(約65平方km)は海水が混ざった tidal lake だろうが、面積は Pitt Lake より大きい。
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
湿気と太陽光に弱いCD、DVD (2014.05.14)
CD、DVD、ブルーレイディスクなどの光ディスクは、ほおって置くと太陽光や湿気によって記録データが読めなくなるらしい。情報を記録する薄い層が太陽の光で劣化したり、湿気を吸って曲がってしまったりするらしいのだ。その結果、適切な取り扱いおよび保存行為をしていれば最長で100年、多少雑に取り扱えば10〜30年でデータが読めなくなる可能性があるという。
最近、これらの問題を解決して、データを長期保存させる技術の開発が進行している。パナソニックは、太陽光があたっても劣化しない物質を開発し、さらに湿気を吸わないよう金属の膜をつけた光ディスクを開発した。これで50年間、記録を保存することができる。日立製作所と京都大学の研究グループは、石英ガラスという非常に丈夫なガラス板に情報を記録する技術の開発を進めている。この硝子板では、推定で3億年以上データを残せるという。
大阪大学や慶応大学などの研究グループでは、「デジタルロゼッタストーン」という1000年間、データを保存できる装置を開発した。山形県鶴岡市にあるベンチャー企業は、「枯草菌」という微生物のDNAにデータを保存できることを確認した。
ハイテク技術の進歩はすごいね。それにしても、光ディスクの寿命が意外と短いのには驚いた。私は、半永久的に使えるのかと思っていたから・・・(・・;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
“2015年の鳥”に Black-capped Chickadee (2014.05.13)
バンクーバー市の“2015年・市の鳥”に Black-capped Chickadee アメリカコガラが選出された。先週土曜日にオンライン投票が締め切られ、総投票数70万票*のうちの約40%の得票を獲得して、第一位の栄冠に輝いたもの。
ランキングは以下のとおり**。
1位 Black-capped Chickadee アメリカコガラ (得票数 278,000、全体の40%)
2位 Varied Thrush ムナオビツグミ (203,000票、29%)
3位 Anna's Hummingbird アンナハチドリ (117,000票、17%)
4位 Northern Flicker ハシボソキツツキ (92,000票)
5位 Pacific Wren ミソサザイ (10,000 票以下)
6位 Pileated Woodpecker カンムリキツツキ (10,000票以下)
市によるとこのコンテストは、バンクーバーの野鳥の多様性と健康的なエコシステムの重要性を、市民に知ってもらうのが目的だということだ。そうした市の努力の賜物か、今回の投票率は市議会選挙の投票率よりも5%も良かったらしい・・・オヨヨ・・・(^_^;)。なお、News Radio 1130 によると、“当選した”Black-capped Chickadeeからは特にコメントはないそうだ・・・(^^)。
* バンクーバー市の人口は60万人くらいしかいないよ・・・(・・;)?。
** 最初からこの6つの鳥が“候補者”に指定されていた。
<ニュースソース>
<参考ページ> バンクーバーの野鳥
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
世界の原発426基、日本48基、カナダ19基 (2014.05.12)
原子力発電所は今年1月時点で31か国・地域で426基あるらしい。原発が最も多かったのは米国の100基で、フランスの58基、日本の48基、ロシアの29基、韓国の23基、インドの20基、カナダの19基、中国の17基などが続いた。ただし、建設中・計画中を加えると、中国が71基、ロシアが57基、インドが33基となる。これら全世界の建設中・計画中の原発は合計で181基に上り、既存のものと合わせると約600基になる(参考:世界の原発リスト)。
カナダの19基は、オンタリオ州の3ヶ所の原子力発電所(Bruce、Darlington、Pickering)などにある。人口が多いオンタリオ州では、水力発電や火力発電だけではまかないきれないのかも知れない。その点、日本の二倍半の面積に400万人余りしか住んでいないブリティッシュコロンビア州では、原発まで造る必要がないのは幸いだ*。
それにしても、福島第一の大惨事を経ても、なお、世界中で原発が増えていくのだろうか。こうなると、戦争時に核兵器なんかいらないかもしれないね。敵国を台無しにするには、原発を攻撃すればいいのだから・・・(・・;)。その結果、地球上で人間が住めるところが少なくなって、ますます殺し合いが進む、な~んて時代が来ないとも限らない・・・おっそろしいね・・・(-_-;)。
* 大半が水力によって発電され、その他、有機物質、有機燃料、ゴミによる発電、風力発電、天然ガス発電などの方法がとられている。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ セントラルパーク )
注目される新ビジネスエリア「レイルタウン」 (2014.05.11)
バンクーバーのダウンタウン東部からガスタウンにかけての地域(Granville St. と Main St. の間あたり)はすでに再開発がだいぶ進んでいるが、最近は、その東側に位置する Railtown レイルタウンが新たなビジネス地区として起業家や芸術家たちから注目されている。南北が Hastings St. から Burrard 入江まで、東西が Main St. から Hawks Ave. (Clark Dr. の西隣の道路)までの地域だ(下の地図で、およそ Heastings St. の北側の部分)。
大きな地図で見る
古い倉庫や工場が立ち退き、そこにレストランや家具店、ファッションスタジオ、ハイテク関係のオフィスなどが新たに流入している。それというのも、家賃が安いからだ。あるデータによると、Railtown の家賃は平方フィート当たり14~22ドルとなっっていて、Gastownの家賃相場24~34ドルの半分近い安さだ。
その一方で、家賃の高騰によって、これまで生活していた貧しい人たちが住めなくなってしまうという問題が指摘されている。いわゆる gentrification ジェントリフィケーションの問題だ。 Hastings Crossing Business Improvement Associationの関係者は、「ダウンタウンの東に位置する地域には13,000人の低収入住民がいて、そのうちの半分くらいが生活保護を受けている。この地域に新しいビジネスが生まれることの意義は認めるが、生活に困っている住民に就職の機会が生まれることを望む」と話す。
う~ん、ジェントリフィケーションは難しい問題だね。荒廃した地域に住む人達は、町が再開発されて家賃が上がったらそこには住めなくなるから。かといって、荒廃した地域をいつまでもそのままにしておくわけにも行かないし・・・。そもそも、麻薬中毒やアルコール中毒の人たちが増えないようにするのがベストなのだろうが、それも時間のかかる話だ・・・(-_-;)。
<ニュースソース>
(主な地図: バンクーバー バーナビー リッチモンド ブリティッシュコロンビア(BC)州 カナダ